失業保険は社会保険に6カ月入っていなければいけないのですよね?
(1つの会社ででしょうか?)
6カ月の勤務でもし社会保険料を負担しないために1日前にやめたら、受け取れないのでしょうか?
(1つの会社ででしょうか?)
6カ月の勤務でもし社会保険料を負担しないために1日前にやめたら、受け取れないのでしょうか?
雇用保険の失業給付受給には、
・退職前の2年間のうち、11日以上勤務した月を1か月とカウントし、12か月以上加入納付期間がある、
事が要件になります。
雇用保険加入期間は、前職分も通算ができます。
解雇、倒産、などの自己都合退職でない場合には6か月の加入期間で受給できる場合もあります。
・退職前の2年間のうち、11日以上勤務した月を1か月とカウントし、12か月以上加入納付期間がある、
事が要件になります。
雇用保険加入期間は、前職分も通算ができます。
解雇、倒産、などの自己都合退職でない場合には6か月の加入期間で受給できる場合もあります。
来月、今の会社を自己都合で退職するのですが、
今日退職の手続きをしている時に
『半年未満だから離職票は出ないから』と言われたのですが…
10月末に入社し3月末に退職するので5ヵ月なんですが、雇用保険は払ってきたわけじゃないですか。
前職の分とを合算して失業保険の手続きをしながら就活する予定なので今の会社の分の離職票がないと困るんです。
離職票て何ヵ月以上働かないと貰えないとかいう決まりはあるのでしょうか?
それともたとえ5ヵ月でも働いて雇用保険を払っていたら離職届票を貰う資格はあるのでしょうか?
ちなみに以前働いていた会社は半年未満でもちゃんと離職票くれました。
会社によって違うのでしょうか?
詳しくわからないので詳しい方アドバイスください。
今日退職の手続きをしている時に
『半年未満だから離職票は出ないから』と言われたのですが…
10月末に入社し3月末に退職するので5ヵ月なんですが、雇用保険は払ってきたわけじゃないですか。
前職の分とを合算して失業保険の手続きをしながら就活する予定なので今の会社の分の離職票がないと困るんです。
離職票て何ヵ月以上働かないと貰えないとかいう決まりはあるのでしょうか?
それともたとえ5ヵ月でも働いて雇用保険を払っていたら離職届票を貰う資格はあるのでしょうか?
ちなみに以前働いていた会社は半年未満でもちゃんと離職票くれました。
会社によって違うのでしょうか?
詳しくわからないので詳しい方アドバイスください。
まず確認したいのですが、入社後に被保険者証は貰いましたか?
というのは、少ないですが中には雇用保険料を天引きしているのに
実は加入手続きを取っていなかったという悪質な企業があるからです。
ですので「天引きされていた=雇用保険に入っている」とは限りません。
被保険者証を貰っていない場合でもハローワークで加入履歴の
確認ができます(その場では確認できず、後日郵送だったと思います)。
加入していた場合は、その期間が半年未満であろうと離職票は出る
筈ですが・・・会社によって違うということはありません。
請求されれば出さなければいけないものですし。
ハローワークで催促もしてくれますので(強制はできないそうですが・・・)、
1度相談されてみては?
ただ気になりますが、前職半年未満+今回自己都合で5ヵ月だと
給付条件を満たしていないと思うのですが。
特定資格・特定理由は「1年間に6ヵ月以上」ですが、それ以外は
「2年間に12ヵ月以上」の加入期間が必要だったと思います。
というのは、少ないですが中には雇用保険料を天引きしているのに
実は加入手続きを取っていなかったという悪質な企業があるからです。
ですので「天引きされていた=雇用保険に入っている」とは限りません。
被保険者証を貰っていない場合でもハローワークで加入履歴の
確認ができます(その場では確認できず、後日郵送だったと思います)。
加入していた場合は、その期間が半年未満であろうと離職票は出る
筈ですが・・・会社によって違うということはありません。
請求されれば出さなければいけないものですし。
ハローワークで催促もしてくれますので(強制はできないそうですが・・・)、
1度相談されてみては?
ただ気になりますが、前職半年未満+今回自己都合で5ヵ月だと
給付条件を満たしていないと思うのですが。
特定資格・特定理由は「1年間に6ヵ月以上」ですが、それ以外は
「2年間に12ヵ月以上」の加入期間が必要だったと思います。
3月末で会社の都合で退職します。4月に失業保険の手続きに行こうと思っています。
雇用保険期間は10年です。
知り合いの会社が大型と2種免許を取ってきたら雇い入れてくれるといってくれています。1月あったら取れると思いますが、
免許は取りにいくのですが、その会社にいくかまだわかりません。ハローワークでも探す予定です。そこでですが、失業保険の手続きをしたとして、何日後にもらえますか?もし1・2回もらって知り合いの会社に就職した場合(ハローワークからではありません。)、残りの失業保険はどーなりますか?
そして次の会社で失業保険かけた場合はじめからですか?それとはじめから失業保険の手続きしなくて1,2ヵ月後再就職したばあいは失業保険は続けて加算されていますか?質問ばかりですがよろしくお願いします。
雇用保険期間は10年です。
知り合いの会社が大型と2種免許を取ってきたら雇い入れてくれるといってくれています。1月あったら取れると思いますが、
免許は取りにいくのですが、その会社にいくかまだわかりません。ハローワークでも探す予定です。そこでですが、失業保険の手続きをしたとして、何日後にもらえますか?もし1・2回もらって知り合いの会社に就職した場合(ハローワークからではありません。)、残りの失業保険はどーなりますか?
そして次の会社で失業保険かけた場合はじめからですか?それとはじめから失業保険の手続きしなくて1,2ヵ月後再就職したばあいは失業保険は続けて加算されていますか?質問ばかりですがよろしくお願いします。
>失業保険の手続きをしたとして、何日後にもらえますか?
手続き後8日目から支給対象日になり、手続き後約1ヶ月で最初の基本手当の振込になります。
>もし1・2回もらって知り合いの会社に就職した場合(ハローワークからではありません。)、残りの失業保険はどーなりますか?
再就職の内容によりますが、一定の条件を満たす就職であれば再就職手当を受給する事も可能です
>そして次の会社で失業保険かけた場合はじめからですか?
一からです。
>それとはじめから失業保険の手続きしなくて1,2ヵ月後再就職したばあいは失業保険は続けて加算されていますか?
離職日から1年以内であればそれまでの被保険者期間は通算されます。
【補足】
内容というのは、雇用の条件によっては受給出来ない場合もあるのです。
受給出来るのは、期間の定めのない雇用(主に正社員)若しくは1年以上の雇用見込み(1年未満の派遣社員や契約社員などは1年を超える更新の可能性が必要)及び雇用保険への加入が必要なんです。
手続き後8日目から支給対象日になり、手続き後約1ヶ月で最初の基本手当の振込になります。
>もし1・2回もらって知り合いの会社に就職した場合(ハローワークからではありません。)、残りの失業保険はどーなりますか?
再就職の内容によりますが、一定の条件を満たす就職であれば再就職手当を受給する事も可能です
>そして次の会社で失業保険かけた場合はじめからですか?
一からです。
>それとはじめから失業保険の手続きしなくて1,2ヵ月後再就職したばあいは失業保険は続けて加算されていますか?
離職日から1年以内であればそれまでの被保険者期間は通算されます。
【補足】
内容というのは、雇用の条件によっては受給出来ない場合もあるのです。
受給出来るのは、期間の定めのない雇用(主に正社員)若しくは1年以上の雇用見込み(1年未満の派遣社員や契約社員などは1年を超える更新の可能性が必要)及び雇用保険への加入が必要なんです。
雇用保険の合算
このたび失業保険の申請をすることになりそうで、雇用保険をかけていた期間によって受給日数も違ってくるので教えて下さい。
過去に転職しています。
今の会社に再就職する際、特に雇用保険証の提出など求められていないのですが、黙っていても雇用保険は継続(合算)されているものなのでしょうか?
手元にも残っていないので前の職場から貰っていたかどうかも覚えていません。
今の会社に聞いて解りますか?
もし継続されていなかった(番号が違うなど)場合、前職の給料明細などをハローワークに見せれば雇用保険をかけていた証拠として認めてもらえるのでしょうか?
このたび失業保険の申請をすることになりそうで、雇用保険をかけていた期間によって受給日数も違ってくるので教えて下さい。
過去に転職しています。
今の会社に再就職する際、特に雇用保険証の提出など求められていないのですが、黙っていても雇用保険は継続(合算)されているものなのでしょうか?
手元にも残っていないので前の職場から貰っていたかどうかも覚えていません。
今の会社に聞いて解りますか?
もし継続されていなかった(番号が違うなど)場合、前職の給料明細などをハローワークに見せれば雇用保険をかけていた証拠として認めてもらえるのでしょうか?
こんにちは。
合算されますよ。
雇用保険の被保険者番号は、会社が変わってもユニークです。
貴方固有の番号です。
ハローワークでは、被保険者番号から過去の履歴を把握出来ますので
前職の給与明細等の提示は不要です。
ただし、1年以上のブランク(雇用保険に加入)がある場合は、クリアされます。
---
ハローワークで雇用保険被保険者証の再発行ができます。
会社名と住所を言えば発行してくれます。・・ご自分でハロワに行って処理します。
その時に、保険の加入履歴が判ります。→ハムワ担当者に履歴について聞いて下さい。
時間は数分で処理できます。
合算されますよ。
雇用保険の被保険者番号は、会社が変わってもユニークです。
貴方固有の番号です。
ハローワークでは、被保険者番号から過去の履歴を把握出来ますので
前職の給与明細等の提示は不要です。
ただし、1年以上のブランク(雇用保険に加入)がある場合は、クリアされます。
---
ハローワークで雇用保険被保険者証の再発行ができます。
会社名と住所を言えば発行してくれます。・・ご自分でハロワに行って処理します。
その時に、保険の加入履歴が判ります。→ハムワ担当者に履歴について聞いて下さい。
時間は数分で処理できます。
失業保険、雇用保険について
A社
平成24年6月中旬入社
平成25年5月31日退職
11ヶ月勤務→10ヶ月雇用保険加入
B社
平成25年10月28日勤務
平成27年3月20日退職予定
1年5ヶ月勤務→1
年3ヶ月雇用保険加入
この場合、A社とB社を合算して失業保険を申請することは可能でしょうか??
A社
平成24年6月中旬入社
平成25年5月31日退職
11ヶ月勤務→10ヶ月雇用保険加入
B社
平成25年10月28日勤務
平成27年3月20日退職予定
1年5ヶ月勤務→1
年3ヶ月雇用保険加入
この場合、A社とB社を合算して失業保険を申請することは可能でしょうか??
保険証が1枚で有れば、通算されます。
失業保険金の納付が、11日以上勤務し、12か月以上であれば、受給資格が有ります。B社からの離職票を持参し手続きします。
失業保険金の納付が、11日以上勤務し、12か月以上であれば、受給資格が有ります。B社からの離職票を持参し手続きします。
関連する情報