離職票が届きました。この場合は、失業保険は貰えるのでしょうか?
・雇用保険加入期間は、8か月。
・離職区分は、2D。
・事業主用の、具体的事情記載欄は、契約期間満了。
・公共職業安定所記載欄 ⑮の欄の記載は、無。⑯の欄の記載は、有。資・聴は、有。
上記のような感じです。2Dだと、私が更新をしなかった自己理由となると思いますが、確かに派遣会社から、更新をお願いしますと言われて、私が更新をしませんと答えました。
その理由として、契約当初は、2カ月ずつ更新の長期のお仕事と聞いていました。
が、急に派遣会社の諸事情があり、人員削減を始めました。
働き始めてから、4か月目ぐらい(2回目の更新)から、同期入社の人が、次々と派遣切りにあい、派遣会社の方から、更新しませんと言われ、退職していきました。
が、残された数名は、1か月ずつの更新という条件に変わり、契約を細々と更新してもらい働いていました。
が、人員削減は、また足りなかったみたいで、1カ月更新に変わってからも、次々と派遣切りにあっている人は居ました。
私は、なんとかずっと働かせてもらっていたのですが、いつ切られるか分からないまま働いているのが嫌になり、更新時期の時に、更新しないと言いました。
その理由として、当初2か月契約だったのが、1カ月に変わったため、落ち着かないと言いました。
1か月だとあっという間だし、すぐ、更新の面談です(笑)
それに、配属された部署がかなりの赤字になってみたいで、毎月毎月誰が切られるかといった雰囲気も、嫌だったのです。
一応、離職票が送られてくる前に、記入した用紙には、退職した理由の欄には、契約条件が変わった為と書いて、派遣会社に送りました。
こういった経緯でも、失業保険は貰えないでしょうか?
雇用保険加入期間が、8カ月だし、厳しいでしょうか。
ちなみに、過去2年間で、雇用保険に加入していた時期はありますが、去年、5月~9月まで失業保険を貰っていました。
長くなりましたが、宜しくお願いします。
・雇用保険加入期間は、8か月。
・離職区分は、2D。
・事業主用の、具体的事情記載欄は、契約期間満了。
・公共職業安定所記載欄 ⑮の欄の記載は、無。⑯の欄の記載は、有。資・聴は、有。
上記のような感じです。2Dだと、私が更新をしなかった自己理由となると思いますが、確かに派遣会社から、更新をお願いしますと言われて、私が更新をしませんと答えました。
その理由として、契約当初は、2カ月ずつ更新の長期のお仕事と聞いていました。
が、急に派遣会社の諸事情があり、人員削減を始めました。
働き始めてから、4か月目ぐらい(2回目の更新)から、同期入社の人が、次々と派遣切りにあい、派遣会社の方から、更新しませんと言われ、退職していきました。
が、残された数名は、1か月ずつの更新という条件に変わり、契約を細々と更新してもらい働いていました。
が、人員削減は、また足りなかったみたいで、1カ月更新に変わってからも、次々と派遣切りにあっている人は居ました。
私は、なんとかずっと働かせてもらっていたのですが、いつ切られるか分からないまま働いているのが嫌になり、更新時期の時に、更新しないと言いました。
その理由として、当初2か月契約だったのが、1カ月に変わったため、落ち着かないと言いました。
1か月だとあっという間だし、すぐ、更新の面談です(笑)
それに、配属された部署がかなりの赤字になってみたいで、毎月毎月誰が切られるかといった雰囲気も、嫌だったのです。
一応、離職票が送られてくる前に、記入した用紙には、退職した理由の欄には、契約条件が変わった為と書いて、派遣会社に送りました。
こういった経緯でも、失業保険は貰えないでしょうか?
雇用保険加入期間が、8カ月だし、厳しいでしょうか。
ちなみに、過去2年間で、雇用保険に加入していた時期はありますが、去年、5月~9月まで失業保険を貰っていました。
長くなりましたが、宜しくお願いします。
調べました
私が貰ってた時とは ルールが変わってるみたいなので今まで書いてた内容は忘れて下さいね(>_<)
2Dは、労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)と言う意味で、給付制限はないそうです。
ただ 原則として1年以上雇用されていることが受給の条件みたいです
ここに原則としてとあるのは 2Dでも 職安の人に辞めた理由を話して それは辞めてもしかたがないと思って貰えれば 例外もあることがあるみたいです
どちらにしても 職安で相談するほうがいいですね
私も契約社員だった時に 職安に相談して ルールをくつがえした経験があります
私の場合は 自己都合による退社だったので 3ヶ月投げられるはずだったのが 解雇された人と同じく すぐに貰えるようになっただけですが…
あの時は話してみて良かったと思いました(゜▽゜)
私が貰ってた時とは ルールが変わってるみたいなので今まで書いてた内容は忘れて下さいね(>_<)
2Dは、労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)と言う意味で、給付制限はないそうです。
ただ 原則として1年以上雇用されていることが受給の条件みたいです
ここに原則としてとあるのは 2Dでも 職安の人に辞めた理由を話して それは辞めてもしかたがないと思って貰えれば 例外もあることがあるみたいです
どちらにしても 職安で相談するほうがいいですね
私も契約社員だった時に 職安に相談して ルールをくつがえした経験があります
私の場合は 自己都合による退社だったので 3ヶ月投げられるはずだったのが 解雇された人と同じく すぐに貰えるようになっただけですが…
あの時は話してみて良かったと思いました(゜▽゜)
職業訓練と失業保険について
以前、こちらで失業保険の質問し
失業保険は貰えることは、わかりました。
7月末で退職し
8月からパソコンの職業訓練に通おうと思っています。
ハロー
ワークは、来週過ぎに行こうとは思ってますが、
行く前に、気になることがあります。
①職業訓練に通うと失業保険は貰えないですか?
②職業訓練中は給付金 それが終われば失業保険が受給出来るのですか?
パソコンの職業訓練に通うつもりで
期間は3ヶ月だと思います。
以前、こちらで失業保険の質問し
失業保険は貰えることは、わかりました。
7月末で退職し
8月からパソコンの職業訓練に通おうと思っています。
ハロー
ワークは、来週過ぎに行こうとは思ってますが、
行く前に、気になることがあります。
①職業訓練に通うと失業保険は貰えないですか?
②職業訓練中は給付金 それが終われば失業保険が受給出来るのですか?
パソコンの職業訓練に通うつもりで
期間は3ヶ月だと思います。
①職業訓練に通うことにより失業給付金がもらえなくなるということはありません。
②質問者さんは雇用保険受給資格があるようですので、あくまで失業給付金受給対象者となります。職業訓練受講給付金をもらうことはできません。
追加で情報提供します。
失業者対象の職業訓練には、大きく分けて雇用保険受給資格者を主対象とした「公共職業訓練」と雇用保険受給資格のない方を主対象とした「求職者支援訓練」の2種類があります。
雇用保険受給資格のある方は、原則として公共職業訓練受講対象者となり、この訓練受講中は、訓練受講が求職活動とみなされ、失業給付金を受けることができます。ただ、講座がないなどの場合は例外的に求職者支援訓練を受けることができますが、この求職者支援訓練受講は求職活動とみなされないので、別途求職活動を行いハロワに認定してもらわないと失業給付金を受けることはできません。
また、公共職業訓練受講の場合は、失業給付金の基本手当てのほかに受講手当と通所手当が上乗せ支給となります。求職者支援訓練の場合はこうした特典はありません。
PCの訓練3ヶ月ということですが、公共職業訓練の中には、専門学校や民間スクールなどに委託して行う短期の講座もあり(「委託訓練」といいます)まして、見かけ上は専門学校などが国の認定を受けて自前で行う求職者支援訓練と見分けが付かないものもありますが、失業給付受給に関しては大きく事情が違うので、注意が必要です。
②質問者さんは雇用保険受給資格があるようですので、あくまで失業給付金受給対象者となります。職業訓練受講給付金をもらうことはできません。
追加で情報提供します。
失業者対象の職業訓練には、大きく分けて雇用保険受給資格者を主対象とした「公共職業訓練」と雇用保険受給資格のない方を主対象とした「求職者支援訓練」の2種類があります。
雇用保険受給資格のある方は、原則として公共職業訓練受講対象者となり、この訓練受講中は、訓練受講が求職活動とみなされ、失業給付金を受けることができます。ただ、講座がないなどの場合は例外的に求職者支援訓練を受けることができますが、この求職者支援訓練受講は求職活動とみなされないので、別途求職活動を行いハロワに認定してもらわないと失業給付金を受けることはできません。
また、公共職業訓練受講の場合は、失業給付金の基本手当てのほかに受講手当と通所手当が上乗せ支給となります。求職者支援訓練の場合はこうした特典はありません。
PCの訓練3ヶ月ということですが、公共職業訓練の中には、専門学校や民間スクールなどに委託して行う短期の講座もあり(「委託訓練」といいます)まして、見かけ上は専門学校などが国の認定を受けて自前で行う求職者支援訓練と見分けが付かないものもありますが、失業給付受給に関しては大きく事情が違うので、注意が必要です。
失業保険・失業手当について(派遣)
5月末に派遣先の都合で退職しました。(2年勤めました)
すぐに失業手当が出るとのことでした。
(自己都合ではなく会社都合とのこと)
離職票が届いた日(6月中旬)から就業できる派遣の仕事が決まりました。
半月無職でしたが、離職票が届くのが遅く失業申請は出来ませんでした。
現在の派遣先は仕事内容が合わず3か月で辞める予定です。
更新はしないつもりです。
これから失業申請をしても失業手当はすぐに頂けるのでしょうか?
すぐに次を見つけるつもりですが・・・先が不安です。
5月末に派遣先の都合で退職しました。(2年勤めました)
すぐに失業手当が出るとのことでした。
(自己都合ではなく会社都合とのこと)
離職票が届いた日(6月中旬)から就業できる派遣の仕事が決まりました。
半月無職でしたが、離職票が届くのが遅く失業申請は出来ませんでした。
現在の派遣先は仕事内容が合わず3か月で辞める予定です。
更新はしないつもりです。
これから失業申請をしても失業手当はすぐに頂けるのでしょうか?
すぐに次を見つけるつもりですが・・・先が不安です。
受給資格の有無、離職理由の判定は、今回の離職に基づくことになります。
前回の離職を根拠に手当を申請することはできません。
〉派遣先の都合で退職
あなたは派遣会社の従業員ですから、そのようなことはありません。
「派遣会社が次の派遣先を指示しなかったから離職」はありますけどね。
前回の離職を根拠に手当を申請することはできません。
〉派遣先の都合で退職
あなたは派遣会社の従業員ですから、そのようなことはありません。
「派遣会社が次の派遣先を指示しなかったから離職」はありますけどね。
国民健康保険に加入しない場合のデメリットについて質問です。
先日退職し、社会保険から外れました。
只今求職中なのですが、なるべく早く次の職を見つけたいと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、国保に入らない場合、医療費が全額自己負担になるという以外に困る事はありますか?
失業保険を申請したり求職をする際に保険証があった方がいいとかあるのでしょうか?
社会保険の任意継続でも国保でも、次に仕事につくまでの短期間なので、
その間だけなら保険に入らなくても別にいいかな・・・という考えなのですが、まずいでしょうか。
次の仕事先でもし社会保険に加入出来ない場合はきちんと国保に入るつもりでいます。
それともこの場合も、保険に加入していない期間があると何か問題があるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
先日退職し、社会保険から外れました。
只今求職中なのですが、なるべく早く次の職を見つけたいと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、国保に入らない場合、医療費が全額自己負担になるという以外に困る事はありますか?
失業保険を申請したり求職をする際に保険証があった方がいいとかあるのでしょうか?
社会保険の任意継続でも国保でも、次に仕事につくまでの短期間なので、
その間だけなら保険に入らなくても別にいいかな・・・という考えなのですが、まずいでしょうか。
次の仕事先でもし社会保険に加入出来ない場合はきちんと国保に入るつもりでいます。
それともこの場合も、保険に加入していない期間があると何か問題があるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
そうですね。あなたはすでに国保の被保険者なんですよ。
ただ届出が遅れていて、保険料は発生しているのに、恩恵を受けられない非常に損な立場に立っています。
予断ですが私の住んでいる市町村は過去2年分までは確実に保険料の取立てをするようです。(国保のパンフに出てました)
ただ届出が遅れていて、保険料は発生しているのに、恩恵を受けられない非常に損な立場に立っています。
予断ですが私の住んでいる市町村は過去2年分までは確実に保険料の取立てをするようです。(国保のパンフに出てました)
派遣会社の登録会について教えてください。
寿退社後、失業保険給付中です。
給付日額を越えるアルバイトをしても失業保険が繰り越しになるだけと聞いたので給付期間中に日払いのアルバイト
をしようと思っています。
これは合っていますか?
日払いokの派遣会社にweb登録をしましたが、面接登録会のお知らせというメールが来ました。
これはどのような会なのでしょうか?
私のように日払い短期希望でもスーツをきてかしこまって行った方がいいのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
寿退社後、失業保険給付中です。
給付日額を越えるアルバイトをしても失業保険が繰り越しになるだけと聞いたので給付期間中に日払いのアルバイト
をしようと思っています。
これは合っていますか?
日払いokの派遣会社にweb登録をしましたが、面接登録会のお知らせというメールが来ました。
これはどのような会なのでしょうか?
私のように日払い短期希望でもスーツをきてかしこまって行った方がいいのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
主様
御結婚、おめでとうございます。
まず、アルバイトをされた時は、キチンと申告してください。
その、アルバイトの注意点ですがハローワークの説明会でも
キチンと説明してくれますので、それも良く聞いてからおこなってくださいね。
日雇いバイトですが、日給がハローワークから提示された貴方の給付基礎日額を
超えるくらいのものであれば、その日は繰り延べされます。
それ以下であれば不足分を失業保険で補ってくれます。
ただし、その補ってもらった日は、支給日にカウントされますので
繰越できません。
また、繰越がたまって失業してから1年を超えたらもらえません。
登録会ですが、貴方が普段着で出来る日雇いに行かれるなら普段着で
そうでなく、少しでも条件の良いところに行きたいのであれば
多少、ビジネスライクな格好をお勧めします。
登録の際は、写真がとられるのであまりぼさぼさの格好でいくのは
どうかと思いますよ
御結婚、おめでとうございます。
まず、アルバイトをされた時は、キチンと申告してください。
その、アルバイトの注意点ですがハローワークの説明会でも
キチンと説明してくれますので、それも良く聞いてからおこなってくださいね。
日雇いバイトですが、日給がハローワークから提示された貴方の給付基礎日額を
超えるくらいのものであれば、その日は繰り延べされます。
それ以下であれば不足分を失業保険で補ってくれます。
ただし、その補ってもらった日は、支給日にカウントされますので
繰越できません。
また、繰越がたまって失業してから1年を超えたらもらえません。
登録会ですが、貴方が普段着で出来る日雇いに行かれるなら普段着で
そうでなく、少しでも条件の良いところに行きたいのであれば
多少、ビジネスライクな格好をお勧めします。
登録の際は、写真がとられるのであまりぼさぼさの格好でいくのは
どうかと思いますよ
関連する情報