失業手当について
旦那の遠方への転勤で、6年勤めた会社
を辞めるのですが、失業保険はすぐもらえますか?
旦那の遠方への転勤で、6年勤めた会社
を辞めるのですが、失業保険はすぐもらえますか?
>旦那の遠方への転勤
この退職理由は『会社都合』にならないので
給付制限がつきますよ。
すぐに(といっても、申請してから7日間の制限はあるけど)
受給できるのは『会社都合』による退職のみです。
解雇とか。
この退職理由は『会社都合』にならないので
給付制限がつきますよ。
すぐに(といっても、申請してから7日間の制限はあるけど)
受給できるのは『会社都合』による退職のみです。
解雇とか。
父が無職、母がパートして生活しています。数年前から斜頸といって首が常に曲がった状態になり、病院にいくとボトックス注射を打つ治療を勧められ今してますが、1ヶ月に1回3万と高額です。しか
も長期間で少しずつ症状が良くなるのですぐには治らないとのこと。1年半前までタクシー運転手でしたが、体調が理由ではなく会社と揉めたとかで次の仕事も見つけず急に辞め、しばらく失業保険で食いつなぐも底をつき、何件か面接に行っても首が曲がっているのが原因で落とされたり、1日数千円の儲けにしかならないタクシー乗務員をやってられないといって辞めたり、今ではもう探す気もないようです。そもそも飲んでる薬が眠気が起きる作用があるから運転はダメらしいです。母はパートで家賃や生活費を払えば残るお金は微々たるものです。私が、「今はお母さんに頼ってるけど、もしお母さんが病気で働けなくなったらどうするの?」と聞くと、「そしたら生活保護だな。」の一言。甘い考えにがっかりしました。斜頸の治療も、注射を打つようになったのは最近で、それまであたしや母が病院に行く事を勧めても面倒がって行きませんでした。注射代を年金暮らしの自分の母親から仕送りしてもらってる始末。生活費がなくなると、注射に行かず生活費に回すこともあるそうです。こうゆう場合、父が生活保護を受給することはできるのですか?母のパート代だけでは毎月赤字、光熱費滞納。生活の面倒を見れる身内は年金暮らしの母親以外いません。首が曲がってても働ける場所はいくらでもあるのに、あれはやだこれはやだで選り好み。母を苦しめ続ける父が許せません。何か解決策はないでしょうか…。ちなみに車を所有してて、生活保護申請前に売る事を考えてるようですが、それで得たお金は財産と見られて差し押さえられますか?もしくは母の名義に変更すれば、売らずに母の所有物になって差し押さえられなくなりますか?
も長期間で少しずつ症状が良くなるのですぐには治らないとのこと。1年半前までタクシー運転手でしたが、体調が理由ではなく会社と揉めたとかで次の仕事も見つけず急に辞め、しばらく失業保険で食いつなぐも底をつき、何件か面接に行っても首が曲がっているのが原因で落とされたり、1日数千円の儲けにしかならないタクシー乗務員をやってられないといって辞めたり、今ではもう探す気もないようです。そもそも飲んでる薬が眠気が起きる作用があるから運転はダメらしいです。母はパートで家賃や生活費を払えば残るお金は微々たるものです。私が、「今はお母さんに頼ってるけど、もしお母さんが病気で働けなくなったらどうするの?」と聞くと、「そしたら生活保護だな。」の一言。甘い考えにがっかりしました。斜頸の治療も、注射を打つようになったのは最近で、それまであたしや母が病院に行く事を勧めても面倒がって行きませんでした。注射代を年金暮らしの自分の母親から仕送りしてもらってる始末。生活費がなくなると、注射に行かず生活費に回すこともあるそうです。こうゆう場合、父が生活保護を受給することはできるのですか?母のパート代だけでは毎月赤字、光熱費滞納。生活の面倒を見れる身内は年金暮らしの母親以外いません。首が曲がってても働ける場所はいくらでもあるのに、あれはやだこれはやだで選り好み。母を苦しめ続ける父が許せません。何か解決策はないでしょうか…。ちなみに車を所有してて、生活保護申請前に売る事を考えてるようですが、それで得たお金は財産と見られて差し押さえられますか?もしくは母の名義に変更すれば、売らずに母の所有物になって差し押さえられなくなりますか?
診断書の内容によります。
就労不可ならおります
就労可なら何故就労先がきまらないか?理由が必要になります。
役所は生活保護は最後の手段なので初めに生活保護以外で生活をしていく方法を話し合います。
現在お母様が就労されているので収入分は保護費用は差し引きになります。
持ち家の場合は売却 借金は自己破産 生命保険等も解約 車等も売却対称になります。
お母様も申請者と同じ世帯なら申請者と同じ扱いになります名義変更は無駄になります
賃貸の場合は家賃の上限がありますので引っ越しが必要な場合もあります。
流れは 相談 申請 決定か?却下になります
就労不可ならおります
就労可なら何故就労先がきまらないか?理由が必要になります。
役所は生活保護は最後の手段なので初めに生活保護以外で生活をしていく方法を話し合います。
現在お母様が就労されているので収入分は保護費用は差し引きになります。
持ち家の場合は売却 借金は自己破産 生命保険等も解約 車等も売却対称になります。
お母様も申請者と同じ世帯なら申請者と同じ扱いになります名義変更は無駄になります
賃貸の場合は家賃の上限がありますので引っ越しが必要な場合もあります。
流れは 相談 申請 決定か?却下になります
失業保険についての質問です。教えてください。
ショップのパート社員で働いていますが、9月より店舗業務委託契約に契約変更することになりました。
会社都合による変更なので、失業保険の請求はできますか?
8月末でパート契約の変更(会社都合による解雇)→9月1日店舗業務委託です。
会社都合により8月末でパート契約の変更を余儀なくされ、同じ会社で9月1日に店舗業務委託契約を結ぶのですが、失業保険を受けることはできるのでしょうか?
仮に失業保険を受けることができたとして、同じ会社から給与を受けることは問題にならないのでしょうか?
ショップのパート社員で働いていますが、9月より店舗業務委託契約に契約変更することになりました。
会社都合による変更なので、失業保険の請求はできますか?
8月末でパート契約の変更(会社都合による解雇)→9月1日店舗業務委託です。
会社都合により8月末でパート契約の変更を余儀なくされ、同じ会社で9月1日に店舗業務委託契約を結ぶのですが、失業保険を受けることはできるのでしょうか?
仮に失業保険を受けることができたとして、同じ会社から給与を受けることは問題にならないのでしょうか?
>同じ会社で9月1日に店舗業務委託契約を結ぶのですが、失業保険を受けることはできるのでしょうか?
残念ながら 9月1日からは個人事業主としての収入が見込めるので
失業者として認定されず、失業給付を受けることはできません。
もし業務委託契約を結ばずに失業者として求職活動を行なうのなら、
最低6ヶ月間の被保険者期間さえあれば「特定受給資格者」として
3ヶ月の給付制限なしに早々に失業給付を受けられるでしょうね。
でも、パート社員を業務委託契約に切り替えるというのは心配だなー。
業務委託料の実態が給与(時給や日給)と変わらなかったり、権限や
裁量の点で従業員と全く変わらないことがありがちですし、労災や雇用
保険が適用されなくなります。委託契約書を読んで、業務委託契約を
結ぶことがどういうことかもしっかり調べて 十分に納得した上で契約を
してください。
残念ながら 9月1日からは個人事業主としての収入が見込めるので
失業者として認定されず、失業給付を受けることはできません。
もし業務委託契約を結ばずに失業者として求職活動を行なうのなら、
最低6ヶ月間の被保険者期間さえあれば「特定受給資格者」として
3ヶ月の給付制限なしに早々に失業給付を受けられるでしょうね。
でも、パート社員を業務委託契約に切り替えるというのは心配だなー。
業務委託料の実態が給与(時給や日給)と変わらなかったり、権限や
裁量の点で従業員と全く変わらないことがありがちですし、労災や雇用
保険が適用されなくなります。委託契約書を読んで、業務委託契約を
結ぶことがどういうことかもしっかり調べて 十分に納得した上で契約を
してください。
失業保険を2倍もらった方法を購入した人いますか?
情報商材なので、騙されては危険なので、
でも欲しいので、購入してよかったかどうか
教えてください。
情報商材なので、騙されては危険なので、
でも欲しいので、購入してよかったかどうか
教えてください。
そんなのあるのですか?ありえないでしょう・・・。
たとえ騙して2倍受取る方法があるとしても、
見つかったら金額は受取った金額の3倍請求されますし、
騙した方法でしたら犯罪になるんですよ。
止めておいた方がいいです。。。。
たとえ騙して2倍受取る方法があるとしても、
見つかったら金額は受取った金額の3倍請求されますし、
騙した方法でしたら犯罪になるんですよ。
止めておいた方がいいです。。。。
ハローワークの失業保険で、『再就職手当』というものがありますが、もらえる条件の詳細の詳細が知りたいです。
会社都合で退職する事になり、これからハローワークで失業保険の手続きをしたいと思っています。
待機期間が一週間あり、その後に安定した企業に採用された場合、再就職手当が支給されるそうですが、待機期間が終わる前に企業から内定をもらってしまうと、再就職手当は支給されないのでしょうか?
1週間もあれば、決まる人は決まってしまうと思いますが・・・
一生懸命就職活動をして、その待機期間中に内定をいただいた人に再就職手当てを支給しない仕組みなのでしょうか?
また、再就職先に、ハローワークからいつ面接をして、いつ内定をしたのかの確認の電話が行われるのでしょうか?
会社都合で退職する事になり、これからハローワークで失業保険の手続きをしたいと思っています。
待機期間が一週間あり、その後に安定した企業に採用された場合、再就職手当が支給されるそうですが、待機期間が終わる前に企業から内定をもらってしまうと、再就職手当は支給されないのでしょうか?
1週間もあれば、決まる人は決まってしまうと思いますが・・・
一生懸命就職活動をして、その待機期間中に内定をいただいた人に再就職手当てを支給しない仕組みなのでしょうか?
また、再就職先に、ハローワークからいつ面接をして、いつ内定をしたのかの確認の電話が行われるのでしょうか?
待期期間の7日間に内定なら大丈夫です。会社に在籍する日がポイントです。
また、再就職先にいつ面接をしていつ内定したのかの確認は行きませんが、採用証明証を出す際にはわかる場合があります。
再就職手当の支給条件を貼っておきますから参考にして下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
また、再就職先にいつ面接をしていつ内定したのかの確認は行きませんが、採用証明証を出す際にはわかる場合があります。
再就職手当の支給条件を貼っておきますから参考にして下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
賃貸に詳しい方に相談です!!
私は現在母と兄弟と合計3人賃貸アパートに住んでいますが、借家を借りようと思っています
私は失業保険受給中で母も2月末で退職して現在は派遣登録社員です
兄弟は普通に働いています
このような場合審査は母の派遣登録方社員でも審査通りますか?
また2月末で辞めた会社や私が以前に働いていた会社を書いた場合
ばれますか?
今まで家賃滞納など一切した事ありませんが、母か私の名前で借りられる方法はありませんか?
私も以前に派遣でアパート借りられましたが、月20日出勤でしたが、母は日雇いです
審査は会社に電話したりしますか?
よろしくお願いします
私は現在母と兄弟と合計3人賃貸アパートに住んでいますが、借家を借りようと思っています
私は失業保険受給中で母も2月末で退職して現在は派遣登録社員です
兄弟は普通に働いています
このような場合審査は母の派遣登録方社員でも審査通りますか?
また2月末で辞めた会社や私が以前に働いていた会社を書いた場合
ばれますか?
今まで家賃滞納など一切した事ありませんが、母か私の名前で借りられる方法はありませんか?
私も以前に派遣でアパート借りられましたが、月20日出勤でしたが、母は日雇いです
審査は会社に電話したりしますか?
よろしくお願いします
低所得者用住居もしくは生活保護者用住居なら住めますが
正直住みたいとは思える物件ではないでしょう。
審査は一般的には家賃が年収の1/3以下が目安です。
しかも住む家族全員の年収ではなく、
あくまで契約する方の年収です。
お母様が物件を契約をするのであれば
お母様の年収の1/3以下でしたら問題なく審査が通るでしょう。
あなたが物件を契約するのであれば、いつ辞めたかにもよりますが、
失業保険を受給しているのでしたら多分難しいでしょう。
年収は源泉徴収表を提出するので、
2010年の収入が大事になります。
いい不動産屋さんの営業マンに当たれば
「大丈夫です、なんとかします」って言って、
大家と家賃保証会社に入るからなんとか!って言ってくれますが
ダメな営業マンに当たれば
「こういう物件しか用意できません」と
あまり住みたいような物件は紹介してくれません。
(低所得者用住居もしくは生活保護者用住居)
家賃保証会社に入る際、いくらかお金がかかります。
家賃の1ヶ月~2ヶ月分が目安です。
それぐらいは準備しておいてくださいね♪
いい営業マンに当たるよう祈ってますね!
正直住みたいとは思える物件ではないでしょう。
審査は一般的には家賃が年収の1/3以下が目安です。
しかも住む家族全員の年収ではなく、
あくまで契約する方の年収です。
お母様が物件を契約をするのであれば
お母様の年収の1/3以下でしたら問題なく審査が通るでしょう。
あなたが物件を契約するのであれば、いつ辞めたかにもよりますが、
失業保険を受給しているのでしたら多分難しいでしょう。
年収は源泉徴収表を提出するので、
2010年の収入が大事になります。
いい不動産屋さんの営業マンに当たれば
「大丈夫です、なんとかします」って言って、
大家と家賃保証会社に入るからなんとか!って言ってくれますが
ダメな営業マンに当たれば
「こういう物件しか用意できません」と
あまり住みたいような物件は紹介してくれません。
(低所得者用住居もしくは生活保護者用住居)
家賃保証会社に入る際、いくらかお金がかかります。
家賃の1ヶ月~2ヶ月分が目安です。
それぐらいは準備しておいてくださいね♪
いい営業マンに当たるよう祈ってますね!
関連する情報