雇用保険の加入が1年未満の雇用保険の給付
現在の会社に昨年の10月16日から働き始めました。パートで1日6時間勤務で週5日勤務で雇用保険には加入しています。昨年の10月15日までは失業保険の給付をもらっていました。あと50日くらいは残っていました。
今の会社の業績が悪くもしかしたら工場閉鎖になるかもしれないんじゃないかと不安です。工場閉鎖になった場合他の工場には遠くてとても通える距離ではありません。
その場合わたしは10月15日まで在籍していないと雇用保険の給付を受けることは出来ないのでしょうか?
万が一今工場閉鎖になってしまった場合は受けることは出来ないのでしょうか?
またもともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっているのですがそれは関係ありますか?
今の会社勤めで新たな受給資格者となった場合には、今の会社勤めによる新たな受給の権利が原則となります(支給額も今の会社の給与に基づいたものになります)。これは一般被保険者だと月14日以上働いた月数が6ヵ月以上あることが条件です。
「もともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっている」ということですが、いつからそうなのかが重要になります。ここではわからないので深入りしません。
一方、新たな受給資格を得られなかった場合ですが、今の会社を会社都合のような形で退職された場合には「特定受給資格者」となり、前の残日数が使えるようになるので、ご安心ください。
失業保険をもらっている最中に友人の店の手伝いを数回しました。
お手伝い感覚ということもあり、申告をせずにいましたが、
これは不正受給にあたるということにようやく気づきました。
自主的にハローワークに申請すれ
ば、その分の金額を返還だけで大丈夫でしょうか?
それとも全額返還とか3倍返還になってしまうのでしょうか?
どなたかご教授ください。ば、その分の金額を返還だけで大丈夫でしょうか?
それとも全額返還とか3倍返還になってしまうのでしょうか?
どなたかご教授ください。

ちなみに、まだ受給中です。
その事に気付いたのならハローワークに相談して下さい。正直にいえば大丈夫ですよ。その時に指示があります。
3倍返しは悪質な場合です。知っていながら受給も給与ももらってしまうようなケースです。
失業保険をもらっているのですが、1週間に20時間以下のアルバイトをして給料をもらった場合、その金額と同じくらい失業保険額を引かれるんでしょうか?
受給中のアルバイトについて下記の通り回答します。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>

①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。(受給日数が後に延びることになる)
この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分は引かれる。
例)基本手当日額が5000円×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

これを参考にして時間を調整してください。
夫の扶養に入って働く場合。
昨年末で退職し、現在失業保険をもらっています。

8月半ばで終わるので、9月頃をめどにパートなどに出たいなと思っています。

失業保険が終わったらすぐ夫の扶養に入るつもりですが、子供がいるわけではないのでフルタイムに近い状態で働きたいと思っています。

9~12月の4ヶ月間、例えばひと月15万前後の収入を得たとして、来年の確定申告は行くべきですか?
パートやアルバイトでも雇い主で年末調整ってするんでしょうか。

それと、年収100万ちょっとくらいが確か控除内だったかと記憶してるんですが、仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?

もしかしたらすごいトンチンカンな質問かも、と若干不安ですが、教えてください。
被扶養には所得税と健康保険があります。

被扶養の条件は、所得税は給与収入が年間103万円以下(失業手当てを除く)で、健康保険は申請以後毎月の収入が108,333円以下です。15万円では健康保険は無理です。

なお、住民税の被扶養の条件は、給与収入が年間100万円以下です。
失業保険・育児休暇・などなど
退職届を出し有給を使っている者です(4月いっぱいで退職)が、妊娠している事が解りました。5週目です。
直ぐに新たな職を探そうを思っていた矢先で・・・これからどうしていいのか解りません。


職を求めても妊娠が解ってしまえば雇って貰えないでしょうし、最悪首になってしまうのでは!?と思っています。
在職でしたら色んな手当などがあると思いますが退職後は何の手当も無いのでしょうか?
失業保険と言ってもわずかですし!

自分ではゴールデンウイーク後に職に就きたいと思っています。

皆さんの知恵を下さい。
☆補足拝見しました☆
出産育児一時金とは、社保か国保に加入していれば(扶養でも可、加入期間に定めはありません)もらえるお金です。
産科医療補償制度に加入している産院なら42万、加入していなければ39万です。
出産時に産院へ直接支払いしてもらうか、自費で支払い後で請求することが可能で、金額内に収まれば差額をもらうこともできます。
あとは、社保なら独自の祝い金などがある会社もあります。
また、住まいの地域によって妊婦検診の補助券が出ます。
産婦人科から母子手帳をもらうように言われたら一緒に支給されます。

失業保険についてはやはり延長手続きしかないと言われるのはしょうがないと思いますね。
妊娠中も働く気が本気であるなら、何度も通って話すしかないと思います。


退職しているなら残念ながら手当てはありませんね。
失業保険も妊娠中は働けないとみなされるので、延長手続きしかできず(稀に妊娠中でも申請できる場合がありますが、とても難しいです)、産後働けるようになってからしか申請できません。
関連する情報

一覧

ホーム