失業保険に詳しい方お願いしますm(__)m
8月に退職予定なのですが、7日間の待機期間後、アルバイトしながら職探しをするつもりです。
失業保険を貰うまでの3ヶ月の間もアルバイトの日数や働く時間に制限はあるのでしょうか?
8月に退職予定なのですが、7日間の待機期間後、アルバイトしながら職探しをするつもりです。
失業保険を貰うまでの3ヶ月の間もアルバイトの日数や働く時間に制限はあるのでしょうか?
給付制限3ヶ月の間にアルバイトをするのですね。
規制を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
規制を貼っておきますから参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
失業保険についてですが 少し説明がわかりにくいかもしれませんが、お願いします。
以前働いてた所は正社員でなかったんですが、店を任される事になり、
パート(固定給ではなく時間給のままでした)から労働時間が規定の時間を超えて働く事になったんで、社会保険に入る事になりました。子供も小さいんで正社員は融通が聞かないという事でなれません
仮に…
生活するのに毎月18万 給料でやっとだった場合 失業保険で もらえる分は10万だった としたら 8万 足らず… やっていくには生活費が足りない…
仕事が見つかっても 仮に10万位しか頑張っても稼ぐ事ができない…
正社員としては 先の理由として 無理で 時間給で最初から 18万近く稼げる所はなく… 困ってます
再就職手当も被保険者(社会保険加入)にならないと再就職手当支給対象にはならないですか?
ハローワークでは 失業保険を貰ってる 間は 何か 他に受給される様なものはありますか?
失業保険受給されてて、働いていたら見つかると3倍罰金だし…
お願いします 何かあれば 教えて下さい
以前働いてた所は正社員でなかったんですが、店を任される事になり、
パート(固定給ではなく時間給のままでした)から労働時間が規定の時間を超えて働く事になったんで、社会保険に入る事になりました。子供も小さいんで正社員は融通が聞かないという事でなれません
仮に…
生活するのに毎月18万 給料でやっとだった場合 失業保険で もらえる分は10万だった としたら 8万 足らず… やっていくには生活費が足りない…
仕事が見つかっても 仮に10万位しか頑張っても稼ぐ事ができない…
正社員としては 先の理由として 無理で 時間給で最初から 18万近く稼げる所はなく… 困ってます
再就職手当も被保険者(社会保険加入)にならないと再就職手当支給対象にはならないですか?
ハローワークでは 失業保険を貰ってる 間は 何か 他に受給される様なものはありますか?
失業保険受給されてて、働いていたら見つかると3倍罰金だし…
お願いします 何かあれば 教えて下さい
>再就職手当て
社会保険が無い会社に就職しても、再就職手当てはもらえます。
就職した会社の証明書は提出しないといけません。
>失業中、他に受給
ありません。
アルバイトは週4日、週20時間未満、
1日の日当が失業保険の1日分+アルバイト代がハローワークで辞める半年間の1日の平均賃金を
超えなければ、労働は認められます。
この場合がんばっても3~4万ぐらいしかなりませんが。
社会保険が無い会社に就職しても、再就職手当てはもらえます。
就職した会社の証明書は提出しないといけません。
>失業中、他に受給
ありません。
アルバイトは週4日、週20時間未満、
1日の日当が失業保険の1日分+アルバイト代がハローワークで辞める半年間の1日の平均賃金を
超えなければ、労働は認められます。
この場合がんばっても3~4万ぐらいしかなりませんが。
会社都合の解雇の場合、半年でも失業手当はもらえるのでしょうか?
今春就職した友人が失業しました。
友人としてはよくても、仕事がかなりできなかったようで、
最近の景気もあり解雇だそうです。
自己都合だと失業保険は12ヶ月、会社都合なら半年と思ってたので、
彼女に出るんじゃない?と言ってしまったのですが、情報が古かったでしょうか?
就職後、試用期間半年、合計7ヶ月で会社都合の解雇の場合、
失業手当はもらえるのでしょうか?
試用期間があると、だめでしょうか?
労働組合のない会社で、一方的な通告だったようです。
一ヶ月の給料はもらえるらしいですが。
そんなに簡単に解雇ってできるものなのかとも驚きました。
友人が、会社に対してできることや、
他に申請できることがあったら教えてください。
今春就職した友人が失業しました。
友人としてはよくても、仕事がかなりできなかったようで、
最近の景気もあり解雇だそうです。
自己都合だと失業保険は12ヶ月、会社都合なら半年と思ってたので、
彼女に出るんじゃない?と言ってしまったのですが、情報が古かったでしょうか?
就職後、試用期間半年、合計7ヶ月で会社都合の解雇の場合、
失業手当はもらえるのでしょうか?
試用期間があると、だめでしょうか?
労働組合のない会社で、一方的な通告だったようです。
一ヶ月の給料はもらえるらしいですが。
そんなに簡単に解雇ってできるものなのかとも驚きました。
友人が、会社に対してできることや、
他に申請できることがあったら教えてください。
雇用保険の基本手当てが受けられるには離職前に一定期間
雇用保険料を納めてなくばなりません、その期間が、
解雇や倒産により、離職した人は離職前1年間に通算して
6ヶ月あればよろしいという事です、
働いていた期間ではありませんよ
試用期間の場合は雇用保健料を納めてない
場合がありますので気をつけてください
解雇予告手当につきましては、会社に請求しても支払って
もらえない場合は会社を管轄する労働基準監督署の
相談窓口で相談すれば適切な指導をしてくれますよ
雇用保険料を納めてなくばなりません、その期間が、
解雇や倒産により、離職した人は離職前1年間に通算して
6ヶ月あればよろしいという事です、
働いていた期間ではありませんよ
試用期間の場合は雇用保健料を納めてない
場合がありますので気をつけてください
解雇予告手当につきましては、会社に請求しても支払って
もらえない場合は会社を管轄する労働基準監督署の
相談窓口で相談すれば適切な指導をしてくれますよ
結婚退職による失業保険の受給資格についての質問です。
現在A市に住んでおり、遠方のB市に住んでいる人と結婚するため、2013年12月末で退職、2014年1~2月に入籍&B市に引っ越しの予定です。
現在A市に住んでおり、遠方のB市に住んでいる人と結婚するため、2013年12月末で退職、2014年1~2月に入籍&B市に引っ越しの予定です。
ほぼ無理だと思います。
ただし、公共の交通機関を使って概ね往復四時間近くかかる場合というのはあくまで原則です。
他の理由での配偶者云々も事実婚のパートナーをも認めています。
年末日退職なら二月初めに引越していれば大丈夫なのではないかと。入籍が引越しと同時は無理ならば退職後すぐに籍だけでも入れてしまって、出来れば住民票もあんまり早いと困るでしょうけど、まさか引越し当日にならないとアパートの部屋が空かないということもないでしょう。リフォームの作業はあるでしょうけど、その状態で住民票だけ移しても問題はないのではないかと思います。
いろんなことはあくまでも原則ですから、原則から外れる場合もあるわけですから、ハローワークで手続きする際、職員に実状を細かく相談することで、認定される可能性はあるはずです。
本当は一月末日で退職を申し出たんだけど、退職するなら年末に前倒しにしてほしいと言われたということはないですかね?
その場合は今度は退職勧奨にあたる可能性もあるので特定は特定でも特定受給資格者となって支給日数が加算される可能性もあります。
手続きの際にいろいろ聞いてきてください。住民票だけ先に移すのなら実際に転居するまでなら平日に時間があると思うので、転居先のハローワークに電話で先に聞いてみても良いです。電話で聞いたらめちゃめちゃ喜ばしいことになりそうだったら、回答した相手の所属部署と連絡先、もちろん氏名を聞くのを忘れずに。手続きしてみたらそうならなかったら、良い結果をもたらす話をした人を連れてきてもらいましょう。
事前に聞いた話が悪い話ならとりあえず全部忘れて、手続きの際に改めて主張しましょう。
ところで、その理由が仮に認められた場合でも、特定受給資格者にはなりません。なるのは特定理由離職者で、給付制限は免除されますが支給日数は変わらないはずです。
支給日数の加算が見込める特定理由離職者はかなり稀です。
ただし、公共の交通機関を使って概ね往復四時間近くかかる場合というのはあくまで原則です。
他の理由での配偶者云々も事実婚のパートナーをも認めています。
年末日退職なら二月初めに引越していれば大丈夫なのではないかと。入籍が引越しと同時は無理ならば退職後すぐに籍だけでも入れてしまって、出来れば住民票もあんまり早いと困るでしょうけど、まさか引越し当日にならないとアパートの部屋が空かないということもないでしょう。リフォームの作業はあるでしょうけど、その状態で住民票だけ移しても問題はないのではないかと思います。
いろんなことはあくまでも原則ですから、原則から外れる場合もあるわけですから、ハローワークで手続きする際、職員に実状を細かく相談することで、認定される可能性はあるはずです。
本当は一月末日で退職を申し出たんだけど、退職するなら年末に前倒しにしてほしいと言われたということはないですかね?
その場合は今度は退職勧奨にあたる可能性もあるので特定は特定でも特定受給資格者となって支給日数が加算される可能性もあります。
手続きの際にいろいろ聞いてきてください。住民票だけ先に移すのなら実際に転居するまでなら平日に時間があると思うので、転居先のハローワークに電話で先に聞いてみても良いです。電話で聞いたらめちゃめちゃ喜ばしいことになりそうだったら、回答した相手の所属部署と連絡先、もちろん氏名を聞くのを忘れずに。手続きしてみたらそうならなかったら、良い結果をもたらす話をした人を連れてきてもらいましょう。
事前に聞いた話が悪い話ならとりあえず全部忘れて、手続きの際に改めて主張しましょう。
ところで、その理由が仮に認められた場合でも、特定受給資格者にはなりません。なるのは特定理由離職者で、給付制限は免除されますが支給日数は変わらないはずです。
支給日数の加算が見込める特定理由離職者はかなり稀です。
関連する情報