失業保険について

去年2年以上勤めていただいた会社を退職し、失業手当(失業保険)いただいていました。


失業手当が終了した後すぐ仕事が見つかりましたので入社させていただき、入社後2ヶ月後経ちますが、最近妊娠してる事が分かり、8月あたりに退職を考えていますが、そうなりますと、退職後ハローワークに失業保険の手続きをしても、失業手当は支給できないでしょうか?
雇用保険の失業給付の受給資格としては、自己都合退職の場合は離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月必要です。
妊娠・出産のために離職した場合は、受給延長をすれば特定理由離職者として離職前1年間に6ヶ月で事足ります。
出産後、職探しを始めたときに受給できます。(子供が3歳になるまでor保育所が見つかるまで最大3年)

過去の雇用保険被保険者期間は、昨年の失業給付(雇用保険基本手当)受給により、消滅となっています。
今回、新しく加入したときからの被保険者期間をカウントすることになりますが、現在入社2ヶ月ということは3月下旬あたりに入社でしょうか?
入社時に雇用保険の被保険者資格を取得していたとしても、8月末の退職であれば5ヶ月の被保険者期間となるので、足りません。
足りなければ失業給付がもらえないというより、手続自体できません。
基金訓練で生活支援金をもらっている方は年金や国民健康保険や市町村民税は払っていますか?私は現在失業保険として約10万程度支給して頂いています。日額が100円程度規定を超えて主人の扶養から失業保険を貰って
いる間は入れず、国民年金の第一号被保険者です。
年金と健康保険、市町村民税が合わせて月額2万円ぐらい支払う事になってしまい、失業保険の実質手取りは8万ないでしょう。
現在私は失業保険を貰いながら基金訓練に通っています。職業訓練を受けれる対象者ですが、その中に私が行きたい講座がありませんでした。
基金訓練で条件を満たせば生活給付金をもらっている人が多数いますが、その人達は失業保険をもらっている私と同じ様に年金や税金払っているのでしょうか?

基金訓練の授業の理解度や熱心度は給付金をもらっている人ほど怠惰でただお金を貰いにきているだけで、貰っていない人は必死で勉強しています。ついていけない人に度々授業中断、繰り返し同じ事を教えています。
休みや遅刻早退もなあなあで2週間ほど休んでいる人も席はあります。

フルタイムで扶養をちょっと超えるぐらいの働き方をしている私は時々虚しさとばかばかしさに襲われます。
3月末から基金訓練に通っています。
国保も年金もきちんと払っています。
離婚したばかりで前年度、非課税でしたので市民税は納めていませんが。

シングルで子供が二人いますので、給付金は12万円いただきながら、休みの日にバイトもしています。
でも毎日真面目に授業にも出席していますし勉強もしてます。


質問者様はなにが言いたいのでしょうか?
別に旦那様も働かれていて、生活に困っているわけではないんですよね?

私の通っているコースにも色々な人がいます。
給付金をもらっているだけで、居残りも復習もせずに毎回授業を中断する人もいます。

でもそれが何ですか?
自分が勉強したくてわざわざ公共訓練ではなく、基金訓練を受講されてるんですよね?

他のやる気のない人なんて放っておけばいいじゃないですか。


それに2週間休んでる人もいるということですが、その人は給付金もらってないですよ。
出席が月の8割に満たないと給付金は打ち切られますから。


私は基金訓練に本当に助けられています。
普通に資格を取ろうとしたら、検定料以外にもすごくお金がかかりますからね。

シングルで働きながら、資格を取るお金も捻出して、勉強もして資格をとることはかなり厳しいです。

だからせっかく基金訓練に通っているうちに取れる資格は全部とりたいと必死で勉強しています。
今月中に簿記、ワード、エクセルの3級はとれそうなので、最近2級の勉強も始めました。
他の人がどうだろうと構ってるヒマなんてないです。


補足読みました。
でも、だから何?ってカンジです。
他の人に何を言われても、自分がやる気なら関係ないですよね。

ただ愚痴を言いたいだけですか?
家の奥さんですが、昨年妊娠を機に仕事を辞めました、そして現在子供が3ヶ月を過ぎました。
辞めたとき失業保険をもらってませんでした、ハローワークでは
出産後三ヶ月
過ぎたらもらえるとの事です。
この場合、ただハローワークにいって手続きすればいいのでしょうか?
>辞めたとき失業保険をもらってませんでした
受給延長手続きは、当然済んでますよね?

>ただハローワークにいって手続きすればいいのでしょうか?
延長手続きから「3年以内」に延長解除すれば良いのです。
ですから、3か月経ったら即仕事探ししなくても大丈夫!
もう少し、お子様と生活を落ち着いてからでもいいんです。

ハローワークへ行って、延長解除を申し出たらその後の手続きを教えてもらえるので心配なし・・・
妊娠して失業保険の手続きを出産後に延期された方に質問お願い致します。出産後どれくらい経ってから手続きをしに行きましたか?
出産後、7ヶ月経過して行きました。

確か、産後2ヶ月からよかったですよね・・・?
私は職業訓練に通いたかったので、逆算して1月からにしました。
本当はもっと早くからと思っていたのですが、どうせなら、続いて受給したかったので^^;
建築関係の方や詳しい方。経験者の方に質問させて下さい。失業保険を申請して待機期間の間に建築関係でアルバイトをしてました。上司が言うには労災に加入したと言ってました。

ハローワーク
に申請しないつもりです。労災に加入するとバレるとネットに出てますが建築関係のややこしい労災の仕組みがよくわかりません。

孫請け会社で日雇いだけど会社から給与を貰うので労災加入条件はありますが上司は「労災は会社として加入してるけど個人名で申請はしてない。社保庁に直接労災申請はしていない。」と言います。

1.社保庁やハローワークを通さない民間の労災などはありますか?

2.建築関係の仕事だから元請けに労災加入の義務が有る様ですが、私の働いていた孫請け会社が会社員として元請けに名簿などを渡して社保庁に労災を申請したのでしょうか?

この状態で失業保険の給付を受けるのはリスキーだと思いますが前職でモラルハラスメントで退職に追い込まれ自己退職扱いを助長するハローワークの対応に不信感を持ってます。この苦しい理不尽な生活を強いられ給付が制限されるのは我慢なりません。

上司の言う、会社として加入した、という曖昧な言葉の意味を知りたいです。
↓の方がおよそ正しい回答なのでそのようにするのがベストです。ちなみに豆知識を。

ハローワークにバレるのは労災は非常にレアでし。
100%バレるのは「雇用保険」です。
ハローワークは管轄地区の毎日個人別失業保険申請している者の雇用保険解除、加入をデータベースで管理しています。
保険証について教えてください。

2012年5月に会社を退職し、それ以降保険には加入していません。
(勤めていた時は給料天引きで健康保険に加入していました)


退職後、国民保険に加入しようと思い市役所に相談したところ
2012年1月分から料金が発生するので払ってもらうと言われ、二重に料金を払う意味に納得できず保険証は作りませんでした。
(他の人からは辞めた月から支払うシステムと聞きました)


ですが、ここ最近体調が悪いので家族の扶養に入り保険証を作りたいんですが
現在、職業訓練に通っているので、訓練終了までは加入出来ないそうです…


前置きが長くなりましたが、以外が質問です

①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?

②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?

③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?

④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?
(会社から保険証を頂いたらすぐ抜けます)

⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?


文章が分かりにくくてすみません(/_;)
分かる方知恵をお貸しくださいm(__)m
>①職業訓練終了後、半月後に最後の失業保険が入るんですが、失業保険が振り込まれる前に扶養の保険の加入は出来ますか?

いつ振り込まれたかは関係ありません、訓練修了の最後の日の翌日から扶養になれます。

>②何故勤めていた時に料金を払っていた分も二重に払わなくてはいけないんですか?

それは何かの間違いでしょう。

>③1月から料金を支払うとゆうことは来年の1月から加入すれば、今年の分は払わないで加入出来るんですか?

いいえ、今年の6月から保険料は払います。

>④自分が就職先が決まった場合、研修期間は保険加入出来ない所が多いですが、扶養から抜けなかったら問題あるのでしょうか?

問題はあります、給与をもらっていれば恐らく扶養の条件を外れているでしょうから扶養のままではいられません。

>⑤失業保険を貰っていても扶養に入っている訓練生がほとんどですが何故私は加入できないんでしょうか?
会社によって基準が違うんですか?

殆どとは何を持ってそういうのでしょうか?
訓練生全員に聞いてみたら9割がそうだったのでほとんどと言うのか?
知り合い2,3人(あるいは3,4人)に聞いたらみんなそうなのでほとんどと言うのか?
後者では殆どになりません。

規定は会社ではなく健保によって異なります、ただ職業訓練中は扶養になれない健保の方が多数です。
関連する情報

一覧

ホーム