失業保険の延長について教えて下さい。

私は育休後、娘の保育所が決まらないのと、前夫が同じ会社だったため、7月12日で会社を『一身上の都合』で退社しました。


市役所に問い合わせしたところ、今は保育所に空きがナイとのことなので、来春から保育所に入れたいと思っています。

会社から郵送されてきた離職票と一緒に『延長出来ますよ』と事務員さんのメモがありました。

ネットで延長について調べたのですが、いまいち理解出来ません。

私は会社に育休を入れると9年10ヶ月正社員で働いていました。

娘は来春の4月からの保育所に入所を考えています。
それまでは子供手当・児童扶養手当・養育費・慰謝料<月払い>での生活です。
娘と2人暮らしとはいえギリギリです。

こんな私は失業保険を何ヶ月間延長すればイイのでしょうか?

それに私は自己退職なので、もし今申請したら3ヶ月の待機期間がある!と聞きました。

延長明けその待機というのは発生するのでしょうか??

長文で申し訳ありません。

教えて下さい。
「延長」というのは考え方として、「何かの不可抗力的事由ですぐに就職活動ができないため、失業給付もその期間だけ開始時期を先送りしてもらう」制度です。

ですので、質問者さんの場合でいえば「お子さんが保育所に入る来春」をめどにされる考え方があります。いま申請しても1週間の待期期間に加え、別途に3か月「給付制限の期間」といって自己都合退職の場合は待たされる期間があり、しかしその期間は3か月以上の延長を兼ねると消えてしまう期間でもあるからです。

失業のお手当は、退職した後で「必ず受給の権利を行使しなければならない義務」があるのでなく、仮に給付の延長手続きを終えたあと偶然にでも仕事が決まって働き始め、そのことで安定収入が得られたらそれが一番の結果オーライになるわけです。

もとより勤めていた頃のお給料を日当換算にして、その半分程度にしかならないお手当の額です。頼られるなら延長の権利は行使せず就職活動を行うことにする代わり、必ずしも日数分のお手当をいただき切るより、「いち早く勤め始めた方がよほど収入になる」ことも併せてお考えくだされば幸いです・・・
派遣社員が病気で仕事を辞めたあとの給付金について
以前も投稿したことがあるのですが、現在鬱病の治療中です(2ヶ月目)。派遣社員で働いているため、まずは現状の報告を派遣元の担当者に説明しました。その後、派遣先の担当者(女性)にも私からまずは説明してみてといわれ、昨日今の病状などお話しました。ただ、そのお話をしたは、派遣式担当者とういうわけではなく、私と直接働くことが多く、派遣会社ともいろいろ契約などをしてくださっている方なので、話しやすいということから、最初はその女性に話しました。しかし、最終的な決定は、会社規定やマネージャーの判断によるということになり、私自身はできれば仕事は続けたいけど、今の仕事を辞めて(派遣なので休職不可)1,2ヶ月ゆっくりしたいと思います。そうすると、派遣の仕事は終了となるので、傷病手当などは対象外になるのでしょうか?医者からはすぐにでも仕事を休めるよう診断書を出しますと言われているので、ハロワの失業保険でも適用になるのかな?などかんがえてます。本気で体を休めたいのですが、収入のことを考えるとなかなか行動に移せずにいます。なにかアドバイスがありましたら、お願いします。
健康保険法が今年の4月から変更になり、現在の健康保険の被保険者期間によって
傷病手当が違ってきます。

もし継続して1年以上、被保険者であったのなら、退職日までに傷病手当を受け取れる状態
(待機の3日プラス1日が終わっている)であれば、今まで通りもらい始めてから1年6ヶ月は
受け取れますが、社会保険に加入してから1年以内であれば、傷病手当は契約終了後、
受け取ることはできません。

ちなみに傷病手当と失業保険は同時には受け取れません。すぐに就業不可なら、ハローワークに
病気なので失業保険をもらうのを先に延ばす手続きをしておけば、3年ほど延ばせます。

一番いいのは、傷病手当を受け取り、ある程度働けそうになったら失業保険に切り替えて、
次の仕事を探すことをおすすめします。
長文です)今月末でパートの契約が終わります。半年ごとの更新でしたが、次の契約は「仕事が入らないためできない」と言われ、期間満了とのことです。


この場合失業保険は一週間待機後にもらえると前回の質問の時に教えてもらいました。

現在子供を保育園に預けていますので、1ヶ月~2ヶ月の間に仕事に就かなければ退園させられるので、結局失業保険は1ヶ月分位しかもらえないと思います。

それなら今回はすぐに自分で職をさがして次職場に雇用保険にいれてもらって期間をプラスしてもらった方がいいかとも思います。

次は扶養範囲内で働きたいので、今すぐにでも主人の会社の保険にいれて貰いたいのですが、今のパート先から健康保険、厚生年金のみを抜いてもらう事はできないのでしょうか?


30日に退職したら31日から主人の扶養に入れて、保険料を払わなくてよいみたいですが、その場合期間満了じゃなく、自己都合になりますが、何かデメリットはありますか?

今回失業給付を受けず、次の職場で雇用保険に入れない場合、今までの加入期間はどうなりますか?

まとまりのない文章ですみませんが、よろしくお願いします
Q.今のパート先から健康保険、厚生年金のみを抜いてもらう事はできないのでしょうか?

A.会社として週30時間未満に契約が変更した、ということであれば喪失できますが、残念ながら「夫の扶養に入りたいから」という理由で喪失はできません。会社に相談してみてください。


Q.30日に退職したら31日から主人の扶養に入れて、保険料を払わなくてよいみたいですが、その場合期間満了じゃなく、自己都合になりますが、何かデメリットはありますか?

A.あなたの被保険者期間はわかりませんが、自己都合退職と会社都合退職の場合、給付日数や給付までの給付制限の有無が異なってきます。


Q.今回失業給付を受けず、次の職場で雇用保険に入れない場合、今までの加入期間はどうなりますか?

A.今の職場を退職してから1年以内に雇用保険に加入しますと、被保険者期間は継続されます。よって、今までの加入期間は無駄にはなりません。ただ、1年を超えてしまうと、そこで被保険者期間はリセットされるため、また1年目からの日数のカウントになります。



さくら事務所
育児休業給付金について

初めて投稿しますm(__)m

12月28日に出産(第2子)を控えてます。
会社にいろいろ相談したところ、育児休業給付金がうけられるかもとのお話でした。

育児休業給
付金の条件として、過去2年に雇用保険の支払いが12ヶ月あること。とありました。
今の会社に入ったのが昨年の12月の末に入り、11ヶ月とあと1ヶ月足りず……過去に保険掛けてたときある??と聞かれましたが、最終就業が23年の6月でした。この時点ですでに2年以内になかったことが分かるんですが、その後に妊娠(第1子)と女性特有の病気を疑われすぐに働ける状態では無かったので、失業保険給付の延長手続きをしました。

こういった場合は失業保険給付延長分は期間に含まれるのでしょうか?

分かりにくい文でしたらごめんなさい。
よろしくお願いします。
>失業保険給付の延長手続きをしました。

失業手当の延長手続きをとったうえで再就職したということは、失業手当の受給もしくは再就職手当の受給をしたのではありませんか?だとしたら雇用保険期間はリセットされていますので資格はありません。
失業中でも子供を保育園に通園させる方法。
早速ですが皆さんのお知恵を貸して下さい。

三月末で会社を退職しまして、現在失業保険をいただきながら求職活動中です。
それで、子供を保育園に預けていまして(約三年)、失業中は二か月通園継続出来るそうですが、その二か月もアッと言う間に過ぎてしまい現在三か月になります。役場の方からは、就労証明書の提出を求められました。
役場の方にも状況を説明しました。「一応決まりですから。」と言われとりあえず今月末まで待ってもらっていますが、残り一週間で就職出来そうにもありません。
役場からは、「もし、今月末でも就職をしていないのでしたら、その時点での状況でいいので状況証明書(現在も就職活動中です等と記載して。)を送付してください。」とのことでした。
①やはり退園しか方法はないのでしょうか?
②その場合は役場から何か強制退園通知等がくるのでしょうか?

子供のためにも早く就職したいのですが、現在の雇用情勢では二・三か月で再就職はなかなか困難です。田舎なので。
また、家が農家なので農業に就いたと言い、民生委員に証明してもらっても大丈夫なのですが、失業保険を頂いていますので嘘の報告は出来ません。まだ、自分が農業をやる気はないので。
予想以上に厳しい雇用を痛感いたしました。


私以外にもこのような悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?
同じ心境の方の回答でもかまいませんので回答お願い致します。
では、どなたか詳しい方よろしくお願い致します。
基本的には、
「保護者に就労の意思があり、求職活動をしているとき」
というのが、入所要件にあるはずですので基本的には継続してできるはずなのです。
(自治体により期限が決められている場合のある)
ただ、質問者様が記載している役所の人の対応が実際あのようであれば、「決まり」といっても期限を延ばしたりできているので、実際には正確な期限が自治体で制定されてないのではないでしょうか?
一応、虚偽の報告による保育延長を抑止するために言っているように感じます。
いずれにせよ、再度期限が制定されているか確認されたほうがよろしいかと思います。

もし現時点で退所するようになっては、失業保険の継続受給の手続きも子供をつれては、申請できないでしょうからね。
子供を預ける環境があって、初めて就職活動をしていると、職安も認めるわけでしょうから。
退職後の手続きについて、回答よろしくお願いします。
8月15日付で会社を退職しました。なので年金を国民年金へ、医療保険を国民健康保険へ切替を済ませたいのですが、必要な書類に離職票と
あります。退職してからまだ数日なので会社からの書類等の郵送はまだありません。離職票も一緒に届きます。やはり、離職票が届いてからではないと手続きは出来ないのでしょうか?もう一つ、ハローワークでの失業保険の手続きも離職票が無いと出来ないですよね?
退職後から14日以内に手続きを済ませた方が良いのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
確かに国民健康保険は退職後二週間以内に手続きを。となっていますが、あくまでも原則として二週間以内にということなので、多少なら遅れても大丈夫です。ただし手続きを早めにしないと国民健康保険証を貰うことができないため、何かあった場合(怪我や病気など)一旦診療代は全額負担となってしまいます。
また失業手当の手続きは離職票が必ず必要となります。
離職票が届いたら一気に手続きすると楽かもしれませんね。
ちなみに私の場合前職退職した時、歯医者に行きたかったため役所で貰った健康保険喪失連絡票という用紙に会社に記入して貰い、先に国民健康保険の切り替えはしました。
ご参考まで。
関連する情報

一覧

ホーム