失業保険を貰い始める場合の、健康保険の扶養を抜けるタイミングについて質問です。
現在、父の健康保険の扶養に入っています。

失業保険の手続きをしたいのですが、扶養を抜けなければならないのは下記のうちのいつになるのでしょうか?

①失業保険の手続き開始日(受給資格決定日)

②初回講習日

③初回認定日

④振込予定日


①~④で、もし月をまたぐ日程になると、
扶養を抜ける日によって、国民健康保険への加入月も変わってくると思うので…。

また、扶養を抜けて、国民健康保険へ加入する場合の手順(必要書類など)も教えて頂けると嬉しいです。

よろしくお願い致します。
初回認定日か振込み予定日になると思うのですが、具体的にはお父様の会社(組合)の判断になりますので、お父さんに会社で聞いて貰ってきてください。必要書類などもいろいろあるはずです。扶養を抜けたらそれにあわせて国保に加入すればいいと思います.
この場合、「会社都合の退職」になりますか?

私は現在、派遣で働いています。契約期間はいつも3ヶ月ごとに更新しています。
今回の契約期間は4/1~6/30までです。

先週の金曜日(5/27)に私の所属している派遣会社だけ全員7月以降の更新はありません、といわれました。他の派遣会社は更新するとのこと。

この様な場合、失業保険を申請する時の理由は「会社都合」となるのでしょうか?

同僚の中には「会社都合にしてもらえる」と言う人もいますが、ネットなどで調べると「自己都合」になるような気がします。それぞれの会社の裁量もあるのでしょうか?

ご教授お願いします。
契約社員には、会社都合退職(特定受給資格者)、特定理由資格者、給付制限が付かない自己都合退職者、給付制限がある自己都合退職者と、契約社員に限り四つあります。

会社都合の場合ですが、契約途中での契約での解除、又は労働契約書に更新の確約が書いてあるのに更新されない場合です。

特定理由は、労働契約書に更新をする場合(確約までない)があると書いてあり、また口頭でも可です、更新を申し入れたが叶わなかった場合。

労働契約書に、更新について書かれてない場合、労働者側、質問者様から更新を申し入れたが叶わなかった3年未満の契約社員の場合は、給付制限のない,自己都合退職になります。

派遣契約社員の3年以上、3年未満で、労働者側から、更新を申し入れをせず、期間満了退職は、給付制限有の自己都合退職です。

ただ派遣でない、離職票離職理由2-②の方は、3年未満で、更新を申し入れない期間満了でも給付制限なしです。
ハローワークへ電話で確認下さい。
失業保険の特定理由離職者について

2年半働いた会社が専門職だったのですが仕事に支障が出る病気になった為に退職しました。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが離職票の退職理由は自
己都合になってます。
いつ完治するか、または完治するかどうかもわからない病気です。

1.病気で辞めた事は特定理由離職者に当てはまりますか?(診断書はDr.に頼めば書いてもらえると思います)
2.病気で働けないというと失業手当が出ないと聞きました。病気で辞めた事は言わず、働ける事にした方が確実に手当がもらえるでしょうか?

毎月病院に通院してるので病院代の為にも収入が無いのは厳しい状態です。
「仕事に支障が出る」という病気の程度の問題があります。

病気に罹っているから、ではなく、その「病気のために労務に就けない」という条件で考えてください。

実際に、病気で働くことができないから退職したというのなら、特定理由離職者と認められることは可能でしょうが、だとしても、今度は、その労務不能な病気から、労務が可能になるまで回復しなければ、雇用保険の受給手続きそのものができません。

反対に、「いや、病気ではあるけれど、働くことはできる」というのであれば、退職は病気のせいではなくて、自己都合であり、雇用保険は3か月の給付制限期間付き、ということになってしまいます。


で、その他の手当としては、健康保険の傷病手当金がありますが、これは、(すでに退職した)会社で、傷病によって労務不能のために休んでいたことが必要です。

今の段階で、必要なら医師の診断書は取れる、ということは、いままでは病気で診断書をとるようなことではなく、仕事に支障はあるけれど、休んでいるわけではなかった、と推察します。

病気で休まなければならなかった(もちろん医師の証明が必要)というのでもなければ、ただ、身体の不調であったというだけなら、手当も何もないです。

今は、何かの手当をもらえないかを考えるより、出来る限り病気折り合いをつけて就職して賃金を得るしかないのでは?
40才、中学生2人の子どもがいます。シングル歴12年です。
今の職場は、去年やっと正社員になれたところでしたが、諸事情により退職することになりました。
今日、新しい会社の正社員・一般事務の面接に行ってきました。
小さい会社ですが、会社の事務の方や面接担当の方は感じが良かったです。

ただ、社会保障(厚生年金・交通費・健康保険)はありますが、手取りが12万円です。日・祝日・土曜日隔週休みです。
前の会社が手取り23万円でしたので、土日も働いてダブルワークを考えていますが、やはり今までのお給料に届かないような気がします。

そこで、みなさまに相談です。
もっとお給料のいい正社員での他の会社を探してみるか?
40才という年齢を考えてなかなか、正社員での雇用は難しいだろうと、この会社にするか?人材派遣の長期採用を考えるか?

みなさまなら、どうされますか?

世間に通用する資格は普通免許を持っているだけです。
住まいは200万人ぐらいの政令都市です。
失業保険は三ヶ月間出るそうです。

よろしくお願いいたします。
一生12万円でというわけではないでしょうし、何より業績がよければボーナスだってあり得ます。

派遣は月の手取りは良いでしょうが、政令26業務でさえ期限ができてしまっています。

そうやって正社員を短期間に簡単に退職するから現状がそうなんだという自覚をちゃんと持ってください。
そもそも、応募する時に譲れない条件を確認してますか?

もうその年齢では正社員は難しいのです。
転職するなら年収が下がるのを覚悟でしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム