失業保険の待機期間が今日で終わりで、明日から支給対象になります。
90日の支給で決まらない場合は場合により個別延長手続きで60日延長になるかもしれないと
のことです。お聞きしたいのですが、雇用保険を
受給している人が職業訓練に入ると受給期間はどうなるのでしょうか。
ちなみに私の受給期間満了日は来年の3月31日となっています。
個別延長対象者という事は会社都合退職ではないでしょうか?
真面目に就職活動をしていれば、難なく個別延長してもらえるでしょう。
90日+60日、合計150日ですね。

では職業訓練にいった場合はどうでしょう。

会社都合であれば所定給付日数を1日以上残して入校されれば訓練受講による延長給付されます。

入校までに支給された日数+訓練日数分になります。

もしも30日受給後に訓練180日の訓練を受けたとしたら合計210日貰えます。89日受給後だったら269日貰えます。
あなたの場合、個別延長対象者ですが、この個別延長に突入してからの入校だとすると既に延長になっているので訓練による延長は出来ません。
先ほどの例の近くで例えると90日受給後に訓練180日を受けても90日+60日の150日しか受給出来ません。
個別延長と訓練による延長は両方は適用されないという事です。

もしも、あなたが受給20日後に60日程度の訓練を受けたとすると20日+60日で80日しか受給してないので訓練によって受給が延長になった訳ではないので満受給90日の後に個別延長の対象となります。

よほどスケジュールが合わないと今から1ヶ月以内に入校するというのはないと思いますが、あくまでも例です。

ズルい考えで行くなら89日で入校、なるべく長い訓練に参加するですね(笑)

個別延長に入ってから入校しても訓練修了まで受給が延長されると思っておられる方もいますが、お間違えのないように。

あと、個別延長適用にも条件がありますので、その点もご注意を
失業保険(雇用保険)の給付について教えてください。
>今年3月末に退職
>3年間勤務
>現在24歳
>4月から今日まで日雇いバイト1日のみ参加
>ハローワークへ失業申請はまだしていない
>書類はすべてそろっています

現在の状況です。

離職して約3ヶ月間ちょっと、ハローワークに行かず自宅にいました。

そこで質問なんですが、

離職後すぐに申請に行ってない場合、失業保険を受け取る資格はなくなるのでしょうか??

また、すぐに申請しなかった理由などは問われるのでしょうか?

病気やケガなどで行けなかったわけではなく、自己都合によりただ申請してなかっただけです。


その他にも、4月に父の国民健康保険に扶養として加入しました。
もし失業保険を受給する場合、一時的に脱退の手続きが必要なんでしょうか?



できることなら今からでも、申請をしたいと思っています。

皆さんの知恵をお貸し下さい。
失業保険には受給期間というのがあり、離職の翌日から1年です。(給付金を受給できる期間)

ですので、今からでも十分間に合います。

ただ、離職理由が「自己都合退職」とのことですので、HWでの手続き後「7日の待期+3ヶ月の給付制限」があり、この期間は支給されません。

また、給付金は「失業の状態」にあった日に対して給付されるもので、28日周期に訪れる「認定日」にHWに行って、始めて支給されます。(後払いということです)

つまり、「7日の待期+3ヶ月の給付制限+28日経過後」となりますので、実質手元に給付金が入るのは、HWで手続きしてから4ヵ月後ということになります。(今からですと11月末頃の受給になると思います)

3年間の勤務ということですので、所定給付日数は「90日」です。

国民健康保険には、扶養という概念がないので、脱退の必要はありません。

保険料は、個人での支払いとなっているはずです。(納付書は、世帯主宛に送付されてきます。)
今現在、失業保険の給付制限期間中なんですが、職業訓練校に行ったみなさんはどうやって探しましたか?
今通っているハローワークと、違う市のハローワークに職業訓練校を探しに行っても同じものしか募集されてないでしょうか?
同じ都道府県内であれば同じ訓練が募集されていますよ。
職業訓練校の事前説明会や応募申し込みの日程がありますので確認されたほうが良いですよ。
検索はインターネットで、各都道府県の職業訓練校でできますよ。またポリテクもありますので覗いて見て下さい。
またハローワークで資料を請求するのも方法です。
確定申告について、教えて下さい。
去年の3月に出産の為、1月いっぱいで、退職しました。

失業保険の延長をしている為、国保&国民年金を払っています。


先日、前の職場から、源泉徴収票が届きました。高額医療費と、国保&年金の確定申告をしたいのですが、私の分の国保&年金も旦那の方で、申告するのでしょうか?
それとも、医療費だけ旦那の方で、国保などは私のほうで確定申告するのでしょうか?

説明が下手ですみません。
あなた名義の国保・国民年金については、実際に保険料を納めた人が、社会保険料控除の対象になります。
もしご主人が支払っていたのであればご主人の、あなたが支払っていたのであればあなたの、確定申告で計上してください。

医療費控除については、生計同一の家族分を合算できますから、ご主人でもあなたでも、どちらか有利なほうで計上してください。

高額療養費の申請は、確定申告とは関係ありません。
あなたがお住まいの市町村の、国保の担当窓口で申請してください。
なお、医療費控除を計上するときは、高額療養費の対象になった医療については、自己負担額から高額療養費の給付金を差し引いた額が対象になります。
派遣の退職。失業保険の需給について。
現在派遣社員として働いています。
11月末で契約期限が切れるのですが、職場でのストレスが凄くて体調不良が続くため10月末で退職を申し出たところ、派遣の担当者に「期間満了で退職したら、会社都合の退職という事ですぐに失業保険が貰えるよう手続きが可能なので、もし大丈夫であれば11月末まで勤務できないか?」と言われました。

急いで辞めなければいけない程の体調不良ではないので、私にとっては有難い話なのですが、本当にすぐ失業保険を貰えるのでしょうか?自分で色々調べてみたところ、自己都合の場合は3ヶ月後から、派遣の会社都合退職の場合でも1ヵ月後しか需給できないと書かれていたのですが?どうなのでしょうか?

ネットで調べただけではイマイチよくわからないので、また職業訓練にも興味があるので、事前にハローワークに行って色々調べたり相談したりしたいのですが、上記の内容をそのまま伝えてしまったらマズイですよね?「会社都合で退職予定」と伝えたうえでハローワークに行っても大丈夫ですか?もしくは事前に行かない方が良いのでしょうか?
退職後に始めていくべきですか?ハローワークへ行くタイミングがわかりません。
体調を考えて頑張れそうなら、期間満了で辞めた方が良いと思います。

期間満了で退職すると、国民健康保険料の軽減措置が受けれるのではないかと
思います。私はかなり減額され助かりました。
健康保険を任意継続にした場合と、国保にした場合、どちらが得か役所に確認しに
行った所、国保の軽減措置の事を教えてもらいました。
後日、ハローワークでもちらっと説明はありましたが。

基本的に期間満了で退職した場合でも、その後1カ月は派遣会社が仕事を探す
期間が認められていて、仕事が見つからなかった場合、その1カ月を過ぎた時点
で退職手続きが行われます。
書かれている1カ月後というのはそういう意味かもしれませんね。

でも、実際は派遣会社によるみたいです。
派遣の担当者が「すぐに失業保険が貰えるよう手続きが可能」と言われている
のであれば、1カ月を待たず、すぐに退職手続きしてくれるのかもしれませんね。
一応、担当者に念押しした方が良いと思いますけど。

私の場合、退職して派遣会社から離職票が送られてくるまでに約2週間かかり
ました。
それを持ってハローワークに行き、最初の認定日がその日から28日後、お金が
振り込まれるのがその5日後なので、すぐに失業保険が貰えるといっても約1カ月
半は掛かってます。

職業訓練については、訓練が開始される日程もあると思いますので、早めに聞き
に行っても大丈夫だと思いますよ。
教えてください。わかりにくい内容かもしれませんが、できるだけわかりやすく書く様に注意しますのでよろしくお願いします。
今月で会社を辞める事にしたのですが、前の会社は倒産の為大手に吸収合併されたんです。
前の会社は社会保険や失業保険など最初のころは無くて、平成21年5月から雇用保険料の徴収が始まりました。
新しい会社の雇用保険加入日は平成23年10月からです。新しい会社での加入期間は1年半ぐらいです。
この場合、新しい会社に変わった時点で、前の会社の雇用保険の権利は消滅してしまうのでしょうか?
もし平成21年分からが有効だとしたら、雇用保険証は前の会社の分と今の会社の分の2枚必要になるのでしょうか?
平成21年からが有効だった場合は給付金額や期間に差が出てきますか?

わかりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
前の会社を離職して今の会社に就職して雇用保険加入まで1年以上経過していると前の会社の期間がリセットされてゼロになっていますから今の会社の雇用保険期間しかありません。(1年以内だと通算が可能です)
この文章では前の会社を辞めて今の会社に就職するまでの空白期間がよくわかりません。
関連する情報

一覧

ホーム