6ヶ月未満の就業の離職票発行について
今回、六ヶ月未満で会社を退職しました。(雇用保険にも加入してました)
離職票を発行してくださいと会社に頼んだところ、税理士に六ヶ月に一日でも満たないと離職票は発行できないといわれたそうです。
しかし、私は前職でも雇用保険に入っていて今回の会社に勤めるまでの間は一年あいていません。(その間、失業保険をもらっていました。まだ残日数があります。)
そうなると離職票を発行してもらえると聞いたのですが、どうなのでしょうか?
また、ハローワークに提出する際に離職票でなくても退職証明書でも平気でしょうか?
1ヶ月でも雇用保険に入っていれば、離職票は発行されます。

次の仕事につく場合、その雇用保険番号を元に通算しますから。 
必ず必要です。

>しかし、私は前職でも雇用保険に入っていて今回の会社に勤めるまでの間は一年あいていません。(その間、失業保険をもらっていました。まだ残日数があります。)

この意味は不明ですが
 前職で失業保険を貰っていれば、その時点で以前のは終了しています。
それとも残日数とは、失業保険を貰っていて、例えば90日の付与があったが、30日分しか貰ってないとかですか?
 こうなると推測で、しかも色んなパターンを予測回答になるにで多すぎて無理なので、差し控えます。


皆が記載しているとおり、そんなに心配ならここではなく
 ハローワークに直接問い合わせてください。
ここでいくら質問しても何も解決しませんから

離職票くれないのなら、番号だけでも聞いてください。
 それでも手続きはできるはずですから

退職証明などはローワークに持っていっても、情報がなにも無いから意味ないでしょう。


とにかく、ハローワークに、きいてください。
傷病手当の受給について、どなたか教えて頂けませんでしょうか?お願いします。
私は仕事上のストレス等、様々なストレスが重なり「躁うつ病」「神経性胃炎」で
体調を崩し、仕事を続けることが出来ずに自己退職をしました。

退職し、離職票を受け取り、失業保険の手続きや健康保険の任意継続、国民
年金へ変更の手続き、全て終わった後に「傷病手当」というものがあることを知り、
もっと早く知っていれば・・・と後悔しています。

在職中は体調不良で何度か有給を使って休みましたが、さすがに4日連続という
休みは無く、4日連続休むこと自体不可能な状態で、「もう出来ない」という理由
で突然自己退職をさせてもらいました。

こんな私は「傷病手当」を受給することは出来ないのでしょうか・・・?
働ける状態ではないので失業保険も「待機」状態で無収入・・・。
無収入なのに週に1度の心療内科受診と月に1度の内科受診・・・。
健康保険料も全額自己負担・・・、もろもろ税金や支払い・・・。

何か生活をしていける手段は無いでしょうか?
どなたか良い方法を教えてください・・・お願いします・・・。
>こんな私は「傷病手当」を受給することは出来ないのでしょうか・・・?

傷病手当金を受給するためには、次の全ての要件を満たしている必要があります。

①療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
②労務不能の日が継続して3日間あること。
③労務不能により報酬の支払がないこと。
④健康保険の被保険者であること。

さらに退職後も傷病手当金を継続して受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。

1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。

これらの条件を満たされていなければ、傷病手当金を退職後も受給することは出来ません。

失業保険の待期期間(給付制限期間?)中に、病気治療に専念し、病気を治し、求職活動を積極的に行うことが必要です。

入社後も病気が再発しないよう、ここはじっくり治療に専念することが大事だと思います。

なお、治療費の負担を減らすため、障害者自立支援法に基づく、医療費補助を受けることが出来ます。これが認められると通院治療費(薬代も含む)が自己負担3割から1割に減らすことが可能です。申込先は、市役所ですので、市役所で必要書類を受けとり、申請して下さい。

【補足に対する意見】

>在職時(退職した同月)に、有給休暇(体調不良の為)1日と続けて公休2日、更に続けて有給休暇(体調不良の為)1日と、4日連続休んだことはあるものの、無給だった日は1日もありません・・・。退職後に「傷病手当」を申請できるのでしょうか・・・?

残念ながら、在職中の受給要件の③及び退職後の受給要件の3をみたされていませんので、傷病手当金を申請することは出来ません。
新婚です。
家計診断お願いします。
子供なし。
旦那収入16万(残業のない月)家賃は会社負担
ボーナス45万×2回
私、失業保険13万(9月終了)

このうち

財形へ毎月3万
ボーナス時20万

支出
[固定費]
光熱費 11000円
(インターネット、電気ガス水道)

携帯 2人分20000円
奨学金 12000円
医療保険 私7800円(キュア)
個人年金 9200円
※旦那の保険は今探しています。
固定費毎月の平均
65000円
[生活費]
食費 40000円
衣服 15000円
医療 美容 10000円
交際 14000円
レジャー 5000円
交通 16000円
(車がない為、都会までの切符代、バイクガソリン等)
日用品 5000円
生活費毎月平均
120000円

特別支出月平均
35000円
支出月平均合計
220000円

現時点貯金350万ありますが、結婚式で300万使い、180万は祝儀で戻る予定で230万になる予定です。

宜しくお願いします。
あなたの旦那は低収入であると自覚して下さい。
これから専業主婦の予定?
扶養の範囲内でパート?
まさかね?正社員の働き口探すつもりでしょう?

手取り16万で、
支出月平均22万っておかしいでしょう、どう考えても。

旦那だけの給料で考えると、
毎月6万赤字×12ヶ月=72万
これからボーナス時20万貯金できるんでしょうか?
奥さんは、月に6万以上は稼がないと話になりませんね。

年間貯金額(76万)
毎月3万×12か月=36万
ボ20万×2=40万
少ないですねぇ。子供持つ気ないの?

貯金額よりも、交際費・衣服費・交通費・美容費のほうが大事?
毎月 ↑ 必ずかかるの? 考えにくいんですが。

携帯も2台で1万。
旦那が仕事で通話使うというなら、奥さんのは解約か、
0円ケイタイでメールで用件済ませて毎月2000円以内。

光熱費はよく抑えていると思います。
(というか、PCネット台含めて11000円って本当?
水・電・ガスの内訳教えてほしいわ。)


貯金についてのアドバイスほしいなら、
貯金額は230万ですとだけ書けばいいのに。
祝儀云々のくだりは不要でしょう。

その貯金の中から引越代・家電家具費用出るわけじゃないんですよね?
貯金に関してのアドバイスは
崩して生活費にあてないようにすること、です。
あなたたち夫婦にはその危険性を感じました。、
加入保険等について教えてください。
現在失業保険受給中。今までは旦那の扶養に入っていましたが、失業保険をもらうため扶養から外れています。
ハローワークで仕事を探し、ある会社で5月1日から時給933円.月18日.毎日実働6時間のパートで働くことが決まりました。
決まった会社は雇用保険、労災、健康保険、厚生年金 加入と求人表に書かれています。
これは働き始めたら絶対に書かれている保険等に加入しなければならないのでしょうか?
旦那の扶養に再び入り、働くというのはできないのでしょうか?
また、加入したら毎月どれくらいの金額が引かれるのでしょうか?

あまりにも保険等の知識が無知すぎて教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします!
労災は会社で加入するもので、質問者さん自身が負担する保険料はありません。
雇用保険、健康保険、厚生年金保険は加入条件が異なります。

まず雇用保険ですが、31日以上引き続き雇用される見込みで、週20時間の所定労働時間であれば加入させることが義務づけられています。
月18日でしたら週4~5日×6時間ですので加入は必須になりますね。

健康保険、厚生年金保険は、2ヶ月以内の期間を決めて雇用される者以外は、所定労働日数及び所定労働時間が、一般社員のおおむね4分の3以上であることが条件です。
同様に週4~5日であれば、正社員の週の所定労働日数は5日でしょうから4分の3以上。
6時間であれば、正社員の一日の所定労働時間は長くて8時間ですから4分の3以上(4分の3丁度も含みます)
ということで、その労働条件で勤務されるのであれば、社会保険の加入は必須です。
ご主人の健康保険の被扶養者でいたい場合は、労働時間を減らすか、労働日数を減らすかどちらかです。
ちなみに雇用保険料は総支給額×0.5%。
健康保険料、厚生年金保険料は月給が100,764円として、13000円弱。
社会保険料は約13%の控除と考えて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム