こんにちわ。私は派遣で働いている20代女性です。
現在の派遣先で1年ほど働いています。
先日、よくわからない理由で今月末か来月末での
解雇を言い渡されました。

他にも何人か派遣の子がいるのですが
その子たちは私より前に既に解雇と言われています。
私たち派遣の事が気に食わないんだと思います。

この派遣先、ブラック企業らしく
派遣の子に対して「帰れ!」と怒鳴ったりしていました。

そこで質問なのですが
1.私が今の派遣先と契約をした際、
ここを辞めた場合は一年間は同じ業界に就職してはいけないという書類にサインしました。
でも実際、派遣会社で扱いのあるお仕事は
同じ業界のお仕事です。
そこで辞める気のない私を突然解雇して
次の仕事も受けたくても同じ業界で受けれない場合、
失業保険を会社都合の待機期間なしでもらえるのでしょうか?


2.派遣の子に対して「帰れ!」などと
罵声を浴びせた場合、パワハラやコンプライアンス違反に当たらないのでしょうか?
また、違反に当たる場合、なにか訴える手はありますか?

ネットで検索してもいろいろと情報が錯綜して
混乱してしまい、こちらで質問させて頂きました。

意味がわからない派遣先をギャフンと言わせたいとも思うので
なにかいい方法があればご伝授下さい!笑

長文、乱文で失礼いたします。
>先日、よくわからない理由で今月末か来月末での解雇を言い渡されました。

今月末だったら、30日前を切っていた時点での告知であれば30日前に満たない日数を休業補償。来月末ということであれば30日以上前に告知しているので問題なし。

>ここを辞めた場合は一年間は同じ業界に就職してはいけないという書類にサインしました。

派遣先と書類を交わしたのでしょうか。今後も派遣社員として仕事されるなら同じ業界企業に直接雇用されない限り雇用契約するのは派遣会社なので、就職=雇用契約と捉えるならば同じ業界に派遣されても就職にあたらないと思います。

>失業保険を会社都合の待機期間なしでもらえるのでしょうか?

更新を希望したのに更新なしで、契約満了日までに次を紹介出来なければ会社都合でしょう。

>派遣の子に対して「帰れ!」などと罵声を浴びせた場合、パワハラやコンプライアンス違反に当たらないのでしょうか?

その程度では当たらないと思います。何かするとすれば詳細な日時、、内容等をメモしておいて何かあった時に提出するということでしょうか。

>意味がわからない派遣先をギャフンと言わせたいとも思うので

派遣を気に食わなかろうがどうしようが、契約期間満了若しくは事前告知で契約更新なしとするのは何ら問題ありません。期間満了以外の理由も必要ありませんし解雇でもありません。

ギャフンと言わせたいというより派遣の契約という事を理解しましょう。次の仕事先を見つけるのに注力した方が宜しいかと思います。
年末調整、確定申告についてです。
私は去年いっぱいまで仕事をしていて、12月の給料(支給合計293,760円)と退職金(139,500円)を今年の1月にもらいました。
その後はいっさい仕事をしておらず、5月に入籍、失業保険を受給していたので、夫の扶養に入ったのは9月からです。
国民年金は扶養に入るまで自分で納めています。
健康保険は入籍するまでは父親の扶養に入っていて、入籍後から夫の扶養に入るまでは自分で納めました。
そこで質問なのですが、国民年金と健康保険は夫の年末調整で申告した方がよいのでしょうか?
それとも自分で確定申告する時に含めた方がよいのでしょうか?

何を年末調整でして、何を確定申告ですればよいのかいまいちよくわからなくて、、、無知ですみません。
結婚後の健康保険料や国民年金保険料はご主人の分で控除できます。
結婚前の分はだめですが。

あなたが1月に貰った12月分の給料はおそらく所得税が引かれているものと思います。退職金はあなたの金額では非課税ですし、給与の分も控除なしで全額還付になります。
源泉徴収票を発行してもらえますので、還付申告をしてください。
確定申告は2月16日からですが、還付申告は1月から受け付けてもらえます。そのほうが税務署も混まないし、お金も早く返ってくるのでいいですよ。
5月末に退職し、夫の扶養に入ろうと思ったら、失業保険に対する誓約書の提出を求められました。
誓約書には、失業保険の受給を放棄・延長・中断のどれかをしますと誓約させられます。

現在
妊娠中でどちらにしろ待機期間明けすぐに申請出来ない為延長する予定でしたが、これは延長して失業保険を受給申請する時には私は夫の扶養を外れなければならないのでしょうか?
雇用保険の求職者給付(旧失業保険)の受給期間の延長期間中は受給はできません。。受給する期間を先に延ばし、就活する、就職できる環境になってから改めて求職の申し込みをし、求職者給付を受給するという形になりますので、

今は、受給しないが、出産、育児終了後には就活のため、求職者給付を受給する予定であれば、「延長」しますという誓約でよいのではないでしょうか。。

もちろん、求職者給付の受給を開始する時にはそのことを会社に伝えなければいけないでしょうし、受給額によっては被扶養者にはなれませんから、被扶養者の異動届(資格喪失)の提出も必要となります。。。

無事の出産と、母子ともの健康を祈っております。
どなたか教えてください、離職票をハローワークに提出する前に企業の

内定採用の、通知を受け取った場合は、

失業保険給付の対象にはなりませんか??

しかし次の会社で採用条件が違うなどという事が
あとで判ったりした時に、退職した場合はどうなるのですか?
離職票を提出して、最低7日間は失業状態(内定もなく、まったく働いていない状態)にないと失業保険の対象と認定されません。

もし、次の会社をすぐに辞めることがあれば、そのときまた離職票をもらってすぐにハローワークに提出し、7日以上失業状態であれば失業保険給付対象になります。ただし、3ヶ月の給付制限があるので、実際保険をもらえるのは3ヵ月後です。再就職手当ては失業1ヶ月以内ならハローワークからの求人のみ、1ヵ月後なら他の求人でも可で再就職した場合に支給され、再就職1ヵ月後もそこで働いていることが条件となります。
失業保険の受給資格について。
失業保険の受給資格についての質問です。

私は今年の12月31日で現在の仕事が契約終了になるんですが、雇用期間が1月4日からだったので通算で1年未満です。
この場合は失業保険の受給資格が無いだろうと、同僚の方から言われています。(人事の人ではありません)

ですが、去年の8月中旬から12月28日までは他の職場で働いていた時も失業保険には加入していました。
この時は自己都合での退職だったんですが、こういう場合は待機期間を置かずに給付を受けられるものなんでしょうか?

すぐに仕事が見つかればいいんですが、もしものことがあるので詳しい方がいましたら教えていただきたいです。
失業保険ではなく雇用保険ですね。

確かに、通算36ヶ月以下の有期雇用契約者は期間満了であるなら、3ヶ月の給付制限期間はありません。
1年未満であろうと、1年以内での雇用保険の再加入は通算されますから何ら問題ありません。

但し、全ての有期契約社員の36ヶ月以下での期間満了退職が給付制限なしではありません。
登録型派遣の場合は、自ら更新を希望しませんと、基本的に給付制限はあります。

直契約であるならば、給付制限は期間はありません、御安心して下さい。
失業保険の受給資格の週30時間以上ってのはどういうことですか?

3月27日入社の9月7日まで勤務、離職日は9月20日の場合では、失業保険はいただけないのでしょうか?

離職日から遡って14日以上勤務という条件はギリギリで満たしていると思うのですが。
労働条件は土日、祝日休みです。
退職理由は給料遅延です。
失業給付金の受給要件は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上であることとされております。3/27~9/20では前述の要件を満たしておりません。9/30まで勤務というわけにはいかないのでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム