パートで8ヶ月働き退職する事になりました。毎月雇用保険が引かれていたので失業保険がもらえるのではと思いましたが、一日4.5時間、月平均16日出勤の私のような短時間労働者は1年以上勤めなければ失業保険がもらえないのでしょうか?
今回のパート分だけでは無理ですね。4ヵ月分としてしか認められないです。今のパートをやる前に、被保険者期間があり、失業保険(基本手当)をもらっていない場合ですと通算されてもらえる可能性はあります。その期間は、今回の退職日から遡ること1年8ヶ月間に、6ヵ月分の被保険者期間があればいいんですが・・・
今年の8月に入籍をするのですが、そのあとの扶養家族の手続きや失業保険・その他各種の保険について教えて頂きたいです。
まず8月8日に入籍、いま妊娠5ヶ月で来年の1月に出産予定です。

なので8月15日に私が今勤めている会社の正社員をやめアルバイトに変更(週5日間の1日8時間勤務です)、
10月15日にアルバイトをやめて専業主婦になります。

①失業保険はハローワークに問い合わせたところ、妊娠中の状態では失業保険が
もらえないので「申請の延長」ができると聞きました。
そしたら申請はいつからでき、いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
出産をし、半年後ぐらいには親に見てもらうか、保育所にあずけ、働く意欲はあります。

②失業保険を受け取るということは、
旦那の「扶養家族」には入る事は出来ないのでしょうか?

③私自身の健康保険などの今まで勤めていたときは給料からひかれていましたけど、
もしアルバイト・専業主婦になった時はどうしたらいいのでしょうか?

わからない事だらけで文章もぐちゃぐちゃですがよろしくお願いします。
①最大1年延長可能。

②旦那さんの健康保険組合に確認しましょう。(共通ルールではないので)
直近の収入から直ぐに入れない可能性もあります。

③国民健康保険か旦那さんの扶養に入るかですね。
扶養に入れなかったら、国民健康保険に入りましょう。
国民健康保険なら、支払いの通知が届くはずです。
雇用保険(失業保険)はさかのぼって払えますか?


現在、アルバイト(月労働時間140時間前後)として働いています。

働き出して、3年ほど経ちました。

雇用保険の話しが出たのは、今から一年
半前ほどで、それまでバイトでも入れるとは知らず加入しておりませんでした。


その時はメンドクサイ…もうすぐ辞めるし…。と、思いその時は加入しませんでした。

しかし、なかなか辞めれず貰えるものは貰おうと思い今年の1月から加入し始めました。
(去年の10月に申請しましたが。総務部のミスなのか申請した事になってなく、1月からになってしまいました)


そして今、上司が変わりストレスで体が壊れそうなので仕事を辞めようと考えています。


しかし、自主退職だと1年以上加入してないと対象にならないと調べました。

この働いてた3年分をさかのぼって払う事はデキナイのでしょうか?


ブラック会社(加入通知や申請手続きもしなかったり)なので、上司も本部も信用出来ません。

辞める時にギャフン(貰えるものは貰ってやる!)と言わせて止めたいので、良い方法を教えてください。
過去2年間は遡れますが、あなた個人で加入はできません。あくまでも会社が手続きをして会社とあなたが保険料の負担分を支払いしなければなりません。ちなみに負担率はH22年度は会社が0.7%で個人が0.4%です。H23年度は会社が0.95%で個人が0.6%です。(10万円で600円)
会社が会社だけに同意するかどうか分かりません。(本来は会社に加入義務があります)一度ハローワークに相談されてアドバイスを貰ってください。相談すればHWからは指導が行くはずですがそんな会社ですからどんな返事をするか分かりません。
HWに行く前に一応会社に話をしてその結果を見てHWに行ったほうがいいでしょう。

↑雇用保険が2年以上遡れるのは、雇用保険を引かれていて会社が加入していなかった場合だけだと思います。
引かれていなかった場合は2年間でしか遡れないはずです。
雇用保険について
雇用保険について質問です。

H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。

H20年10月から雇用保険に加入をしました。

H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)

雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、

2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった

具体的事情記載欄が契約期間の満了

と記入等がありました。

この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)

ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。

どちらの意見が正しいのでしょうか?

それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように

ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。

もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと

書いてありました。

本当の事でしょうか?

今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。

もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?

文章がまとまってなくてすみません・・・。

詳しい方、教えてください。

宜しくお願い致します。

他のカテゴリーで質問をしたけど回答がなかったのでこちらに質問をします。
本当の事です。家の嫁はそういった理由で解雇されました。派遣会社に次の職を探す義務があります。一ヶ月あるみたいです。
ですので会社都合の退職となりすぐに失業保険がもらえるはずですね
関連する情報

一覧

ホーム