父母の所得について
日本学生支援機構の奨学金を申請予定の子供の親です。スカラネットの入力欄に主として生計を支えている人の昨年一年間の所得合計を記入する欄があるのですが、昨年9月に会社を退職して、その後失業保険の給付を受けており現在無職の状態です。9月までの源泉徴収票はあるのですが、そこにある金額を記入すればいいのでしょうか。それとも12月までに給付された失業保険金も記入するのでしょうか。もし失業保険金も記入するのであれば、それの証明書はどれになるのでしょうか。また妻も会社員として働いており(昨年の所得は私の方が多い)同じように源泉徴収票がいるでしょうか。
9月までの源泉徴収票のみで構いません。
ただし、家庭事情情報欄に
「父が昨年9月に退職し、現在は収入がない」旨を記入するようにしてください。

また、「その他に家計を支えている人」として
「母」を記入するようにしてください。(源泉徴収票の金額を記入してください)

源泉徴収の提出に関しては、学校によって指示があるかと思いますので、学校の指示にしたがってください。


補足
良く勘違いされる方が多いのですが、奨学金は学生が借りるものです。
申込みの記入などは学生自身も把握している状況にしてください。
また、家庭事情情報の欄を父母の方が記入されている場合が見受けられますが、学生本人のことばで書かせるようにしてください。
出産手当金についての質問です。
妊娠2ヶ月で会社を辞める事になり、出産手当金や失業保険を受け取るために
社会保険の任意継続をするべきか、主人の扶養に入るべきか悩んでいます。
色々調べてはみましたが、結局どうすれば一番いいのかが分かりません。
計算してみると、出産手当金の日額が3611円を超えますが
主人の会社に問い合わせると収入は関係なく扶養に入れるとの事。
(こんなことってあるんですか?)
検索して引っかかるサイトはほぼ見ましたが
もっと分かりやすいサイトやご存知の方の解説、アドバイス等
よろしくお願いいたします。
ご主人の会社の保険組合は『国民健康保険組合』ではありませんか?

私の会社は、この保険組合なので収入に関係なく入れます。
扶養してる方はもちろんですが、息子さんが自営業をやっている方も
国民健康保険に加入しなくてはならない人なので入れるのです。

国保組合では無かったら、ゴメンなさい!!
私には、34歳の旦那と、小2の娘、一歳の娘が居ます。

旦那の事で相談なんですが…。


旦那は現在無職で、失業保険も無く、一円も家にお金を入れてもらっていません。
生計は、私が基金訓練で貰っているお金と、微々たる貯金、子供手当だけです。

アルバイトだけでもして欲しい…と旦那に言うと、理想の仕事に就けるまでは、アルバイトはしない!と言います。
その代わりに、車を売って、生活費に当てるから、アルバイトは無理だと言います、
車は、旦那が結婚以前に、持っていたアルファードを売って、軽のワゴンRを買ってくれました。

今回、相談したのは、私には、旦那の考えが全く理解出来ない点です。

理解出来ない点
①仕事を選んでいる事
理想の仕事って何?
就職活動を頑張っていると言いますが、明らかに仕事を選んでいます。
②バイトさえしない
自分が家族を守らないといけないという責任感が感じられません。
③車は俺の物だから、私に許可なく売る
働く努力もせずに、物を売って、生計に当てようとする浅はかな考えが意味不明です。

旦那の一日は、家事もろくにせず、子供は実家に預けているので、朝から晩まで、ほとんど一人です。
数時間、就職活動をして、残りの大半は、携帯のゲーム三昧です。

働く努力もしない。子供の面倒も見ない。家事も、ほとんど出来ていない。携帯ゲーム三昧。
この何処に、父親の立派な背中が感じられますか?

私の方が間違ってますか?

意見をお願いします。
男から見ても34歳にしてはちょっと夢を見すぎな旦那さんのように思えてしまいますね。理想の仕事というのが何なのか分かりませんし、その仕事は他のアルバイトなどをしながら探せばいいのではないかと思います。総じて父親としての自覚ゼロといわざるを得ません。
現実問題旦那さんに働いてもらわないことには仕方がないので、可能ならば旦那さんのご両親に相談したいところです。それでも駄目なら、もう弁護士さんくらいしかないような気もします。
現在妊娠5ヶ月ですが切迫早産の為、会社を退職することになりました。
退職は11月末を予定しています。(出産予定3月末ごろ)
現在の基本給が22万円。ボーナスなし、残業なしの為プラスはありません。
勤務暦4年半。

その場合、主人の扶養に加入は可能でしょうか。

また、失業保険の申請を手続きしたいのですが、家計の問題もありなるべく負担を少なくしたいのですが、調べると扶養に入るには年収130万以下(月額3611円)が条件となっています。
11月末退職時点では130万円を超えいています。
来年になると失業保険のみとなるので支給額を多く見積もって約80%と考えても受給日数90日間で約53万弱となります。
受給期間も最大4年間となってるので、退職した翌年以降の無収入の年に受給申請すれば扶養から外れずに済むのでしょうか。

また、例えば退職時期が来年に延びた場合は何か変わりますか?

※出産後、仕事復帰の意思はあります。
あくまでも仕事に就けない場合のための確認になりますので、働く気もないのに申請したら違反等と言う回答は避けていただければと思います。
失業手当の受給の場合は年収では考えません。そもそも社保の扶養の場合は税金とは違い、見込み額で判断しますので1月から12月までの総計ではありません。
失業手当の場合は日額で判断します。つまり130万/365日=約3611円となり、失業手当の日額が3611円を超えたら扶養にはなれません。一般的にフルタイムで働いていた場合その日額は超えます。
妊娠による退職の場合手続きをして延長できます。就職活動ができるようになったらハロワで申請をし、受給期間中は扶養からはずれ国保、年金を自分で支払う事になります。詳しくはご主人に会社で確認してもらってください。
失業保険、雇用保険受給資格、延長。。ご存知の方がいましたら教えて下さい。
妊婦の時に延長をしていた失業保険を受けながら就職活動をしています。

子供は一歳になり、旦那方の母親に面倒を見てもらえるとの事で子育てしながら就活してます。

受給期間は210日です。

もし、この期間に仮に妊娠をしてしまったら、それはそれで産みたいのですが(就活の身なので避妊はしていますが。。)

残りの受給は再度、延長という事はできるのですか?

わかりずらい文章で申し訳ないのですが、簡単に言えば二回も延長ができるのかどうかなのです。

わかる方がいましたら教えてくだされば幸いです。
定かではないのですが、ハローワークで勤めていた友人が、産休中の妊娠は即退社にされる、と言ってたのを聞きました。

もしかすると、失業手当も・・・?


定かではないことを書いてすみません。
一応一つの例で・・・
失業保険を受給してる間は、夫の扶養から外れ健康保健に加入しなければならないと思うのですが、私は出産の為昨年は働いてないので、夫の収入で計算した保健料を払うのですか?
〉夫の扶養から外れ健康保健に加入しなければならない
健康保険の被扶養者でなくなって国民健康保険に加入、です。


国民健康保険料/税の所得割額は、加入者の所得金額によります。
ただし、低所得者への軽減の適用については、加入者の所得金額と国保に加入していない世帯主の所得金額との合計によります。


※国民健康保険料/税は
・所得金額×何%
・1人あたり何円
の合計です。

市町村により、さらに
・1世帯あたり何円
・固定資産税額の何%
というものが加わります。
関連する情報

一覧

ホーム