失業手当について質問です
11月1日より失業期間を卒業し新しい会社に入りました。しかし新しい会社があまりにも危険な会社なため再び転職活動をしようと思ってますが、そこで次のことについて教えてください。転職活動をするにあたって現在の会社をすぐに辞めて再び失業保険を受け取って活動するか、今の会社に務めながら転職活動するか迷っています。そこで失業手当についてですが、前職の失業手当給付期間が来年2月まで残っています。前職では月収36万円で失業手当の日額も6,000円ほどあります。11月に入ったばかりの会社で計算すると月収25万で日額が5,100円くらいに落ちる計算になりますが、今すぐ辞めた場合どちらが適用されますか? ちなにみ11月より勤めている会社ではようやく2日前に雇用保険に入ったばかりで、再就職手当の申請も行っていません。
雇用保険は半年以上加入してないと意味がありません。
よって、再就職した会社での雇用保険は適用されません。
前職の失業手当てが残っているのなら、そのまま引き継いだ方がいいと思います。
生活保護を受給してます。親が失業保険をもらい始めました。離婚した父から勉学のためのお金を数万円もらってます。それと、私(未成年)アルバイトで80000円近く入ります。
全部合わせても保護費を軽く上回ってるのですが、収入認定は私のアルバイトのみで、ほかはただ全額返還でした。
保護費を上回っても生活保護を受給してる間は生活保護費と同じ額になるのですか?
ケースワーカーさんには、今日は日曜日ですので電話はできません。
母が困惑してるので、情報が欲しいですお願いします。
ちなみに、上の内容は今日新しく封書が来て変更通知というものでした。
前に担当の人に聞いてた話では、
保護費を上回ってるので私のアルバイトは取りませんよ。と言っていたのですが、
話と全然違います。
話が長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いします。
「親が失業保険をもらい始めました」
「離婚した父から勉学のためのお金を数万円もらってます」
これは、親が毎月の収入申告していなかったら、不正受給で普通は全額返済ですね。
あなたのアルバイト代80,000円は控除額は20,930円で、未成年者控除が11,800円ですので、
合計32,730円なので、来月の支給額から47,270円、引かれますね。
「保護費を上回っても生活保護を受給してる間は生活保護費と同じ額になるのですか?」
同じ額ではありません。実質、支給額+32730円になります。
「保護費を上回ってるので私のアルバイトは取りませんよ」
というのは、全額返済ではなく収入認定するという事です。
保護費を上回った収入があれば、普通は3ヶ月~半年程度で、保護廃止となり、
親の失業保険が切れた時点で、保護の再申請となるので、
そういう、手段を取らなかったCWさんは優しいと思いますよ。
でも、親が失業保険をもらい始めた、という事は、最近まで働いていたという事ですよね?
何で生活保護が受けられたのかが不思議です。
失業保険の傷病手当の延長はできますか?
昨年度の11月より主人がうつ病になり
会社都合で退社となりました。
ハローワークに通っていたのですが、体調が悪くなり
失業保険の傷病手当をもらっています。

もうすぐ、失業保険がもらえる期間が終了となってしまいます。
まだ、病気は全回復ではないので仕事は無理のようです。

このような場合に失業保険の傷病手当の期間延長はできないのでしょうか?
すでに傷病手当金を受け取っていたのでは無理なのでしょうか?

不安でたまりません。どなたかアドバイスをお願いします。
文面から見ると、質問者様は2つの制度を混同されていませんか?

健康保険組合の「傷病手当」は、1年6ヶ月間受給可能です。
(在職中に受給していれば、退職後も引続き申請できます)

一方、雇用保険の「失業手当」は、ご本人の年齢や加入期間にも
よりますが、会社都合退職の場合90~330日間受給できます。

失業手当は「働ける状態なのに仕事がない」方に支給されるもので、
理屈上は、傷病手当と同時に申請はできないはずです。

ご主人は鬱病だそうですが、まだ発病して10ヶ月であれば当面は
傷病手当を受給して、医師が「就業可能」と診断した時点で
失業手当を申請するのが筋でしょうね。
ご主人の病状の程度がよくわかりませんが、2つの制度の違いを
整理して、ハローワークに相談されるべきだと思います。
失業保険はいくらでますか?
母に調べてと言われ、調べたところ月に月額手当が10万弱くらい支給されると思うのですが、間違いないでしょうか?
宜しくお願いします。

月の給与総額14万
勤続12年
年齢59歳
雇用保険では、1日当たりのの受給額を「基本手当日額」と言います。
この「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前6ヶ月間に毎月決まって支払われていた賃金の合計を180で割って算出した金額の、
およそ45%~80%の額となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。

質問者さんの場合は、
140,000×6=840,000
840,000÷180=4,666
4,666×80%=3,732

3,732円が一日の当たりの支給額になりますから、これに1ヶ月30日として計算しますと、
3,732×30=111,960円となります。

但しこれは80%で計算していますので、これより低い%で計算される可能性もあります。
ハローワークで就職検索するついでに相談員さんに相談される事をお願いします。

それとハローワークで「受給資格者のしおり」が渡されていると思いますので、
熟読して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム