失業保険期間中のアルバイトから業務委託契約へ
失業保険給付期間中に、アルバイトとして企業より資料の作成を依頼されました。
資料の作成は主に自宅で転職活動をしながら、必要な打ち合わせは、企業へ訪問して、
という事を実施していました。

その翌月末より、先方より業務委託として、しばらく仕事をして欲しい。という
オファーを頂きました。

そこで、このまま失業保険を貰うのも、ダメですし、あまり良い仕事もなさそう
なので、これを機会に個人事業主として独立をしようと思っています。
青色申告をする予定です。

ご質問なのですが、個人事業主として、7月1日で申請をします。
アルバイトを実施した分については、ハローワークに対して、申請をしています。

実際に、青色申告をする場合なのですが、このアルバイト期間中の
収入は、事業所得として申請するのでしょうか?
先方がどのように処理されるかが問題かもしれません。先方がアルバイトとして源泉徴収票を発行してくれたら、給料扱いになり、起業した事業所得と合算して確定申告ということになるでしょう。
失業保険給付中で起業するということになれば、いろいろな助成金や給付金がもらえる制度があります。ハローワークや社会保険労務士さんに尋ねられたら良いかと思います。蛇足ですが・・・
介護福祉士として、3月まで働く予定です。4月からは準看護士の資格を取得する為2年間看護学校へ通います。パートとして日給7500円月給10万前後(扶養内)で働いてきました。
看護学校に行く事は確定していますが、失業保険をもらう事は出来るのでしょうか?その場合、いくら位もらえるのでしょうか?ちなみに今の職場は6年半勤務しています。
看護学校へ行く事が決まっていて、すぐ就職出来ない人には失業保険はおりません。
失業保険はすぐに就職を希望している人に対して失業期間を手当てするものなので学生になる場合や結婚が決まっていてすぐには就職しない人には支給されません^^;
しかし本人が就職を希望し学校の拘束時間は短く(夜間のみとか)通常の就職が可能である場合は対象となると思いますよ^^v
妊娠して退職→失業保険の延長しようとしたら・・・。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間が定められ
ていましたが(丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした)延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
〉この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
「この」はどれを指すつもりでしょう? 手がかりになる事実関係の説明がありませんよ?

離職理由は、離職票に書かれた内容により判断されます。
会社もあなたもともに「妊娠のため」と書いていないのなら、当然、「妊娠のため」とは判断されません。


〉丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした
雇用期間(=雇用保険に加入していた期間)が12ヶ月に足りなかったのでしょうか?
それとも、賃金支払基礎日数が11日未満しかなかった月があったために「被保険者期間」が12ヶ月に足りなかったのでしょうか?
再就職手当になるものについて質問です。6月10日で会社を退職しました。ハローワークに行ったところ離職票がないといけないと言われ、会社に問い合わせた所、離職票作成を委託していることから
最終給与日(6月25日)にならないと作成できず、最終給与日から約2週間程度で自宅に届くことが、私の会社での一律で決まっていることから、それまで出せないと言われました。この場合どうなるのでしょうか?離職票を提出しないことには、失業したことを確認できないので、待機期間も始まらないし、失業保険受給資格も得れないまま、届くのを待ち、申請するしかないのでしょうか?

ハローワーク側は発行する意志があるのであれば指導はできないと言われました。国民健康保険も離職票が無いと加入できないのに一ヶ月間待つしかないのでしょうか?

個人的に思ったことは
離職票が会社都合で発行されない状態で、それを申告し、就職活動を行った結果。離職票提出前に就職活動が万が一決まってしまった場合、離職票を提出して離職した事実があっても、再就職手当とはもらえないのでしょうか?

・会社の都合で離職票が出ないものなのか?
・離職票が会社都合で遅れている場合、のちに離職票を提出して、期間をさかのぼって審査されるものなのか?
・離職票を後から提出しても、手当をもらえるのか?もしくは、提出してからではないと、もらうことは不可能なのかです。

よろしくお願いいたします。
ハローワークによっては離職票が遅れる場合は「仮受付」をしてくれるところがあるので確認してみたら。
それが出来れば離職票が来た時点で「仮受付」の日に遡って受付にしてもらえますよ。
ハローワークもおかしいですね。発行する意思があれば指導できないなんていいうことは。

離職票は離職した翌々日から10日以内に手続きすることに決まっていますよ。
給料の締日には関係なく手続きはできます。会社の勝手な規則です。
退職して7月から無職なんですが失業保険をもらいながら就職活動しようと思っているのですが、
失業保険を貰ってるうちは夫の扶養に入れないですよね?私は今まで国民保健を払っていましたが、次はパートかアルバイトをしたいと思っています。
国民保健を辞める時期はいつがいいのでしょうか?
>失業保険を貰ってるうちは夫の扶養に入れないですよね?
失業保険の日額が3,612円以上の場合は
失業保険受給中はご主人の健康保険&年金の扶養とはなれません。
※ただし、失業保険受給開始までの間(待機期間、給付制限期間)は
ご主人の扶養となれることはありますので
希望する場合は
ご主人の勤務先に確認すると良いでしょう。

国民健康保険を辞める時期は選べません。
勤務先で健康保険の被保険者となったとき(基本的に就職日)か
ご主人の勤務先で扶養認定をされたとき
に国保を脱退することになります。
失業保険の給付を受けています。今月の31日に認定日なんですがハローワークとは違うインターネット求人を使い4月1日からの就職が決まりました。
この場合認定を受ける際に1日から就職が決まった事を伝えた方が良いのでしょうか?あと、就職が決まっても求職活動は2回以上しないと認定してもらえないんでしょうか?
まずは再就職おめでとうございます。
可能なら月曜日にでもハローワークへ電話し、就職先が決まった事を伝え、今後の手続きについて確認した方が良いです。

ただ失業認定の際に伝えるという事でも問題はありません。ただその場合、今まで失業認定に行った際、求職活動内容などを記載した書類を提出して、他の失業者達を一緒に大会議室みたいなところで待っていたかと思いますが、再就職が決まると書類の提出方法が変るハローワークもあるので御注意下さい。

あと、再就職が決まったのなら求職活動は1回でも大丈夫ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム