転職してすぐの傷病手当金と失業保険について。
過去の例を見ても探しきれなかったので質問です。
一ヶ月前に以前の会社を退社、その10日後に転職し現在の会社に入社しましたが
現在の会社に入社してすぐにうつ病と診断を受け、医師には数ヶ月休養をするように言われています。
金銭面での心配もあるので働きながら通院する事も考えましたが、失業保険も傷病手当も一度も受給した事がないので
申請をしたいと思いました。
そこで質問なのですが
・傷病手当を受け取る場合
社会保険に6ヶ月加入している必要があるとありますが、
以前の会社で加入していた期間を足してもよいのでしょうか?(因みに以前の会社では1年半ほど加入しておりました。)
現在の会社で加入してからはまだ1ヶ月くらいです。
・失業保険を受ける場合
上記の手当てをいただけなかった場合失業保険を休養中の生活日に当てたいと思うのですが、失業保険に関しても社会保険に入っていた機関が半年以上とあるので、今回の会社はカウントされなかった場合は前回の会社での給料を元に受給額が決まるのでしょうか?
傷病手当はもらえるのか?
失業保険を受給する場合現在の会社と以前の会社どちらの給料を目安に支給されるのか?
上記二点に関して、お詳しい方におしえていただきたいです。
過去の例を見ても探しきれなかったので質問です。
一ヶ月前に以前の会社を退社、その10日後に転職し現在の会社に入社しましたが
現在の会社に入社してすぐにうつ病と診断を受け、医師には数ヶ月休養をするように言われています。
金銭面での心配もあるので働きながら通院する事も考えましたが、失業保険も傷病手当も一度も受給した事がないので
申請をしたいと思いました。
そこで質問なのですが
・傷病手当を受け取る場合
社会保険に6ヶ月加入している必要があるとありますが、
以前の会社で加入していた期間を足してもよいのでしょうか?(因みに以前の会社では1年半ほど加入しておりました。)
現在の会社で加入してからはまだ1ヶ月くらいです。
・失業保険を受ける場合
上記の手当てをいただけなかった場合失業保険を休養中の生活日に当てたいと思うのですが、失業保険に関しても社会保険に入っていた機関が半年以上とあるので、今回の会社はカウントされなかった場合は前回の会社での給料を元に受給額が決まるのでしょうか?
傷病手当はもらえるのか?
失業保険を受給する場合現在の会社と以前の会社どちらの給料を目安に支給されるのか?
上記二点に関して、お詳しい方におしえていただきたいです。
傷病手当は社保に現在加入しているのであれば受給資格があります。6か月の加入期間などはありません。
ただし退職後も引き続き受給したい場合は1年間の加入期間が必要です。前職の期間はつなげることは出来ません。
失業手当は前の職場で雇用保険(社保は関係ありません)に加入していて間で失業手当を受給していなければ期間をつなげることは出来ます。ただし、失業手当は今すぐ働ける状態であることが条件なので、病気療養中であれば受給資格はありません。退職後1か月後からまたその1か月以内に資格の延長手続きを取ってください。働けるようになって再度申請することが出来ます。
受給の為には今の職場と前の職場の離職票が必要です。離職前半年の賃金で算定されますので、今の職場から足りない分を前の職場の期間をたします。
ただし退職後も引き続き受給したい場合は1年間の加入期間が必要です。前職の期間はつなげることは出来ません。
失業手当は前の職場で雇用保険(社保は関係ありません)に加入していて間で失業手当を受給していなければ期間をつなげることは出来ます。ただし、失業手当は今すぐ働ける状態であることが条件なので、病気療養中であれば受給資格はありません。退職後1か月後からまたその1か月以内に資格の延長手続きを取ってください。働けるようになって再度申請することが出来ます。
受給の為には今の職場と前の職場の離職票が必要です。離職前半年の賃金で算定されますので、今の職場から足りない分を前の職場の期間をたします。
先日、即時解雇されました。
困っています。
先月(9月1日)から勤めていたのですが、月末の30日に解雇を言いわたされました。
「会社に合わないから今日で辞めてくれ」「率先して仕事をする気持ちが伝わってこない」と。
確かに利益を生むほど会社に貢献していたとは言えませんが、特に問題を起こしたわけでもありません。
3ヵ月は試用期間、期間中は日給扱いとのことで、賃金は1ヶ月分(9月分)しかもらえない(予定、締日が20日で月末払い)です。
雇用形態も社員としての契約をしているでもなく、平たく言えば「アルバイト」でしょうか?
保険等も労災以外の年金や健康保険などは私の負担でした。
解雇予告や即時解雇には平均賃金の30日分の解雇予告手当が必要だと思っていたのですが「ハローワークも了解済み」と言われました。
雇用形態によっては違うのでしょうか?
そこに就業するまで8ヶ月間も無職だったこともあり、金銭的にきつく、即時解雇に納得できません。
失業保険の受給も終了しており、収入の見通しもついていません。
年齢も40歳が近く、やっと就職が決まって嬉しく、頑張っていた最中なのですが・・・
友人や知人に相談しても「もめると悪い噂がたって、私が業界から干される」「おとなしくしていた方が賢明」というのが大方の意見でした。
田舎に住んでおり、世間が狭いことは事実です。
会社に話を切り出した時点で宣戦布告とも捉えられかねません。
慎重にいきたいのですが、現状でどう考え行動したらベストでしょうか?
困っています。
先月(9月1日)から勤めていたのですが、月末の30日に解雇を言いわたされました。
「会社に合わないから今日で辞めてくれ」「率先して仕事をする気持ちが伝わってこない」と。
確かに利益を生むほど会社に貢献していたとは言えませんが、特に問題を起こしたわけでもありません。
3ヵ月は試用期間、期間中は日給扱いとのことで、賃金は1ヶ月分(9月分)しかもらえない(予定、締日が20日で月末払い)です。
雇用形態も社員としての契約をしているでもなく、平たく言えば「アルバイト」でしょうか?
保険等も労災以外の年金や健康保険などは私の負担でした。
解雇予告や即時解雇には平均賃金の30日分の解雇予告手当が必要だと思っていたのですが「ハローワークも了解済み」と言われました。
雇用形態によっては違うのでしょうか?
そこに就業するまで8ヶ月間も無職だったこともあり、金銭的にきつく、即時解雇に納得できません。
失業保険の受給も終了しており、収入の見通しもついていません。
年齢も40歳が近く、やっと就職が決まって嬉しく、頑張っていた最中なのですが・・・
友人や知人に相談しても「もめると悪い噂がたって、私が業界から干される」「おとなしくしていた方が賢明」というのが大方の意見でした。
田舎に住んでおり、世間が狭いことは事実です。
会社に話を切り出した時点で宣戦布告とも捉えられかねません。
慎重にいきたいのですが、現状でどう考え行動したらベストでしょうか?
晴れて自由の身。おめでとうございますm(_ _)m
ハローワークも了承済み?って意味が分かりません。。。普通了承何ていりませんから。。。
もめると、次の就職先が決まりにくいってのは事実です。(というよりはほぼ決まらないでしょうね。世間が狭いと余計に)
また、戦うにも気力と時間が要ります。
30日間の手当だけの為に戦うのには、正直リスクがあまりにも高いと思います。
戦うなら、解雇無効でしょうが、この手で戦っても結局はそこの会社でずっと働けた人を見たことがありません。(中小企業で)
貴方次第です。戦うも泣き寝入りするのも。
ハローワークも了承済み?って意味が分かりません。。。普通了承何ていりませんから。。。
もめると、次の就職先が決まりにくいってのは事実です。(というよりはほぼ決まらないでしょうね。世間が狭いと余計に)
また、戦うにも気力と時間が要ります。
30日間の手当だけの為に戦うのには、正直リスクがあまりにも高いと思います。
戦うなら、解雇無効でしょうが、この手で戦っても結局はそこの会社でずっと働けた人を見たことがありません。(中小企業で)
貴方次第です。戦うも泣き寝入りするのも。
以下の内容で失業保険は支給されるのでしょうか?
数年間ほど雇用され5月末をもって会社都合のため派遣元A社を退職。
↓
翌日の6月1日から派遣元B社で雇用開始。
↓
わずか4ヶ月で派遣元B社を退職。
派遣先の会社は、派遣元A社B社ともに変わりありません。
派遣元B社退職後にハローワークへ申請すれば失業保険の支給対象者として認定されるものなのでしょうか?
もし認定されるのであれば、所定給付日数が残り1日以上などの条件があれば
職業訓練校入学後も支給されるのでしょうか?
数年間ほど雇用され5月末をもって会社都合のため派遣元A社を退職。
↓
翌日の6月1日から派遣元B社で雇用開始。
↓
わずか4ヶ月で派遣元B社を退職。
派遣先の会社は、派遣元A社B社ともに変わりありません。
派遣元B社退職後にハローワークへ申請すれば失業保険の支給対象者として認定されるものなのでしょうか?
もし認定されるのであれば、所定給付日数が残り1日以上などの条件があれば
職業訓練校入学後も支給されるのでしょうか?
A社、B社で同じ会社に派遣されていたのですか?
要は派遣で同じ会社に務めていたという事ですね。
まあ、どちらでも良い話ですが、雇用保険の申請は出来ますよ。前回辞めた時なら会社都合なので待機期間無しで受給出来たんですが、今回は自己都合という事なのでしょうから、待機期間が約3ヶ月以降にしか受給は出来ません。職業訓練に行くとこの待機期間も解除になりますし、訓練修了まで受給出来ます。
残り日数が一日でもと仰っているので受給所定日数が90日か120日なのだろうと推測しますが、10月で退職という事は90日受給とするならば4月までは受給となりますので、それまでに訓練に入校すれば良い事になります。
どのような訓練を希望されているのかは分かりませんが、現在軒並み倍率が高い状態です。
何度か選考を受けるチャンスがあるかと思いますので挑戦されたらいかがですか?もちろん就活でよい所が見つかればそれに越した事はないですが。
倍率が高いからって過剰な期待は禁物なので縁があれば行けたらという軽いノリが良いかと思います。
訓練に行っても関連職種につけるひとってあまりいませんからね。
介護とかだと就けるみたいですが、資格を取っても介護へ行かないという人も多いようです。
要は派遣で同じ会社に務めていたという事ですね。
まあ、どちらでも良い話ですが、雇用保険の申請は出来ますよ。前回辞めた時なら会社都合なので待機期間無しで受給出来たんですが、今回は自己都合という事なのでしょうから、待機期間が約3ヶ月以降にしか受給は出来ません。職業訓練に行くとこの待機期間も解除になりますし、訓練修了まで受給出来ます。
残り日数が一日でもと仰っているので受給所定日数が90日か120日なのだろうと推測しますが、10月で退職という事は90日受給とするならば4月までは受給となりますので、それまでに訓練に入校すれば良い事になります。
どのような訓練を希望されているのかは分かりませんが、現在軒並み倍率が高い状態です。
何度か選考を受けるチャンスがあるかと思いますので挑戦されたらいかがですか?もちろん就活でよい所が見つかればそれに越した事はないですが。
倍率が高いからって過剰な期待は禁物なので縁があれば行けたらという軽いノリが良いかと思います。
訓練に行っても関連職種につけるひとってあまりいませんからね。
介護とかだと就けるみたいですが、資格を取っても介護へ行かないという人も多いようです。
失業保険のことで質問です。
三ヶ月間失業保険をもらうのですが、その間にアルバイトをしたいです。
雇用保険に入らなければ2ヶ月間ならバイトしていることがバレない、という噂を聞きました。
それって本当なのでしょうか?
三ヶ月間失業保険をもらうのですが、その間にアルバイトをしたいです。
雇用保険に入らなければ2ヶ月間ならバイトしていることがバレない、という噂を聞きました。
それって本当なのでしょうか?
嘘ですね。コンビニなどでバイトしていてそこにハローワークの職員が買い物に来ていたりすればばれるでしょうし。
「俺、失業保険貰ってるんだけど、バイトしてることは内緒なんだよね」ってポロッと言えば誰かが職安なりに通報するでしょうし。
「俺、失業保険貰ってるんだけど、バイトしてることは内緒なんだよね」ってポロッと言えば誰かが職安なりに通報するでしょうし。
健康保険任意継続被保険について。
健康保険の扶養に入っている間は、失業保険は受給できないと聞きました。健康保険任意継続被保険に入ったら、失業保険は受給できるのでしょうか?
できるなら、失業保険の受給が終わるまで、健康保険任意継続被保険に入り、その後、扶養に入ることは
できますでしょうか?
健康保険の扶養に入っている間は、失業保険は受給できないと聞きました。健康保険任意継続被保険に入ったら、失業保険は受給できるのでしょうか?
できるなら、失業保険の受給が終わるまで、健康保険任意継続被保険に入り、その後、扶養に入ることは
できますでしょうか?
健康保険の任意継続中に失業給付の受給は可能です。
しかし、任意継続は2年間で、退職後20日以内の加入が条件です。年払いや前払いをした場合、再就職以外の理由で解約や資格喪失はできません。
しかも、保険料の支払い期日までに納付が厳守で、遅れると強制脱退になります。従って、失業給付の受給が終わった後、強制脱退すれば、健康保険の扶養になるのは可能です。
しかし、任意継続は2年間で、退職後20日以内の加入が条件です。年払いや前払いをした場合、再就職以外の理由で解約や資格喪失はできません。
しかも、保険料の支払い期日までに納付が厳守で、遅れると強制脱退になります。従って、失業給付の受給が終わった後、強制脱退すれば、健康保険の扶養になるのは可能です。
父が一昨年に仕事を辞め、失業保険をもらいながら休職していたのですが見つからず、失業保険の受給も終了してしまいました。
今は貯金を切り崩しながら生活しています。
貯金もそのうち底をつくかと思います。
正社員でなくても、パートでもアルバイトでもいいから、職種も問わないからと探していますが、55歳という年齢もあり見つかりません。
職種を選り好みしている事はなく必死に探しています。
私は県外に嫁いだため、父と祖父だけで暮らしています。
私が生活を支えられればよいのですが、産まれたばかりの双子の赤ちゃんがいて働きに出られません。
私なりに節約して余ったお金を実家に渡したりしていますが、それだけでは実家は生活できないし、何より夫に申し訳ないです。
失業保険の切れてしまった人をサポートしてくれるような制度がありましたらお教えいただけると有難いです。
今は貯金を切り崩しながら生活しています。
貯金もそのうち底をつくかと思います。
正社員でなくても、パートでもアルバイトでもいいから、職種も問わないからと探していますが、55歳という年齢もあり見つかりません。
職種を選り好みしている事はなく必死に探しています。
私は県外に嫁いだため、父と祖父だけで暮らしています。
私が生活を支えられればよいのですが、産まれたばかりの双子の赤ちゃんがいて働きに出られません。
私なりに節約して余ったお金を実家に渡したりしていますが、それだけでは実家は生活できないし、何より夫に申し訳ないです。
失業保険の切れてしまった人をサポートしてくれるような制度がありましたらお教えいただけると有難いです。
ハローワークインターネットサービスというサイトがあります。
今、ハローワークでは職業訓練を受けながら生活費の支給をしてくれる制度などもあるようです。
見てみてハローワークに相談にいってみたらどうでしょうか。
おじいさんの年金はないのですか?
今、ハローワークでは職業訓練を受けながら生活費の支給をしてくれる制度などもあるようです。
見てみてハローワークに相談にいってみたらどうでしょうか。
おじいさんの年金はないのですか?
関連する情報