派遣の契約が終了し(6月末)次の契約が9月8日からの場合の社会保険等の手続きについて教えて下さい。
大学卒業後25年間ずっと働いていた職場を闘病の為退職し失業保険も受給が終わりその後派遣
社員として2ヶ月と20日働いた時に企業の経営悪化により契約が終わりました。
その間は社会保険に加入していました。
契約満了後すぐに国民健康保険加入の手続きをしようとしたのですが、なかなか社会保険を抜けたと言う証明書が送付されて来なかったので現在は国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。
9月からは社会保険加入になるので国民健康保険は手続きせずにおこうと思ったのですが、国民年金の方が気になります。
現在は病院には半年に一回術後健診に行く程度です。
妻を早くに病気で亡くし子供たちはもう一人立ちしています。
多分国民年金の手続きをすれば免除になると思われます。
手続きをしなければ2ヶ月は未納になるのでしょうか?
これは年金受取額に影響がありますか?
ちなみに年金は25年以上未納なく払っています。
現在は経理の仕事をしていますが社会保険等については全くの無知な為おかしな質問なのかもしれませんが、詳しいかた教えて下さい。
国民皆保険なので国民健康保険の手続きをしないといけないのは理解しております。
大学卒業後25年間ずっと働いていた職場を闘病の為退職し失業保険も受給が終わりその後派遣
社員として2ヶ月と20日働いた時に企業の経営悪化により契約が終わりました。
その間は社会保険に加入していました。
契約満了後すぐに国民健康保険加入の手続きをしようとしたのですが、なかなか社会保険を抜けたと言う証明書が送付されて来なかったので現在は国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。
9月からは社会保険加入になるので国民健康保険は手続きせずにおこうと思ったのですが、国民年金の方が気になります。
現在は病院には半年に一回術後健診に行く程度です。
妻を早くに病気で亡くし子供たちはもう一人立ちしています。
多分国民年金の手続きをすれば免除になると思われます。
手続きをしなければ2ヶ月は未納になるのでしょうか?
これは年金受取額に影響がありますか?
ちなみに年金は25年以上未納なく払っています。
現在は経理の仕事をしていますが社会保険等については全くの無知な為おかしな質問なのかもしれませんが、詳しいかた教えて下さい。
国民皆保険なので国民健康保険の手続きをしないといけないのは理解しております。
国民年金も免除が通るならば免除申請を出してください。
未納になるだけならばまだいいですが、
差押になる可能性も秘めてますよ。
差押と言うのは金融機関の口座とは限りません。
新しい会社の給与と言う場合もありますから。
手続きをしなくてもしばらくすれば
国民年金に加入したとみなされます。
健康保険と大きく違うのは
年金は基礎年金番号が1人につき1つ付与されているので、
今現在どのような状況なのかがよくわかるからです。
一方健康保険は国民健康保険に加入しているのか、
任意継続なのか、そもそも現在退職しているのかなんて
今現在のところわからない状態です。
(将来的にはどうなるのかはわかりません。)
ご参考までに。
未納になるだけならばまだいいですが、
差押になる可能性も秘めてますよ。
差押と言うのは金融機関の口座とは限りません。
新しい会社の給与と言う場合もありますから。
手続きをしなくてもしばらくすれば
国民年金に加入したとみなされます。
健康保険と大きく違うのは
年金は基礎年金番号が1人につき1つ付与されているので、
今現在どのような状況なのかがよくわかるからです。
一方健康保険は国民健康保険に加入しているのか、
任意継続なのか、そもそも現在退職しているのかなんて
今現在のところわからない状態です。
(将来的にはどうなるのかはわかりません。)
ご参考までに。
失業保険の給付についてです。
先月いっぱいで派遣社員を契約期間満了につき辞めました。
現在離職票が届くのを待っている状況です。
4ヶ月しか勤めていないので失業保険はもらえませんが、その前に勤めていた分を足せばもらえるのでしょうか?
前の仕事は自己都合、2年半で辞めました。離職票はもらいませんでした。
失業保険の給付は可能でしょうか?
先月いっぱいで派遣社員を契約期間満了につき辞めました。
現在離職票が届くのを待っている状況です。
4ヶ月しか勤めていないので失業保険はもらえませんが、その前に勤めていた分を足せばもらえるのでしょうか?
前の仕事は自己都合、2年半で辞めました。離職票はもらいませんでした。
失業保険の給付は可能でしょうか?
>前の会社にも雇用保険は入ってました。
辞めたのは去年の10月なので半年位経ってます。
なら大丈夫。
前の会社の人事に言って離職票をもらってください。
面倒臭いと言われても、出せ!と言いましょう。
出てきたら前の会社の離職票と今回の会社の離職票
の両方をもって所轄のハローワークに行きましょう。
受給可能ですよ!
前の会社では雇用保険に入っていましたか?
前の会社を辞めてからどれくらい経ってますか?
以上の情報が必要です。
辞めたのは去年の10月なので半年位経ってます。
なら大丈夫。
前の会社の人事に言って離職票をもらってください。
面倒臭いと言われても、出せ!と言いましょう。
出てきたら前の会社の離職票と今回の会社の離職票
の両方をもって所轄のハローワークに行きましょう。
受給可能ですよ!
前の会社では雇用保険に入っていましたか?
前の会社を辞めてからどれくらい経ってますか?
以上の情報が必要です。
失業保険について:訳アリ:受給延長をなしにしたい。
怪我をして2回目の手術終わってから、(まだ手術もう1回あるのですが半年後の為)
担当医さんに「働いてもいいですよ」といわれたのですが
リハビリをしている途中に失業保険の受給延長をしにいってしまいました。
でも。その(失業保険の)係りの担当さんには、(まだもう一回手術もあるところ伝えたら)
「診断書に就業可能のサイン(の書いた用紙を)もらってきてください」といわれました。
そのときに担当医さんに(働いてもいいと)言われたことを伝えれたらよかったのですが、
対人恐怖症な所がある為、結局伝えることができませんでした・・・。
今、ある程度動けるようになってきたので、働きたいなと思っているのですが、
そういう書類はいるのでしょうか?なくても受給延長をなしにしてもらって
働くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
怪我をして2回目の手術終わってから、(まだ手術もう1回あるのですが半年後の為)
担当医さんに「働いてもいいですよ」といわれたのですが
リハビリをしている途中に失業保険の受給延長をしにいってしまいました。
でも。その(失業保険の)係りの担当さんには、(まだもう一回手術もあるところ伝えたら)
「診断書に就業可能のサイン(の書いた用紙を)もらってきてください」といわれました。
そのときに担当医さんに(働いてもいいと)言われたことを伝えれたらよかったのですが、
対人恐怖症な所がある為、結局伝えることができませんでした・・・。
今、ある程度動けるようになってきたので、働きたいなと思っているのですが、
そういう書類はいるのでしょうか?なくても受給延長をなしにしてもらって
働くことは可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業保険は「就職する意思と能力があること」がその受給条件となります。
従って、病気やけがのためのすぐには就職できないときは受給対象とはならず、
「受給期間の延長制度」を利用することになります。
質問者の場合、「けがのために就業不能→受給期間の延長」の手続きを一旦されたわけですから、
これを申請期限前に解除しようとする場合は、
必然的に「就労が可能であることの証明」が必要となります。
従って、病気やけがのためのすぐには就職できないときは受給対象とはならず、
「受給期間の延長制度」を利用することになります。
質問者の場合、「けがのために就業不能→受給期間の延長」の手続きを一旦されたわけですから、
これを申請期限前に解除しようとする場合は、
必然的に「就労が可能であることの証明」が必要となります。
会社都合の解雇が妥当か自己都合の退職が妥当なのか?
うつ状態という事で休職しています。
ここ1ヶ月ばかり仕事上の事で注意を促していた事が数回あった程度です。プライベートな事には一切関わっていません。
で・・・更に1ヶ月休職の延長を申し入れてきました。代理人を通じ、そういう行為が1年以上前からあったと言ってきていますが、とんでもない嘘で、根拠となる事実は出せるはずもないでしょう。
同時に延長後は辞める事になると言ってきていますが、その際会社都合での解雇を申し出ています。
内容的には自己都合が適当かと思われますが、失業保険の関係もあり、そう申し出ているのだと思われます。
そのまま受け入れるのが妥当なのか、それとも突っぱねるべきなのかどんなものでしょうか?
労災の関係も含めてご回答願えれば幸いです。
よろしくお願い致します。
うつ状態という事で休職しています。
ここ1ヶ月ばかり仕事上の事で注意を促していた事が数回あった程度です。プライベートな事には一切関わっていません。
で・・・更に1ヶ月休職の延長を申し入れてきました。代理人を通じ、そういう行為が1年以上前からあったと言ってきていますが、とんでもない嘘で、根拠となる事実は出せるはずもないでしょう。
同時に延長後は辞める事になると言ってきていますが、その際会社都合での解雇を申し出ています。
内容的には自己都合が適当かと思われますが、失業保険の関係もあり、そう申し出ているのだと思われます。
そのまま受け入れるのが妥当なのか、それとも突っぱねるべきなのかどんなものでしょうか?
労災の関係も含めてご回答願えれば幸いです。
よろしくお願い致します。
企業によって違うのかもしれませんが 会社都合のほうが退職金が満額でるのでは?
自己都合の場合満額いかないこともあるかも
どういう会社なのかわからないので一概にはいえませんが、要はその会社に本人が復帰する気があるのか?ってことだと思います
「うつ」ってのはその人の考え方でいくらでもえんちょうできます
企業よりも労働基準局の方がつよいので労働者のほうが守られます
逆に言えば、会社側からは手が出せないわけです
だから会社都合でもやめてくれて、休職中でも多少給料が出るので そんなの払うよりは
違う人雇いたいってのがとうぜんです
だから質問者さんの 考え方次第だと思います
自己都合の場合満額いかないこともあるかも
どういう会社なのかわからないので一概にはいえませんが、要はその会社に本人が復帰する気があるのか?ってことだと思います
「うつ」ってのはその人の考え方でいくらでもえんちょうできます
企業よりも労働基準局の方がつよいので労働者のほうが守られます
逆に言えば、会社側からは手が出せないわけです
だから会社都合でもやめてくれて、休職中でも多少給料が出るので そんなの払うよりは
違う人雇いたいってのがとうぜんです
だから質問者さんの 考え方次第だと思います
うつ病で退職を考えてます。
失業保険をすぐに貰えるか、色々調べていますがよくわかりません。
詳しい方がいれば教えて頂ければと思います。
3年程前にうつ病と診断され、会社を2ヶ月休職し傷病手当を貰ってました。
2ヶ月後、仕事には復帰しましたが有給や欠勤をかせねる日々が続き
今回限界と思い会社を退職しようと思っています。
傷病手当てはすでに、需給期間を過ぎてしまい
今退職すれば、失業保険に頼るしかありません。
失業保険は、どのような診断があれば直ぐに給付されるのでしょうか?
会社には、この3年間色々と迷惑を掛けたと思っているので
会社都合での退職は出来ません。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
失業保険をすぐに貰えるか、色々調べていますがよくわかりません。
詳しい方がいれば教えて頂ければと思います。
3年程前にうつ病と診断され、会社を2ヶ月休職し傷病手当を貰ってました。
2ヶ月後、仕事には復帰しましたが有給や欠勤をかせねる日々が続き
今回限界と思い会社を退職しようと思っています。
傷病手当てはすでに、需給期間を過ぎてしまい
今退職すれば、失業保険に頼るしかありません。
失業保険は、どのような診断があれば直ぐに給付されるのでしょうか?
会社には、この3年間色々と迷惑を掛けたと思っているので
会社都合での退職は出来ません。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
もう10年ぐらい前の事なのでうろ覚えですが・・・
少しでも役に立てたらと思い回答失礼します。
ちなみに現在、鬱病→双極性障害になった患者ですが
失業保険をもらっていた時は病気でなく
至って健康だったので
病気の場合の給付は分からないです。
確か、会社の都合・・・リストラとか・・・でなければ
3ヶ月だったか6ヶ月だったか・・・
とにかく3の倍数です。
もらえない期間がありました。
それから1ヶ月か2ヶ月か・・・おきに
ちゃんと次の就職先を探しているか調査がありました。
ごめんなさい・・・それぐらいしか覚えてないです・・・。
多分、病気で辞める場合の事が一番知りたかった事ですよね。
役に立てず申し訳ない・・・(_ _。)
一応失業保険を受けた事があったので。
鬱病は自分も通ってきた道ではあるけど
症状が人それぞれ全然違うから
「解ります~」とは言えないけれど
お互い乗り越えられるといいですね^^
少しでも役に立てたらと思い回答失礼します。
ちなみに現在、鬱病→双極性障害になった患者ですが
失業保険をもらっていた時は病気でなく
至って健康だったので
病気の場合の給付は分からないです。
確か、会社の都合・・・リストラとか・・・でなければ
3ヶ月だったか6ヶ月だったか・・・
とにかく3の倍数です。
もらえない期間がありました。
それから1ヶ月か2ヶ月か・・・おきに
ちゃんと次の就職先を探しているか調査がありました。
ごめんなさい・・・それぐらいしか覚えてないです・・・。
多分、病気で辞める場合の事が一番知りたかった事ですよね。
役に立てず申し訳ない・・・(_ _。)
一応失業保険を受けた事があったので。
鬱病は自分も通ってきた道ではあるけど
症状が人それぞれ全然違うから
「解ります~」とは言えないけれど
お互い乗り越えられるといいですね^^
出産を理由に退職を考えています。雇用保険は1年半前から間を空けずに払っていて、今の会社は退職時で勤続年数がちょうど半年になるので、出産手当金と出産育児一時金はもらえると思うのですが、その後、社会保険を任意継続もしくは国保に切り替えて、失業保険はどのくらいもらえるのでしょうか?自己都合でも出産・育児のような「正当な理由」であれば、失業保険の受給期間は最低1年で、最高4年間もらい続けるというのを何かで読んだ気がします。そんな都合のいい話があるのでしょうか?
失業保険を4年間ももらい続けることは出来ませんよ。(笑)
あなたが4年とか聞いたのは「退職から失業保険受給までの期間の延長」の話でしょう。
通常、失業保険は退職後一定の待機期間のあとに支給されますが
失業保険をもらう人は「受給期間中に求職活動し、次の勤務先が決まれば明日からでも働く」前提です。
お産を控えている人は普通は「明日からでも新しい職場」ということは考えられません。
なので産後に求職開始するまで失業保険金の受給を延期することができるのです。
その期限がお産から3年だったと思います。
あなたが4年とか聞いたのは「退職から失業保険受給までの期間の延長」の話でしょう。
通常、失業保険は退職後一定の待機期間のあとに支給されますが
失業保険をもらう人は「受給期間中に求職活動し、次の勤務先が決まれば明日からでも働く」前提です。
お産を控えている人は普通は「明日からでも新しい職場」ということは考えられません。
なので産後に求職開始するまで失業保険金の受給を延期することができるのです。
その期限がお産から3年だったと思います。
関連する情報