年金と失業保険額について
知りたいこと
失業保険受給額(月額と総額)
現状
60歳定年退職後、短時間勤務(30時間未満/週 で20万/月 にて再就職
高年齢継続給付金を3万円/月 受給中
年金(13万円/月)は100%受給中
年金満額は64歳より
62歳で退職をした場合
失業保険を頂くべきか?辞退すべきか?
制度本来の趣旨からすると、
老齢厚生年金…職業生活から退いた人(リタイア・隠居ということ。今の時代62歳で隠居と呼ぶのは違和感が大きくまた失礼かとも思いますが)。
失業給付…まだまだ働くつもりで仕事を探す人(失業者)。
ということですが、実際はどちらが得か?で判断することがほとんどですよね。

20万/月 というのが月給だとして手元で計算したところ基本手当日額は4,379円になりました(通勤手当等があればそれも足しますが記載がなく不明なので無視します。また、日給・時給の場合、計算方法がことなる場合がありますがこれも無視します。)。
正確な計算は、離職票を持ち込めば職安でやってくれます。その結果失業給付の申請をしない、ということももちろん可能です。

さて、失業給付は月単位で出る年金と違い1日あたりいくら…で出ますから、上記の4,379円を年金と比較するために30倍してみると、131,370円になりました。
年金は月当たり130,000円ということですから、ほとんど変わらない額ということですね。

ここで考えなければいけないことがあります。

①年金は課税対象、失業給付は非課税であること。
②年金は何もせずとも入ってきますが、失業給付は4週毎の失業認定日に職安に行かなければならず、そのための時間や交通費等がかかる。もちろん求職活動をすることも求められる。
③最初から年金にしていれば、「失業給付の申請をしない」だけで済むが、もし失業給付を選ぶとなると、
1,失業給付の申請
2.年金の停止
3.失業給付終了後、年金の再開
と、結構面倒である。また、再開後の年金が入り始めるまで相当な期間がかかることがある。

①は失業給付を選んだ場合のプラス要因、②・③は年金を選んだ場合のプラス要因ですね。

あとはお考えしだいですが、わたしなら年金ですかね…
家計診断☆お願いします!
不安でたまりません…っ

妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。

3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。

・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。

・2人貯金→600000円


・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。


・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?


まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。

何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
できるなら・・・どちらかの実家に同居をお勧めします。

サラリーマンではないので、この先のことが本当に読めません。

ご主人の収入とは別にあなたも働いたほうがいいでしょう・・・

子育て・家事なども家族で分担です。

ご主人の年齢から察して、今後さほどの収入の変化は予想しづらいです。

親に甘えられるなら甘えましょう。
失業保険、職業訓練てどのようなものなのか教えて下さい。
正社員で働いていますが、今春をもち結婚退職致します。

退職後もパートか何かで働きたいと思っていますが、どのような手続きや何がベストか教えて下さい。
お願い致します。
退職後に働きたいという意欲があれば雇用保険は支給されます。
退職後に離職票を会社から発行してもらってハローワークに行って説明を受けてください。
職業訓練校は誰でも簡単に入れるものではなく選考審査がありますのでこれについてもハローワークで説明を受けてください。
雇用保険を受給できる期間は退職の翌日から1年間ですからその間に申請から受給終了までを行ってください。
ハローワーク申請のときに必要なものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
仕事と子育ての両立について…。離婚して10年以上、母子家庭で中1の娘が1人います。娘はある病気を抱えているので2ヶ月に一度病院に受診しなければなりません。


又実家に住んでいますが、実家の父が収入あるので児童扶養手当てや、ひとり親家庭医療証は審査に通らず貰っていません。
昨年春に子育てに理解ある会社(事務社員3年以上)を会社都合での退職になり失業保険を貰いながら就活するものの不採用の嵐。
ようやく採用を頂き事務社員で働いた会社は社長が子育てに全く理解のない方で、懇談会や病院で時間を考えて早退しては怒鳴られたりして、私は心身壊して2月末で急遽退職。

働く事が怖いと思いながらも少しずつ回復し先月は短期派遣に。現在社員に拘らずパートやバイトでも探しています。

中学生になっても毎年家庭訪問・懇談会や○○説明会とかがあり、それに付け加えて病院の受診。私自身は子供の今の成長を母としてみたいという気持ちが強く、秋には運動会も見に行きます。

病院の受診も祖母である実家の母に頼めたら良いのですが、昔から引き受けてくれません。

学校行事と病院の受診で毎月毎月早退があるこの状況と前職場の理解なさから怒鳴られた怖さで、面接では隠さず事情を話しますが、やはりそんな事情を受け止めてくれる企業はなく、書類選考で通り面接までいっても不採用になります。

私みたいな状況の場合、面接で隠さず話をするのは良くないですか?又事情を話す場合は上手く説明出来るコツとか企業側にとってどう説明された方が良いかアドバイスをお願いします。
これって平均すれば月に1日くらいでしょ。
たいして問題になるとは思えないのですが。
病院は一人で行かせるかサポートファミリーなどを利用する。

懇談会とか説明会とか家庭訪問だけになっても
月に一日早退でしょうか。
そんなの要領よく立ち回ればいいと思います。
有給を使うとか、生理休暇を使うとか。
何も公言する必要はないし、子どものためとか言わなくても
私用で有給を取ればいい。
しかも早退で済むのなら午前中は仕事にでれるでしょうし。

仕事に穴を空けないように注意すれば問題にもなりません。
突発的な事態で事前に有給申請していなかった時は
突然、腹痛・・・・でと早退してしまう。
一週間に一度とかなら問題ですが
月に一度、しかも早退ですから問題にする方がおかしい
と思います。
失業保険について (被保険者期間の計算方法)
この度、3月末で契約打切りになる、現在36歳の契約社員です。

今まで、4度転職をしています。 その度にハロ-ワ-クにて離職の手続きをおこなってきましたが、
失業給付金は1度ももらったことはありませんでした。
(今までは、自己都合退社のため、給付期間の始まる前に就職していたため。)

今回のケ-スは、『特定理由離職者』に該当すると、人事課の担当者から伝えられ、
3ヶ月間の待機期間もなく、スグに受給できると説明を受けました。

そこで質問なのですが、私の場合、被保険者であった期間の計算ですが、
今まで手続きはおこなっておりますが、1度も失業給付金を受給しなかった場合は、
今まで働いていた年数すべてをカウントしても良いものなのでしょうか?

ちなみに私の場合、50ヶ月 + 106ヶ月 + 27ヶ月 + 27ヶ月間の計210ヶ月間(17年5ヶ月)と
なるのですが、すべて被保険者期間とカウントできるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。
ちなみに、すべてカウント可能の場合、240日間の給付となるとネットで調べました。
3ヶ月間の待機期間→3ヶ月間の給付制限

〉今まで働いていた年数すべてをカウントしても良いものなのでしょうか?
所定給付日数の基礎になる期間の話ですよね?
被保険者でなくなったときから再度被保険者になるまでが1年以下なら、前後の被保険者だった期間は通算します。

「被保険者期間」と「被保険者だった期間」とは、意味が違いますのでご注意を。
離婚を考えている夫との間に第二子を授かりました。
結婚3年目で2歳の娘がおります。
夫とは出会った当初より喧嘩の絶えなかったのですが、徐々に喧嘩の激しさが増しています。

喧嘩の内容は、結婚前は主に夫の女友達(体の関係有です)の事です。
結婚後は、その女友達の事(喧嘩の度に私が蒸し返してしまうのですが)と、お金の事です。

妊娠中~産後半年くらいまで、夫が私にお金を渡す事はありませんでした。

産後半年してから、家賃を夫が払うようになり、2ヶ月に1度、食費として数千円もらいました。
足りない分は私の貯金を崩して生活していましたが、貯金が底をついてしまった為、私は地元へ戻り働く事にしました。

地元へ戻ってからは、夫とは単身赴任のような感じでおりました。
その間、夫からの仕送りはありません。

数ヶ月後、私の地元へ夫が越してきました。
すぐ働いてくれるものと期待しましたが、失業保険をもらいたいからと、夫は暫く仕事をセーブしていました。

こんな状況ですので、常にお金の事で言い争いが絶えず、私の心はどんどん夫から離れて行きました。

しかし、夫は私に執着するようになり、やたらとセックスを求めてくるようになりました。
生理的にもう受け付けなくなってしまったので、断りつづけていましたが、そういう私の態度に夫がキレるようになりました。
以前は『怒鳴りちらす、物を壊す』だったのですが、最近は私に向かって物を投げつける、髪や顔を鷲づかみにする、体を強く掴む、などと、キレ方がエスカレートしてきました。

離婚の話を何度も持ち出しましたが、『娘が二十歳になるまで絶対しない』の一点張りです。

娘の為に夫婦喧嘩を控えよう、私が大人しくしていれば、という思いで、夫からの要求にはなるべく応えるようになりました。

そんな中での妊娠が発覚でした。
私は産む気はありません。
ですが、夫は『命だぞっ!』と言って中絶を許そうとしません。

話が少しそれますが、現在は夫から生活費として毎月10万(家賃が8万なので、それに充てています)もらっております。
私の収入がそこそこありますので、今は大丈夫ですが、出産、育児となると私の収入もどうなるか分かりません。

このような状況で、出産、育児する気持ちには到底なれないんです。
産まない事を選択する私は、命を軽視している事になるのでしょうか?
やはり中絶は間違っているのでしょうか?
ご主人に、お金の事を話してみては?
「出産費用にXX万円、出産後は月々X万円は生活費がかかる。私は出産と子育てで当分働けないから、貴方が今後毎月最低XX万円生活費入れてくれると言うなら、出産を考えるけど、できないなら赤ちゃんを産むのは無理です。」きれいごと言うより、結局そういう事でしょ?貴方のご主人が家族を養って行く気の全くない人だったから、貴方はご主人から離れて働いて、子供を育ててきたんですよね。この上もう一人増えて、貴方も働けない期間が出て、どうやって家族4人生活して行けるんですか?「なんとかなる」では何ともならないのがお金です。

何が娘が20歳になるまで・・・ですか! 一人前に家族を養ってからそういう台詞を言えって感じです。

ご主人が月々の生活費を稼ぐ為に、バイトの掛け持ちでも何でもするって言うなら、考えてもいいかもですが、そうでないなら何も言う権利は無いと思います。「命だぞ!」って、そういうなら、その命の為に必死になって稼いでこい!それができないなら、二枚舌の偽善者だってことです。

現実問題として、経済的に子供を養っていけない、と判断して堕胎する人もいます。今いる家族だって命です。産まれれば、20年と言う長い時間、その命に責任を持たなければいけないことを考えれば、真剣に考えるからこそ、安易に産めないと思う人がいても、間違いではないと思います。

一番いいのは、避妊をきちんとする事には違いないですが、それは、もう言っても仕方ない事ですから。
関連する情報

一覧

ホーム