鬱病について
知人が鬱病になり、約2カ月ほどになrりますが
食事も減り、体調もよくなく、頭痛・耳鳴りが続いているようです
精神科の先生からは診断書を書いてくれるといわれているのですが、
その際に障害年金?というのを知りました。
これは等級によってかわるようですが、
通院期間が短いと意味がないですよね。
知人からすれば、これからの医療代金
生活にも困ってくるので、
どうにかしてなんらかしらの保護を受けたたいようなのですが
どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
男性30歳
10月一杯で無職になる
社会保険等も10月一杯まで
厚生年金には入っているが
役職であったため、雇用保険なし
失業保険ももらえません。
アドバイスお願いいたします。
知人が鬱病になり、約2カ月ほどになrりますが
食事も減り、体調もよくなく、頭痛・耳鳴りが続いているようです
精神科の先生からは診断書を書いてくれるといわれているのですが、
その際に障害年金?というのを知りました。
これは等級によってかわるようですが、
通院期間が短いと意味がないですよね。
知人からすれば、これからの医療代金
生活にも困ってくるので、
どうにかしてなんらかしらの保護を受けたたいようなのですが
どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
男性30歳
10月一杯で無職になる
社会保険等も10月一杯まで
厚生年金には入っているが
役職であったため、雇用保険なし
失業保険ももらえません。
アドバイスお願いいたします。
社会保険に入っていたならば、2年間任意継続することができ、
その間傷病手当を支給していただけます。(給与の6割です)
うつ病であれば主治医に相談して、自立支援の申請をしてもらってください。
病院代と薬代が1割負担になります。
症状の度合いにもよりますが、精神障害者手帳を申請してみてはいかがでしょうか?
自治体にもよりますが、所得税の控除・市バス無料などを受けるこでができます。
あと障害年金ですが、初回の診察後1年6カ月経過したら申請ができます。
その時に精神障害者手帳の等級とは異なることを覚えておいてください。
申請後約3カ月後の入金になりますので、傷病手当が2年間です。
お金が入りが、切れないように注意して下さいね。
それと、障害年金申請時に精神障害者手帳は必要ですので、
やはり申請して入手しておいた方がよいでしょう。
厚生年金に加入期間、国民保険の加入期間など、必要要件がありますので、
1年くらい経過したときに、病状に応じて年金窓口で相談された方が良いと思います。
今まで仕事をまじめにがんばって来られた方なんでしょうね。
今は治療に専念できるように、ゆっくり休めるようにフォローしてあげてくださいね。
私も、1年半の療養中は、テレビゲームをしたり、子供と遊んだり、
家事をしたり、仕事から完全に離れて暮らしました。
でも、病気が完治し復活すれば、できる人はできます。
安心して休んでください。
30歳ならやり直しはまだまだできます。
その間傷病手当を支給していただけます。(給与の6割です)
うつ病であれば主治医に相談して、自立支援の申請をしてもらってください。
病院代と薬代が1割負担になります。
症状の度合いにもよりますが、精神障害者手帳を申請してみてはいかがでしょうか?
自治体にもよりますが、所得税の控除・市バス無料などを受けるこでができます。
あと障害年金ですが、初回の診察後1年6カ月経過したら申請ができます。
その時に精神障害者手帳の等級とは異なることを覚えておいてください。
申請後約3カ月後の入金になりますので、傷病手当が2年間です。
お金が入りが、切れないように注意して下さいね。
それと、障害年金申請時に精神障害者手帳は必要ですので、
やはり申請して入手しておいた方がよいでしょう。
厚生年金に加入期間、国民保険の加入期間など、必要要件がありますので、
1年くらい経過したときに、病状に応じて年金窓口で相談された方が良いと思います。
今まで仕事をまじめにがんばって来られた方なんでしょうね。
今は治療に専念できるように、ゆっくり休めるようにフォローしてあげてくださいね。
私も、1年半の療養中は、テレビゲームをしたり、子供と遊んだり、
家事をしたり、仕事から完全に離れて暮らしました。
でも、病気が完治し復活すれば、できる人はできます。
安心して休んでください。
30歳ならやり直しはまだまだできます。
退職証明と雇用保険??
旦那が以前勤めていた会社に離職表・失業保険貰いませんみたいな紙? など全て提出しなくてはいけなかったので提出しました。(扶養になる為)
今回旦那が転職をしました。
今回も扶養になる為書類が必要と言われました。
・退職証明
・失業保険を受け取ってません と言う証明
これは旦那の会社に申請するのでしょうか?
それとも私が以前勤めていた所からでしょうか?
しかし失業保険を受給してないなど私が勤めていた会社が解るのでしょうか?
長文・乱文失礼いたしました。
旦那が以前勤めていた会社に離職表・失業保険貰いませんみたいな紙? など全て提出しなくてはいけなかったので提出しました。(扶養になる為)
今回旦那が転職をしました。
今回も扶養になる為書類が必要と言われました。
・退職証明
・失業保険を受け取ってません と言う証明
これは旦那の会社に申請するのでしょうか?
それとも私が以前勤めていた所からでしょうか?
しかし失業保険を受給してないなど私が勤めていた会社が解るのでしょうか?
長文・乱文失礼いたしました。
離職表→離職票
ご主人が前の勤務先に勤めていた頃の保険証には「何々健康保険組合」と書いてありませんでしたか?
おそらく、健保組合が保管しているのでしょうが、まずはご主人の以前の勤め先に返還するよう請求してください。
会社から「健保組合に言え」と言われたら、今度はそこに直接に。
※
〉旦那が以前勤めていた会社に……提出しました。
素直に読むと、「何で退職した会社に提出するんだろう」と思いますよね?
「私が退職した際、健康保険に“扶養”になる手続きで、旦那の勤め先に離職票や失業給付を受けませんという内容の書類を提出しました」となぜ書けない?
ご主人が前の勤務先に勤めていた頃の保険証には「何々健康保険組合」と書いてありませんでしたか?
おそらく、健保組合が保管しているのでしょうが、まずはご主人の以前の勤め先に返還するよう請求してください。
会社から「健保組合に言え」と言われたら、今度はそこに直接に。
※
〉旦那が以前勤めていた会社に……提出しました。
素直に読むと、「何で退職した会社に提出するんだろう」と思いますよね?
「私が退職した際、健康保険に“扶養”になる手続きで、旦那の勤め先に離職票や失業給付を受けませんという内容の書類を提出しました」となぜ書けない?
出産手当金、失業保険について
今年3月に出産しました。
1月頭までは仕事に出ていましたが、切迫早産の為入院。その後は出産まで入院していた為出勤していません。
会社側の配慮で6月ま
で在籍ということにしてくださったのですが、会社から一向に連絡がきません。
出産手当金はこの場合いただけないのでしょうか?
また6月末で退職となっているのですが、失業保険を貰うことは可能ですよね?
その場合会社からの書類が必要ですか?
ちなみに雇用保険、社会保険には加入しています。
子供が双子だったこともあり、お金がかかるので少々焦り気味です(^_^;)
今年3月に出産しました。
1月頭までは仕事に出ていましたが、切迫早産の為入院。その後は出産まで入院していた為出勤していません。
会社側の配慮で6月ま
で在籍ということにしてくださったのですが、会社から一向に連絡がきません。
出産手当金はこの場合いただけないのでしょうか?
また6月末で退職となっているのですが、失業保険を貰うことは可能ですよね?
その場合会社からの書類が必要ですか?
ちなみに雇用保険、社会保険には加入しています。
子供が双子だったこともあり、お金がかかるので少々焦り気味です(^_^;)
>会社から一向に連絡がきません。
そうであればこちらから積極的に会社に聞くようにしなければなりません。
>出産手当金はこの場合いただけないのでしょうか?
もちろん受給できます。
>また6月末で退職となっているのですが、失業保険を貰うことは可能ですよね?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
>その場合会社からの書類が必要ですか?
離職票です。
そうであればこちらから積極的に会社に聞くようにしなければなりません。
>出産手当金はこの場合いただけないのでしょうか?
もちろん受給できます。
>また6月末で退職となっているのですが、失業保険を貰うことは可能ですよね?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません。
そういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
>その場合会社からの書類が必要ですか?
離職票です。
失業保険・・・
今妊娠6ヶ月です、その為、去年の12月19日付けで会社を退職しました。
昨日離職票が届きました。
妊娠してるので、すぐには働けないので、失業保険の延長の手続きをしようと思ってました、
ですが旦那の扶養になってはそれができないと言われました。
(離職票を旦那の会社に提出してしまうので・・・)
扶養に入らず、私は私で国民健康保険に入って延長手続きをしたほうがいいのか、
扶養に入って失業保険の手続きしないほうがいいのか・・・悩んでます。
これからお金もかかるので、なるべく出費は少なくしたいのですが・・・
延長手続きをして、旦那の扶養に入って、受給できる時期になったら扶養から抜ける
ってやり方もあるみたいですが・・・
すみません、保険関係は一切無知で、教えて下さい。
今妊娠6ヶ月です、その為、去年の12月19日付けで会社を退職しました。
昨日離職票が届きました。
妊娠してるので、すぐには働けないので、失業保険の延長の手続きをしようと思ってました、
ですが旦那の扶養になってはそれができないと言われました。
(離職票を旦那の会社に提出してしまうので・・・)
扶養に入らず、私は私で国民健康保険に入って延長手続きをしたほうがいいのか、
扶養に入って失業保険の手続きしないほうがいいのか・・・悩んでます。
これからお金もかかるので、なるべく出費は少なくしたいのですが・・・
延長手続きをして、旦那の扶養に入って、受給できる時期になったら扶養から抜ける
ってやり方もあるみたいですが・・・
すみません、保険関係は一切無知で、教えて下さい。
受給延長手続をしてください。ご指摘のとおり“働ける状態”になってから受給申請を改めてします。延長期間中はご主人の被扶養者と認定されます。離職票の写しでも構いませんし従前の勤務先から別途「社会保険被保険者資格喪失証明書」を交付していただき代替えすることも可能です。
失業保険手続きについて質問します。
手続きは終わり、待機期間7日も過ぎ、雇用保険説明会も受講しました。
初回認定日は、10月11日ですか、子供を見てくれるはずの母が見られなくなり…求
職活動もできなくなりました。
この場合に、手続きもしている状態でも、受給期間延長手続きはできるのでしょうか?
手続きは終わり、待機期間7日も過ぎ、雇用保険説明会も受講しました。
初回認定日は、10月11日ですか、子供を見てくれるはずの母が見られなくなり…求
職活動もできなくなりました。
この場合に、手続きもしている状態でも、受給期間延長手続きはできるのでしょうか?
期間延長はお母様が病気で看護が必要になった場合はできます。
申請期間は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内となっています。
診断書等の提出書類が必要ですからHWに問い合わせてください。
「補足」
育児で求職活動が出来ない、働くことができない時でも受給時間延長は可能です。
延長期間はは基本1年+3年の4年です。
ハローワークに電話して説明を受けてください。
申請期間は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内となっています。
診断書等の提出書類が必要ですからHWに問い合わせてください。
「補足」
育児で求職活動が出来ない、働くことができない時でも受給時間延長は可能です。
延長期間はは基本1年+3年の4年です。
ハローワークに電話して説明を受けてください。
扶養について
現在 失業保険を受給中の者です。3/28から 給付制限が終わり 90日間の受給が始まったのですが、 受給中に就職が決まると 就業手当、
再就職手当が受給出来ると思うのですが(条件をクリアしていれば)
現在 基本手当が4106円なので 30%で1231円 40%で1642円 50%で2053円なんですが 受給しながら 就職先での給料の2つ収入がある場合は やはり扶養に入れないのでしょうか? 受給が終わってから扶養に入るべきですか?
ちなみに就職先では 月8~10万位の収入の予定です。
103万でなく130万の扶養も視野にいれてます。
現在 失業保険を受給中の者です。3/28から 給付制限が終わり 90日間の受給が始まったのですが、 受給中に就職が決まると 就業手当、
再就職手当が受給出来ると思うのですが(条件をクリアしていれば)
現在 基本手当が4106円なので 30%で1231円 40%で1642円 50%で2053円なんですが 受給しながら 就職先での給料の2つ収入がある場合は やはり扶養に入れないのでしょうか? 受給が終わってから扶養に入るべきですか?
ちなみに就職先では 月8~10万位の収入の予定です。
103万でなく130万の扶養も視野にいれてます。
受給中に就職が決まった際にもらえるのが再就職手当です。
再就職手当は支給残日数の1/3に相当する日数(最低15日、最高120日)に基本手当を乗じた金額がもらえます。
扶養については、
103万円→所得税の扶養の範囲
130万円→健康保険の扶養の範囲
です。
所得税の扶養について失業保険は収入とみなされませんが、健康保険の扶養は失業保険も収入とみなされます。
基本手当が3,612円以上の方は健康保険の扶養に入ることができません。
就職が決まったのであれば、ハローワークへきちんと届出をしないと失業保険の不正受給となり受給した額の2倍以上の額で返還請求が来ることになります。
いずれ質問者様が失業保険の受給を受けているのであれば、健康保険の扶養に入ることはできません。
再就職手当は支給残日数の1/3に相当する日数(最低15日、最高120日)に基本手当を乗じた金額がもらえます。
扶養については、
103万円→所得税の扶養の範囲
130万円→健康保険の扶養の範囲
です。
所得税の扶養について失業保険は収入とみなされませんが、健康保険の扶養は失業保険も収入とみなされます。
基本手当が3,612円以上の方は健康保険の扶養に入ることができません。
就職が決まったのであれば、ハローワークへきちんと届出をしないと失業保険の不正受給となり受給した額の2倍以上の額で返還請求が来ることになります。
いずれ質問者様が失業保険の受給を受けているのであれば、健康保険の扶養に入ることはできません。
関連する情報