自己都合で退職し、失業保険の手続きについて質問させてください。
体調不良が続き2ーD(?
) という解雇理由を書いた離職票をもらった友人なのですが、他府県にいてまだ体調が悪く通院中です。 失業保険の手続きは早急にしたほうが良いとの事で、地元の私に『ハローワークで書類をもらってきてもらえない?』と連絡が来ました。 私は自分の失業手続きを自分でしたのですが、他人の失業手続きは代理人が出来るのでしょうか? 白紙の書類はお願いしたらもらえるのでしょうか?
体調不良が続き2ーD(?
) という解雇理由を書いた離職票をもらった友人なのですが、他府県にいてまだ体調が悪く通院中です。 失業保険の手続きは早急にしたほうが良いとの事で、地元の私に『ハローワークで書類をもらってきてもらえない?』と連絡が来ました。 私は自分の失業手続きを自分でしたのですが、他人の失業手続きは代理人が出来るのでしょうか? 白紙の書類はお願いしたらもらえるのでしょうか?
雇用保険(失業保険)の申請は本人以外はできません。
病気ならそれが治って働ける状態になってから申請してください。
雇用保険の基本的事項「すぐにでも働く意思があり、働ける能力もあり職を探しているが職に就けない状態の人に支給」です。
病気なら働ける能力がないわけですから申請はできません。
病気ならそれが治って働ける状態になってから申請してください。
雇用保険の基本的事項「すぐにでも働く意思があり、働ける能力もあり職を探しているが職に就けない状態の人に支給」です。
病気なら働ける能力がないわけですから申請はできません。
体力的な問題で突然会社を辞めた場合、失業保険など手続きなど
ハローワークでどの様な手続きが必要ですか?
そのほか、税務署なども手続きが必要ですか?
一時的に会社員でなくなるわけですので、会社員で申請してある銀行やカード会社にも連絡の必要が発生するのでしょうか?
詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします^^
ハローワークでどの様な手続きが必要ですか?
そのほか、税務署なども手続きが必要ですか?
一時的に会社員でなくなるわけですので、会社員で申請してある銀行やカード会社にも連絡の必要が発生するのでしょうか?
詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします^^
まずは会社の手続きとして、退職証明書、離職票、の発行手続きがあります。それと健康保険をどうするか?健康保険の任意継続にするのが離脱するのかによって異なりますが、これらは退職前に行っておくものです。
退職してからの手続きとして、退職証明書は厚生年金から国民年金への切り替え手続きに必要なので、郵送されてきたら速やかに所轄の市役所へ。離職票は雇用保険(失業保険)給付に必要なので、銀行の振込先・印鑑・身分証明を持って所轄のハローワークへ。健康保険組合を脱退して国民健康保険に加入する場合、郵送されてくる健康保険離脱証明書を持って所轄の市役所へ。
辞めました、と税務署へ報告する必要は全くありません。辞めてから最初の年明けに、確定申告に行く程度です。
銀行やカード会社に連絡?全く必要ありませんよ。ただどこで調べるのかわかりませんが、無職の間は新規のクレジットカード契約は出来ないようです。既存のカードは有効です、引き落としさえマイナスにならなければ。
退職してからの手続きとして、退職証明書は厚生年金から国民年金への切り替え手続きに必要なので、郵送されてきたら速やかに所轄の市役所へ。離職票は雇用保険(失業保険)給付に必要なので、銀行の振込先・印鑑・身分証明を持って所轄のハローワークへ。健康保険組合を脱退して国民健康保険に加入する場合、郵送されてくる健康保険離脱証明書を持って所轄の市役所へ。
辞めました、と税務署へ報告する必要は全くありません。辞めてから最初の年明けに、確定申告に行く程度です。
銀行やカード会社に連絡?全く必要ありませんよ。ただどこで調べるのかわかりませんが、無職の間は新規のクレジットカード契約は出来ないようです。既存のカードは有効です、引き落としさえマイナスにならなければ。
失業保険に適応してますか?
雇用保険に加入している職場で3年働く予定です。
その後に次の職場は決まっています。決まっていると言っても直接事務を通してではなく、上司からの引抜です。上司はすでに事務に掛け合ってもらっているようです。
そこで新しい職場へ行く前に、失業保険がでるなら半年間勉強などをしたいと思っています。
この場合は適応されますか?
ハローワークを通さないと適応されませんか?
雇用保険に加入している職場で3年働く予定です。
その後に次の職場は決まっています。決まっていると言っても直接事務を通してではなく、上司からの引抜です。上司はすでに事務に掛け合ってもらっているようです。
そこで新しい職場へ行く前に、失業保険がでるなら半年間勉強などをしたいと思っています。
この場合は適応されますか?
ハローワークを通さないと適応されませんか?
>ハローワークを通さないと適応されませんか?
→当たり前です。
貴方が失業している状態を申請するのが、ハローワークであり、
ハローワークで求職活動をしている事を条件に、支給されるのが
雇用保険の失業手当です。
失業の状態を申請するのに必要な書類は離職票(1と2)と
雇用保険被保険者証、身分証明書(免許書等)です
(離職票は現在勤務している会社を退職後でないと
発行されません)。
ハローワークで失業状態の申請を行う時、職員が
「次の勤務先が決まってますか?」と質問しますので
失業手当を受給したい場合は、決まってない事を
職員に伝えてください。
尚、貴方の場合、離職理由が会社都合ではなさそうなので、
失業手当は失業申請後三ヶ月経過しないと支給されません
(その間は無収入なので、健康保険と年金はそれぞれ、
国民健康保険と国民年金に加入しなくてはならず、
住民税は会社負担が無くなり、全額自己負担です)。
注意:年内に再就職しない場合は、確定申告が必要となります。
<補足の回答>
基本90日間で、再就職活動を行っている事が支給要件です。
→当たり前です。
貴方が失業している状態を申請するのが、ハローワークであり、
ハローワークで求職活動をしている事を条件に、支給されるのが
雇用保険の失業手当です。
失業の状態を申請するのに必要な書類は離職票(1と2)と
雇用保険被保険者証、身分証明書(免許書等)です
(離職票は現在勤務している会社を退職後でないと
発行されません)。
ハローワークで失業状態の申請を行う時、職員が
「次の勤務先が決まってますか?」と質問しますので
失業手当を受給したい場合は、決まってない事を
職員に伝えてください。
尚、貴方の場合、離職理由が会社都合ではなさそうなので、
失業手当は失業申請後三ヶ月経過しないと支給されません
(その間は無収入なので、健康保険と年金はそれぞれ、
国民健康保険と国民年金に加入しなくてはならず、
住民税は会社負担が無くなり、全額自己負担です)。
注意:年内に再就職しない場合は、確定申告が必要となります。
<補足の回答>
基本90日間で、再就職活動を行っている事が支給要件です。
子供が出来ると、母親は無神経になるんでしょうか? 公共の場での非常識さに、腹が立ちました。
派遣契約が終了したので、失業保険の給付説明会に参加したんです。会場は結構大きめな貸しホールで、参加者は100人ほどいました。
説明会が始まってすぐ、座席前のスペースを走り回る子供が出て来て、それだけでもかなり目障りだったんですが、それも収まらないうちに、今度は後ろから赤ん坊の泣き声が聞こえ始めて、全然収まらないんです。
私はホールの前の方に座っていて、スクリーンに映し出されている映像を真剣に見ていたのですが、あまりの煩さに気は散るし、頭が痛くなってしまいました。私の隣のおばさん2人連れも、眉をひそめてコソコソ話し出し、逆隣りの男の子は、時々後ろを振り返り、いらついた溜め息をついていました。
ホールの外の休憩スペースでは、会場をモニターに映しているので、それを見ていればいいと思うんです。なのに、ホールに連れ込んだ上に、泣きわめく赤ん坊を放ったらかしなんて、あまりにも非常識じゃないですか?
確かに、子供が小さければ家に置いておけないでしょうから、仕方なく子連れで来たのかもしれませんが、だったら周りの迷惑を考えて、泣き出したら出て行くべきです。
結局、映像が終わるまでの約30分、赤ん坊の泣き声に妨害され続け、その後説明会の担当者が壇上から注意をしたら、やっと出て行き、静かになりました。
私は子供が好きではないので、泣き声は騒音でしかありません。例え子供好きな人であっても、今回のような場での泣き声は、やっぱり迷惑だったようです(周囲の反応を見る限り、決して好意的ではなかったので)。
迷惑という意味では、ペットの鳴き声と同じですから、管理出来ないなら連れ歩かないでくれと言いたいです。
派遣契約が終了したので、失業保険の給付説明会に参加したんです。会場は結構大きめな貸しホールで、参加者は100人ほどいました。
説明会が始まってすぐ、座席前のスペースを走り回る子供が出て来て、それだけでもかなり目障りだったんですが、それも収まらないうちに、今度は後ろから赤ん坊の泣き声が聞こえ始めて、全然収まらないんです。
私はホールの前の方に座っていて、スクリーンに映し出されている映像を真剣に見ていたのですが、あまりの煩さに気は散るし、頭が痛くなってしまいました。私の隣のおばさん2人連れも、眉をひそめてコソコソ話し出し、逆隣りの男の子は、時々後ろを振り返り、いらついた溜め息をついていました。
ホールの外の休憩スペースでは、会場をモニターに映しているので、それを見ていればいいと思うんです。なのに、ホールに連れ込んだ上に、泣きわめく赤ん坊を放ったらかしなんて、あまりにも非常識じゃないですか?
確かに、子供が小さければ家に置いておけないでしょうから、仕方なく子連れで来たのかもしれませんが、だったら周りの迷惑を考えて、泣き出したら出て行くべきです。
結局、映像が終わるまでの約30分、赤ん坊の泣き声に妨害され続け、その後説明会の担当者が壇上から注意をしたら、やっと出て行き、静かになりました。
私は子供が好きではないので、泣き声は騒音でしかありません。例え子供好きな人であっても、今回のような場での泣き声は、やっぱり迷惑だったようです(周囲の反応を見る限り、決して好意的ではなかったので)。
迷惑という意味では、ペットの鳴き声と同じですから、管理出来ないなら連れ歩かないでくれと言いたいです。
子供が出来ると無神経になるのではなく、ただ単にその人達が常識ないだけだと思います。
確かに失業保険の給付は大事ですし、いろいろな理由があってその場に連れてきてしまう場合もあるかもしれません。でも周囲は真剣に参加されてる人達がいるのですから、子供が走り回ったり・泣き出したときには迷惑をかけない配慮が必要だと思います。
状況が若干違うかもしれませんが、私も失業保険の給付を受けるためにハローワークへ赤ちゃんを連れて行ったとき、飽きさせないよういくつかオモチャやお茶・お菓子を用意して、どうしても泣いてしまったときは、近くにいた職員に断って一旦外気に触れさせ、時間をずらして再開しましたよ。
他にもいろいろと子供がうるさくても注意しない親達を見かけると、こういう人達のせいで「最近の親は・・・」と言われることに同じ親の立場として腹ただしく思います。
確かに失業保険の給付は大事ですし、いろいろな理由があってその場に連れてきてしまう場合もあるかもしれません。でも周囲は真剣に参加されてる人達がいるのですから、子供が走り回ったり・泣き出したときには迷惑をかけない配慮が必要だと思います。
状況が若干違うかもしれませんが、私も失業保険の給付を受けるためにハローワークへ赤ちゃんを連れて行ったとき、飽きさせないよういくつかオモチャやお茶・お菓子を用意して、どうしても泣いてしまったときは、近くにいた職員に断って一旦外気に触れさせ、時間をずらして再開しましたよ。
他にもいろいろと子供がうるさくても注意しない親達を見かけると、こういう人達のせいで「最近の親は・・・」と言われることに同じ親の立場として腹ただしく思います。
教えて下さい。フルタイムでパートの仕事をすることになったのですが社会保険が三ヶ月後からの加入だそうです。
先月、仕事を辞めたのですが失業保険をもらおうとしていました。これはもう失業保険はもらえませんか?まだハローワークで手続きはしてないのですがハロワにパートの仕事が決まる前に聞いたところ失業保険はもらえると言われました。パートでも仕事が決まったらもらえないのでしょうか?
先月、仕事を辞めたのですが失業保険をもらおうとしていました。これはもう失業保険はもらえませんか?まだハローワークで手続きはしてないのですがハロワにパートの仕事が決まる前に聞いたところ失業保険はもらえると言われました。パートでも仕事が決まったらもらえないのでしょうか?
結果から言うと「今はもらえません」
雇用保険の失業給付ですが、「次の職が決まっている」と受給できないからです。これは社会保険の加入の有無に関係なく、「仕事に就いているかどうか」が判断基準となります。
申請後だと受給前でも「一時金」としてお金を受け取れる制度があるのですが(※)、申請前だと受けられません。
まだお仕事が決まらず、すぐに働ける状態で、求職活動ができる場合は申請・受給できます。
※条件あり。
申請をしなかった雇用保険は次に合算できる場合がありますし、時効前(退職日から一年)に現職をやめた場合、受給できる場合もあります。退職した会社から貰った書類一式は大事に持っておいて下さいね。
雇用保険の失業給付ですが、「次の職が決まっている」と受給できないからです。これは社会保険の加入の有無に関係なく、「仕事に就いているかどうか」が判断基準となります。
申請後だと受給前でも「一時金」としてお金を受け取れる制度があるのですが(※)、申請前だと受けられません。
まだお仕事が決まらず、すぐに働ける状態で、求職活動ができる場合は申請・受給できます。
※条件あり。
申請をしなかった雇用保険は次に合算できる場合がありますし、時効前(退職日から一年)に現職をやめた場合、受給できる場合もあります。退職した会社から貰った書類一式は大事に持っておいて下さいね。
失業保険について詳しくしりたいのですが、私は去年失業保険を受け取り次の仕事が決まり再就職手当も受給し、支給終了になっています。
しかし一身上の都合で再就職をした職場を一年未満で退職してしまいました。この場合一度過去に失業保険の受給して残日数の残りもなく新しい職場では雇用期間が一年未満なので新しい受給資格で再度手続きがとれるのか?お聞きしたいです。今日は安定所がお休みの為聞くことが出来ないのでわかるかた教えて下さい。
しかし一身上の都合で再就職をした職場を一年未満で退職してしまいました。この場合一度過去に失業保険の受給して残日数の残りもなく新しい職場では雇用期間が一年未満なので新しい受給資格で再度手続きがとれるのか?お聞きしたいです。今日は安定所がお休みの為聞くことが出来ないのでわかるかた教えて下さい。
受給した時点でリセットなので、、、
一身上の都合でしたら、被保険者期間12か月必要です。
残念ながら、、、ですね。
念のため月曜にハローワークでも確認してください。
ただ今回支払った期間は、次の職場まで通算されます。
一身上の都合でしたら、被保険者期間12か月必要です。
残念ながら、、、ですね。
念のため月曜にハローワークでも確認してください。
ただ今回支払った期間は、次の職場まで通算されます。
関連する情報