退職前後の傷病手当について。現在傷病手当の振込み待ちの状態で、2回目の書類も提出しました。会社には1年半ほど勤めていて、今年の6月2日から休職扱いになっています。8月20日には退職するか、
今までのように働くか(8時~ほぼ終電までの時間)の決断を迫られています。うつ病の原因が会社なので、長時間働ける気がしません。ので、退職になると思います。これから、7月21日から8月20日までの期間の傷病手当の書類は提出しようと思っております。よく、退職後の傷病手当と耳にしますが、失業保険との兼ね合いがわかりにくく、ハローワークに何の延長手当てを出しにいくのか、また出さなければどうなるのかがわかりません。また、扶養家族に入っても傷病手当は受けれるのでしょうか?
退職後は、病院の先生の書き込みだけで傷病手当を受けられるのか。手続きが、いろいろあってどうしたらよいのか分かりません。どなたか教えてください。宜しくお願いいたします。
休職の規定がわかりませんが退職願いは出さずに会社都合にしましょう(勝手に辞令を出してくれます)。 ハローワークには退職後30日を過ぎてから失業給付の延長の届けを出して下さい。傷病手当金は初めて申請した日から1年半は出ますので少しは安心です。
また、退職後は医師の証明のみでおkです。 扶養になるには所得制限がありますのでなんとも言えませんが、解雇の場合は国民年金は免除になるはずです。

長引くようでしたら障害者手帳や自立支援を活用されるとよいと思います。

大切な事を忘れていました。退職日には必ず欠勤して下さい。労務不能状態のまま退職しませんと、退職後の継続給付が受けられません。
正社員で働いている友達について
私の友達が正社員で働いています。
ただその子曰く、月給も少なくてボーナス(毎年ほとんど寸志のような金額らしいです)もほとんど出ないので生活的にかなり厳しいそうです。
そこで副業(会社の休みの日だけ週に2日、4時間ずつくらいの無理のないバイトをするような感じらしいです)を考えているらしいのですが、正社員でダブルワークが出来るのか私に相談して来ました。

正直私も正社員は駄目だと思っていたので直ぐ返事が出来なかったのですが、私の同じ職場の男性に聞いたところ『会社の給料が少なく、特に家庭や子供がいる家で収入的に厳しければバイトは正社員でも出来るし、会社はそれを拒否したりクビにしたりは出来ないはず』とのことでした。

例えばバイトの方は年末調整などの手続きを行わなければ会社にはバレないと私も思うのですが、よく分かりません。

昔、私も就活をしながら失業保険を貰っていた時にバイトをしてバレると失業保険が貰えないとかは聞いた事があるのですが。。。

友達にハッキリしたアドバイスが出来ないので教えていただけると助かります。
ちなみに友達はパソコンもないので私が代わりに質問しています(笑)
会社の規約に副業禁止となっていた場合、見つかれば解雇もありえます。確認をする必要がありますが、一般的には副業は禁止されている場合が多いでしょう。
二箇所から収入がある場合、年末調整ではなく確定申告をする必要があります。年収があがると住民税があがるので、給与担当者が不信に思ってバレる場合が多いようです。出来れば副業の方の住民税だけ普通徴収にしてもらって別途自分で払うことが出来ればいいのですが、住んでいる地域によって扱いが違うようです。一度役所で確認してみるといいでしょう。
しかし、そういう事を別にしても絶対にばれないという保障はありません。そのつもりであくまで自己責任であることを踏まえてアドバイスをしてあげてください。なにかあった時、あなたが責任を負えるわけではありませんから。
姓変更後の失業保険について。
結婚を期に退職し、他県へ転居しました。
転居先で失業保険の申請をしようと思いますが、
姓も住所も在職時とは変わっているためハローワークへ電話し、変更がわかる書類が必要か聞いたところ、旧住所→新住所、旧姓→新姓がわかる書類がそれぞれ必要と言われました。
免許証はなく、謄本にも現住所は記載されていません(本籍地はまた別の県なので)。保険証も新姓と新住居しか載っていませんし…。ハローワークの方は住民票に記載があるのでは…?と言っていましたが、あまりわかっていないようでした。
同じような状況だった方、変更証明書類は何を持っていったのか教えてください。
戸籍とで 旧姓と新性はわかります。

住所の変更履歴は、住民票でわかります。
前住所が記載されています。

また、 戸籍の附表というものがあり、これにも住所の変更歴が記載されています。
なので、戸籍 と 住民票の2通でわかります。
1つだけで済む書類はないですね。
離職票についての質問です
パート勤務していた会社を辞めたのですが、10日経っても離職票が送付されてきません。

会社から求められた退職票に「離職票を希望しますか」の欄がありもちろん「はい」で出しました。
なるべく早く失業保険の手続きを取りたいので困っています。
勤務先に連絡をしても、本部から送付されるはずですの一点張り。10日くらい来ないのは普通なのでしょうか。
また、離職票と年金手帳は一緒に返却されますか?企業側は年金手帳など大切な物を早く返却する義務はないのでしょうか。
色々と不安です。よろしければご返答下さい。
離職票の送付日は企業によって違います。

自分は実務担当をしていましたが数日で手続きを終え返却しました。

ただし、従業員数の多い企業合などは一括で処理するので時間がかかります。
自分も以前かなり従業員数の多い企業を退職した時は1か月ほど待ちました。

失業保険の手続きは、離職票がなくとも途中まではできます。
発行されたら持ってきてくださいと言われます。

年金手帳は離職票と一緒に返却されると思いますが、自分は退職日に返していました。
退職手続きをする際、離職票は、賃金の状況などを書いたりするので時間がかかりますが、企業側で年金手帳が必要なのは喪失手続きのときに年金番号を確認したいだけなので、長く預かる必要性はありません。

国民年金の手続きを早急に済ませたいのであれば、とりあえず年金手帳の返還と離職証明書(離職票ではなく、この人は会社をいついつにやめましたよという証明)を送ってもらってください。
ちなみに離職証明書に書式はありませんし、退職した事実は事業者が証明すればいいだけなので、離職票と違いすぐに発行できるはずです。
そうすれば国民年金の手続きはできます。

年金手帳の返還が遅れても市役所等にその旨話して加入手続きすれば大丈夫です。
失業保険?雇用保険?について詳しく教えてください。どうしたらもらえますか?また自分から辞めた場合ももらえるんですか?
まず、あなたが雇用保険の被保険者になっていないとだめです。過去の給与明細で雇用保険料の支払い実績があればOKです。次に、やめた会社から「離職票」という退職証明書のようなものと、「被保険者票」(雇用保険の保険証)をもらいます。
この2つと一緒に身分証明(住民票、運転免許証、国民健康保険証等)、写真(縦3cm×横2.5cm正面上半身)2枚、印鑑(認印で良い)、自分名義の預金通帳(郵便貯金×)を用意します。所轄のハローワークへ行き、「求職の申込み」をしてから、先ほどの、書類を提出し失業保険の受給申請します。審査ののち、受給資格が決定され、説明会への参加を義務付けられます。その説明会で、「失業認定申告書」という書類が渡され、失業認定日がわかります。その認定日から一週間程度で、保険金が振り込まれますが、4週間に1度、先ほどの失業認定申請書の提出が必要で、その都度、認定と保険金受給が繰り返されます。
なお、7日間以上連続して失業状態であることが受給の条件になっているので、離職票を提出した日から、7日間は、待機期間と言って、給料がもらえる仕事を一切してはいけない期間で、その7日間分は保険金がもらえません。
また、自己都合や懲戒解雇による退職の場合は、さらに3ヶ月間は、もらえません。
個人事業主の廃業にかかる日数は何日ですか?

やっていた事業が儲からなくなったので、辞めようと思っています。

前の会社で加入していた雇用保険の日数が残っているので、廃業後に失業保
険&就職できたら再就職手当てを貰おうかと思ってます。

ただ、早く出さないとどんどん支給日数が減っていってしまいます。

廃業してからでないと、失業保険申請は出来ないみたいなのですが、廃業手続きはどのぐらいの期間が必要なのでしょうか。

また、社員のために加入した労災と雇用保険の廃止手続きにかかる日数も教えてください。

その日のうちに廃業届けの控えを貰えてハローワークに直行できればいいのですが。
個人事業主は、自分で廃業と決めて、開業の届出を出した税務署に「廃業届出」を出せば、廃業です。但し、確定申告は、廃業時点で、計算して、期日までに出す必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム