失業保険についての質問です。
いつ会社を辞めるのか、わからない状況なんですが。

心身症(自律神経失調症)で特定理由離職者になることは、可能ですか?

それと病気理由で会社を辞める場合、どのような手続きを行えばいいのか教えてください。

よろしくお願いします。
病気による退職ですので、特定理由離職者に該当します。
退職理由の欄に、病気により就労不能、というようなことを書いてもらいましょう。
まず、すぐに働けない、という状態があると思います。
その場合、失業保険は貰うことができません。
従って、働けるようになるまで、しばらく、受給期間の延長をされると良いでしょう。
退職日の翌日から30日が経過した日から、1ヶ月間、申請が可能です。
この手続きをハローワークでしてください。
多分会社からも説明があると思います。
どうしたらいいか悩んでいます
会社の経営難で、3月から人数を2人減らすと言われました。
会社は現在5人で、4人が正社員、1人がパートです。

私は現在、正社員で、3月からはパート扱いになると言われました。
それで社会保険も、国保になり、勤務時間も今までより2時間減ることになります。

パートの人は3月に解雇扱いで辞めさせるということで、
社長に私は辞めるか続けるかを決めてほしいと言われ、私が続けると
もう1人の社員の人はリストラにすると言うのです。


正直私は去年にも、私よりももう1人の社員の方が仕事ができるので
辞めたいと社長に申し出ていたのですが、なんだかんだで会社の居心地が
よく、やはり続けさせて下さいと言って続けていました。


会社自体は明るくて好きです。ですが、私の力不足により
役立たずで会社にいていいのかな…と思うことが多いです。


会社に残ったとしても、責任も多くなるし仕事は倍になるし給料も少ない、
正直いつ潰れるか分からない状況です。


辞めたとしたら、理由はリストラになると言っていたので失業保険は3か月分
出るとしても、不況で正社員はおろか、パートで雇ってもらえるかも
分からない状況です。

どっちを選んでも苦しい状況です。ここ3日間とても悩んでいます。
来週中には決断を出さなければならない状況です。


ここまで読んでくださりありがとうございました、
どなたかアドバイスを下さるとうれしいです。

(ちなみにもう1人の正社員の方、パートの方には不況で
会社が傾いていることは社長は言っていません。
偶然会社で私が居残りしているときに告げられました…)
会社の居心地がよくて、明るくて好きなのでしたら、
収入が激減しても良いならパートで続ければよいと思います。
ただ国保+国民年金+住民税
社会保険は会社と折半ですが、国保だと全額自己負担、
収入は減るのに支払いが多くなる可能性大です。
時給いくらで雇用されるのかはわかりませんが、
手元に残るお金は限りなく少ないと思いますよ・・・。

会社に残ったとしても、責任も多くなるし仕事は倍になるし給料も少ない、
正直いつ潰れるか分からないなら金銭的に考えるなら絶対にやめるべきだと
思います。雇用保険をパートで継続したらパートでの賃金も反映されるので
倒産や、退職した時に頂ける失業保険も激減します。
それに会社がそんな状態だと
パートで1ヶ月更新とかにされ、近々期間満了で退職させられるかもしれませんよ・・・。

辞めたとしたら、理由はリストラになると言っていたので失業保険は3か月分
出るとしても、不況で正社員はおろか、パートで雇ってもらえるかも
分からない状況です。
との事ですが、先日職安に行きまして聞いたところ
減っているのは正社員や派遣などの(高賃金)求人で
パートの求人はそんなに減っていないとのことでした。
(私の地方ではですが)
私も検索しましたが沢山ありました。
保障はできませんが、正社員は無理でも
最悪パートなら雇用していただけるのではないでしょうか?
会社都合なら待機期間1週間で給付が始まりますので、
給付を頂ける間に
正社員での雇用を希望し、最悪の場合はパートで
雇用してもらう(他社)で良いのではないでしょうか?
住民税も前年度の収入で来るのでパートだと
きついと思いますよ・・・。
失業保険について質問です。もう失業保険の期限はきれてますが、認定日が来週火曜日

今は最大60日の延長があるって聞きましたが、本当ですか?
延長される条件を満たす可能性のある人は、「候」のハンコと、予め、条件を満たして延長される可能性があることは、通知されます。。

雇用保険の基本手当て受給終了になって、初めてその存在を知るくらいでは、個別受給延長の対象者になっていないと思います。
質問者様には関係のないことではないでしょうか。


「候」の印があるということは、もともと、退職時の状況からして、個別延長給付対象となる「候補者」の状態だったと思われます。

しかし、その候補者も、失業中の積極的な求職活動や、失業認定他手続きを怠り無く行なう、「真面目な失業者」で、一生懸命求職しているのに就職できない、という人には、延長します、ということになります。

期限はすでに切れていて、今度の火曜が最終認定、という状況では、少なくとも、前回の認定日に、個別延長給付の話がでていなければ、あなたはすでに対象から外れた。候補者だったけど、一生懸命求職していない、とみなされて落選した、ということです。
退職後の書類について

家庭の事情により一身上の都合で5ヶ月勤務したパートを先月末日で退職しました。健康保険証はその日にかえしました。



今月の15日に給与の振り込みはありましたが(末日〆の15日払い)、給与明細、源泉徴収票、雇用保険資格喪失通知書(?)などの書類が未だ届いていません。

失業保険を受給できる日数まで働いておりませんので離職票は必要ないです。暫くは主人の扶養に入りつもりでいます。上記3点の送付を会社にお願いしようと思いますが、

①その他の書類で必要なモノはありますか?

②給与の支払いも先週だったので今月末日ごろまで待ってから会社に連絡をした方がいいのでしょうか?

くだらない質問ですが宜しくお願いします。
給与明細は、郵送で届くのでは?
源泉徴収票は、年末に届くはずです。
雇用保険資格喪失通知書(?)などの書類が未だ届いていません
↑ 失業保険の手当の手続きに必要なので早く会社に連絡とって
出してもらってください。
離職票がないと、申請できませんよ。

年の為、退職証明書などももらっておくといいかも(^-^)
失業保険について質問です。細かいことなのですが。出産のため退職しました、3年の延長申請しました、近いうちに受給申請しようと思っています。出産してから今まで内職をしていました。その内職は給料明細などなく出来高払いで請求書を出し、その分振り込まれます。働いていた事になるでしょうか?また保険料の振込み先の口座は内職の振込み口座とは別の口座を作った方がいいですよね?
受給再開手続きはこれからですよね?
でしたら、問題ありませんよ。
受給手続きを再開し、失業認定期間中に内職収入を得ていれば不正受給ですが、
延長期間中は、失業の状態にありませんから。
私の母が今年度4月よりいきなり社員からパートになりました。契約違反ですよね?母は55歳ですが今から裁判しても時間、費用もかかり有利にはならないと思います。今から再就職は難しいです。パートを続けるべき?
労働基準監督署に今回のことについて相談に行きましたが、監督署には権限が無いと言っています。社員の地位を守りたいなら裁判しかないそうです。失業保険が退職して最大で9ヶ月もらえますが、このままだとあと2ヶ月でパートでの給料の5~8割の失業保険しかもらえなくなってしまうそうです。母の職場には労働組合も無く、周りの同僚の人も他人事のようにしているそうです。裁判をやって社員の地位を守ったとしてもそこでは周りの目も気になり、働ける状態ではないと思います。事実上のリストラと考えられますが、55歳で再就職はかなり難しいと思います。やはりここは目をつぶってパートを続けていくべきでしょうか?
雇用形態の変更(社員→パート)にはそれなりの理由があるのではないでしょうか。理由についてご質問の文面からは判断しかねます。

※失業給付金の最大受給期間は「360日」です。
関連する情報

一覧

ホーム