失業保険の給付が終了した後の手続きについて。
今年の6月末に会社都合で離職し、失業保険を受給していました。今月の19日に最後(6回目)の失業認定日があり、2~3日で最後の失業保険が給付されます。今後は主人(会社員)の扶養に入ろうと思いますが、どのタイミングでどの様な手続きが必要なのでしょうか。
(現在は私個人で国民健康保険と国民年金を支払いしていおります)
初めての事で何も分からず恥ずかしいのですが、どなたか詳しい方にご教授いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
その前に・・・

会社都合で離職された方で所定給付日数が終了して再就職出来ていない方。
一定の条件を満たす方は個別延長の対象となります(受給延長)
基本手当受給中に求人への応募やハローワークでの求人検索や
職業相談、所定給付日数の回数など。
認定日だけしか出頭しなかったり、不認定となった方は延長にはなりません。
延長給付される日数は、180日?給付だと思われますので+60日延長されます。

で♪延長のなかった場合は他の方の回答通りの手続きとなります(´∀`*)
住宅ローンが残ったまま、今年に会社を退職します。
しばらく失業保険で生活し、その後自営業を始める予定です。
退職する事を、ローン先の銀行に説明すべきでしょうか?
また、新たに活動資金をこの銀行に頼めますか?
退職したことは届出事項(勤務先等)の変更に該当するので届ける必要があります。
届出しないで後で延滞でもしてから発覚するといろいろ面倒なことになるかもしれません。
住宅ローンの返済の見込みが立っていての退職であれば問題はありません。
失業保険の受給の流れと求職活動について教えて下さい。

4/4…失業保険受給の手続き&求職申込

4/15…受給説明会

5/2…初回認定日

※会社都合の為退職です


この場合いつから求職活動のカウントになりますか?
また、失業保険は何日分貰えるのでしょうか?

教えて下さい。
失業保険は何日分、貰えるかって書いてありますけど、その会社に何年勤めてかと年齢によって全然、違いますよ。

それを書かないと、誰も分からないですよ。

補足の答えだけど、21日分です。
その後は、28日分ずつ貰って行って、90日を超えたら終わりになります。
退職後の諸手続きについて 先月末で退職しました。本日 会社から離職票1、2 などが来たのですが手続きを一日で済ませたいので時系列で行うことを教えて下さい。

保険は国民健康保険に変更し失業扱いにし 国民年金は失業者免除を受けます。またハローワークには登録し失業保険を申請します。
先に区役所 そしてハローワークですかね。
前社の健保からの「離脱証明書」はありますか?これがないと国民健康保険手続きはできません。国民年金手続きには年金手帳が必要(配偶者を扶養していれば配偶者の手帳も)で、免除を受けるには「離職票」が必要。失業保険に必要なものは前の方が述べられているので省略。
上記が揃っていれば1日でできますので、どちらが先でも良いでしょう。しかし(健保の離脱証明書とか)揃っていない場合、まずはハローワークで失業保険の手続きを行いましょう!国保や年金は月単位の手続きですが、失業保険は日にち単位ですので…。その時に離職票原本はハローワークに提出することになりますが、年金免除手続きしたいので、と言うと「雇用保険受給者証」が早めに発行(3~4日)してくれますので、それを持って国民年金の免除手続きを行います。ちなみに免除期間中の金額分だけ、将来の年金受給額が減るのはご承知されてますか?
失業保険に詳しい方教えてください。
今年の8月に会社を辞め、待機期間が3ヶ月で今月の21日で終わります。
22日が認定日になります。
23日からもらえるのは知っていますが、どのようにして支払われますか?

12/23から次の認定日分?
1日ずつ支払われるんですかね。次の認定日まで。

よろしくお願いします。
給付制限期間3ヶ月が終わった翌日に認定日がありますか?
1週間~10日後ではないですか?普通はそうで、給付制限期間が終わった翌日からその認定日までの7日~10日分が
5営業日以内で振り込まれます。
あとは28日ごとに認定日があって28分がまとめて振り込まれます。そして最後また端数の日数があって合計で所定の受給日数になります。
私はひどい親なんでしょうか?二女が大学生なんですが「友達はみんなバイトしてるけど親からお小遣いをもらってるし携帯代も払ってもらってる。なんでうちはお小遣いくれないの!」とたびたび責め立てられます。
もちろんバイトはしていて(お金がほしいと言うわりには週に2・3回、月3~5万程度)そこから自分でウィルコムの代金は払ってます。ドコモの代金は私が払ってましたが、来月からは自分で払いなさいと言ったら先ほどのような事を言います。洋服等も自分で買わせてます。自宅通学でお弁当を持たせてますし定期代も学費も出してます。運転免許を取らせてやり軽自動車も買ってやりました。でも、ガソリンは自分で入れなさいと言うと「車なんか買うから悪い!友達と出かける時に私が車を出すことになるからガソリン代がたくさんかかる!」と言います。お小遣いもやれるもんならやりたいですけど旦那の残業代が減り、私も病み上がり(今年1月に乳がんの手術をし、4回の抗がん剤治療が7月に終わり最近少し髪の毛が生えてきました。)で失業保険をもらいながらなんとかやりくりしてますが毎月注射と薬代で2万かかりますし、旦那の昔の借金を返したりしてるのでほんとに大変なんです。そんな状況を娘にも言ってはいるのですが自分の言い分が通らないとわめき散らします。私が入院中も家事などほとんどせず、私の体を心配してくれてる様子もありません。大学も私が勧めた大学に本人も納得して入学したはずなのですが何か不都合なことがあると「行きたくて行った大学じゃない!」と言いますが大学生活は楽しそうです。生まれた時からかわいくてかわいくてしょうがなく、大事に育ててきたつもりなんですが・・・なんでこんなふうに育ってしまったのでしょうか?大学生のお子さんをお持ちの方、お小遣い等どうしてますか?こんな娘にどう対処すればよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。
うちにも大学生の娘がいます。娘には初めから大学に行ったらバイトができるからおこずかいは無しね~と約束して本人も納得ずくでおこずかいは渡していません。

うちももともとウイルコムは娘自身が契約したので自分で払っていましたがドコモはうちも私が払っていました。ただしパケ放題・無料通話・基本料金分のみの約束でしたが超過分の支払いが滞り、契約はそのままで娘の口座引き落としに変更しました。下に高校生の息子がいて息子と同額分(パケ放題・無料通話分)とコンタクト代(メルスプラン)を現金で補てんする形に変更しました。

一般的に20歳を超えると親のカード払いできなくなるそうでメルスプランは娘の口座での引き落としになりました。

社会では大学生といえども成人の扱いになるのです。娘さんにそのあたりの自覚を持たせたらどうでしょうか?

娘はバイトを3つ掛けもちしていますが遊びも多く、大学の単位も落としたこともなく楽しい大学生活を送っています。

貯金が24万になったとかで卒業旅行には海外に行きたいらしいです。

我が家の現状をお書きしましたが手っ取り早いのは私みたいに強制的に娘さんの口座引き落としに変えてしまうことです!引き落としされなきゃ携帯止められるのでちょっとは考えるのではないですか?

うちは娘も納得ずくなので全然問題ないですよ!あ、でも基本的な部分は払ってますけど。質問者さんは状況が状況なので家計が大変であることを本人に自覚させなくてはいけませんよね。

それにおこずかい帳をつけさせるとお金の出入りがはっきりして管理しやすくなると思います。うちは昼食代も娘自身が出していますので金欠の時は自分でお弁当を作って持っていきます。

質問者さんは全然ひどい親ではないですよ!今が肝心心を鬼にして厳しく接しましょう。それが後々娘さんが社会に出て困らないようにするためでもありますから。
関連する情報

一覧

ホーム