雇用保険のメリットを教えてください。無知な質問で申し訳ございません。
来週より、行政機関(公務員)の臨時職員として約5ヶ月間の契約で働くことが決まりました。
健康保険、厚生年金、雇用保険、災害補償制度が適用されるとの事です。

そこで質問ですが、

(1) 5ヶ月間の契約で、雇用保険に加入するメリットは何ですか?
失業保険は確か1年以上加入していないと受給できませんよね。

(2) 約3年前に民間企業を退職。(以来現在まで無職)
雇用保険加入期間は11ヶ月間でした。以前の決まりでは6ヶ月以上?雇用保険に加入していなければ失業保険が受けられないと知り退職時にショックを受けました。

(3) この(2)の11ヶ月分プラス、来週から働く分を足し12ヶ月以上となれば
失業保険を受給できる対象となるのですか?年月が経ちすぎているので無理な話ですか?

どうぞお詳しい方のご回答よろしくお願いします。
〉失業保険は確か1年以上加入していないと受給できませんよね。
違います。
「加入していた」だけでは条件を満たさないし、特定受給資格者・特定理由離職者なら被保険者期間6ヶ月で受給資格を得ます。

原則として、離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
2年の範囲に入るものなら、どこに勤めていたかは関係なく、また飛び飛びでも合計できます。
失業保険についてですが、来年1/20で退職して2/5に コンビニエンスストア本部とFC契約する予定です。2月中旬に研修を受講し開店は2/28を予定しています。こんな場合には失業保険は貰えるものなんでしょうか? 支度金が貰えるとの話をきいたことがあるんですが・・・どなたか詳しい方よろしくおねがい致します。
失業保険は手続きの段階で職が決まってる人はそもそも手続きが出来ないはずです。職を持ってる人は失業者ではありませんから。そしてそれは自営を始める人も同様です。失業者ではありませんので保険は下りません。まして1/20退職で2/5ではそもそも離職票が退職する会社から送られてくるのが1週間くらいと考えても待機期間の一週間が終わるか終わらないうちに2/5を迎えてしまうでしょう。だから仮に失業保険の手続きが出来たとしても、自己都合の場合は勿論会社都合だったとしても期間的に危ないかな。支度金についても一週間の待機あけてからでないと出ません。あと自営の場合労働者雇って雇用保険の適用事業所にならないとどちらにせよ下りません。
雇用保険について。

私は、東京都在住。
22歳です。

2008年の11月から
小さい歯科で
勤務を始めました。

最初の11月は

午後だけの勤務だったので、給料が10万程度。
12月から今現在は
午前と午後勤務していますので、15万前後の給料が渡されます。

つい先月の給料日まで
雇用保険に入っていると思っていましたが、
入っていませんでした。

なのでその歯科の医院長に頼み、3月から雇用保険に加入してもらうよう
頼みました。

しかし、辞める気は今のところありませんが、
一応今後何があるか分かりませんので、
(引っ越し・体調を悪くする・クビになる。。。など。)
雇用保険にはちゃんと
入っておきたいんです。

失業保険給付は
6ヶ月以上の勤務がないともらえないので。

せっかく12月から
ちゃんと働いていたのに
この3ヶ月間未加入だったのが納得いきません

今月からまた6ヶ月以上働かないと駄目な状況には
納得が。。。
本当だったらあと3ヶ月働けば、少しは後先を安心して今のまま勤務・生活出来たのに。。。

もう3月ですが、
なんとか12月から
雇用保険に加入出来る事は出来ないんでしょうか?


うちの歯科は
医院長1人、私1人しか
働いていません。

小さい歯科で患者さんも
あまり居ないので
1人しかアルバイトを
雇えないそうです。

今までのアルバイトの方にも雇用保険には
入れてなかったらしいです。すぐ辞めるからと
医院長は言ってました。

どうぞ回答
お願い致します。
特に契約期間が決まっていないのであれば、
あなたは雇用保険に強制加入されるべき状況です。
1年以上の雇用が見込まれ、週20時間以上の
労働時間があれば雇用保険の被保険者となります。

週20時間以上なら、11月も加入すべき期間となります。
(12月からは当然週20時間以上ですよね?)

雇用保険は、2年までならさかのぼって加入することができます。
3ヶ月程度なら、ハローワークもあっさり手続きしてくれます
(入社当初からのタイムカードの写しが必要です)。
3月から加入で話を進めているなら、いっそのこと
さかのぼって加入するよう話してみては。保険料も知れてますし。

なお、人数云々で加入できないという回答がありますが、
業種からいって強制加入です。加入しなくてもよいのは
「常時5人未満の労働者を雇用する農林の事業、
畜産、養蚕又は水産の事業」です。

ただ、失業給付がもらえるのは、自己都合退職の場合
12か月以上の加入が必要ですのでご確認を。
失業保険をもらうまでのスケジュールを教えて下さい。


会社都合で12/15に退職します。


離職票が届いてから失業保険を貰うまでのスケジュール(職安に行く日や振込日など…)を教えて下さい。

今後のスケジュールを立てるため知りたいです。

宜しくお願いします。
離職票が届いたら
ハローワークに行き、
7日間待機。

ハローワークから指定される日の説明会に参加し、指定される認定日にハローワークに行く。

ハローワークには28日毎に指定される認定日に行く。
この間、ハローワークから指定される回数の就活を行う。

支払いは認定日から
銀行5営業日以内です。
実際は3営業日くらいです。
派遣パートで働いていますが、解雇されそうです失業保険はもらえますか?
派遣パートとして、昨年の2月から勤めています、このたび派遣先の都合で来月で派遣契約を終了すると
派遣元の会社に連絡があったそうで、派遣元(私が給与をもらってる会社)からはこの機会に辞めるか、他の
派遣先に行くか(具体的な派遣先は出ませんでしたが)、どうするか決めて欲しいと電話が入りました。

せっかく仕事にも慣れた頃で、ショックですが派遣なので、しょうがないかと、あきらめているのですが
このまま会社を辞めた場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
給与明細を見ても、当初より雇用保険は加入しておらず雇用保険の条件の
「雇用保険の加入は週20時間以上の所定労働時間で1年以上の雇用の見込みがある」
との事ですが、週20時間はクリアーできてますが、派遣パートの身分で「1年以上の雇用の見込み」
がどうなのか分かりません、雇用契約は、時給金額と、派遣先の企業名しか記載されていません。

又、雇用保険の支給の対象になった場合、遡及加入は認められるのか、会社都合の退職になるのか
分からないことが多くて、途方にくれます、

最後まで、とりとめのない文章を読んでいただき感謝します、皆様のお知恵をお借りいたします。
労働契約の更新が行われたものと判断していいでしょう。したがって「1年以上雇用の見込」が認められると考えられます。失業給付金の受給資格要件の一つは「離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること」ですが、会社都合の退職の場合は1年間に6ヶ月以上となります。
関連する情報

一覧

ホーム