4月末で8年勤めた会社を自己退職しました。失業保険の手続きをして9月からもらえる予定です。先日、前の会社の同僚から電話があり『あなたの変わりにきたパートさんが辞めることになったので8月から
戻ってきてくれない?』と誘われました。
いずれはまたどこかの会社で正社員で働きたいと思ってるのですが、家庭の都合もありすぐに正社員で働くことができません。パートに行くことになれば扶養内で6ヶ月以上は働くことになると思います。
正社員で8年働いてでた基本手当日額がパートをすることによりどうなるのか?もしまた失業した場合、今の基本手当で失業保険があたるのか?
失業保険の詳しい方、ぜひ教えてください。
戻ってきてくれない?』と誘われました。
いずれはまたどこかの会社で正社員で働きたいと思ってるのですが、家庭の都合もありすぐに正社員で働くことができません。パートに行くことになれば扶養内で6ヶ月以上は働くことになると思います。
正社員で8年働いてでた基本手当日額がパートをすることによりどうなるのか?もしまた失業した場合、今の基本手当で失業保険があたるのか?
失業保険の詳しい方、ぜひ教えてください。
こんにちは。
まず、パートも正社員も、雇用保険法上は社会の一般的な感覚ほど区別をしていません。
そのため、そのパートについた場合「就業した」という扱いになります。
そこで、この場合、一般的には「就業手当」や「再就職手当」の支給の対象になるのですが、今回の場合は離職したときの職場に戻ることになるため、どちらの支給要件もあてはまりません。
ただし、元にいた職場でパートで働くにしても、①31日以上の雇用見込みがあり、②1週間の所定労働時間が20時間以上であれば、雇用保険に加入できる(これだけの要件では健康保険や厚生年金には加入できません)ので、雇用保険に加入できれば、今まで勤めた8年分を通算することができ、無駄になることもありません。
これは蛇足ですが、「教育訓練給付金」もすぐに利用できます。もし時間に余裕があるなら、資格取得なども検討してみるのもいいかもしれません(満額補助ではないのでご注意を)。
補充事項としては、扶養控除内で働くということですので、もし「税法上の扶養控除」まで受けようとするなら103万円以下を目指すことになりますが、今年は4月末まで働いているので既に相応の収入があるでしょうから、今から働くと今年の適用を考えると、パートの仕事が働きづらいかと推察します。
また「社会保険の扶養控除」だけを考えるなら130万円未満で行動することになります。今年はとりあえずこの基準で働ける範囲を考えればよろしいかと考えます。
その他、現状では、障害を抱えている、30歳未満であるなど特段の事情がない限り、国民年金の免除規定も難しかろうと感じます。扶養内で働く以上、貴方様以外の収入(世帯主や配偶者の収入)も加味されてしまいますので。
よって、今後は、税法上の扶養も受ける程度で働くのか、又は、社会保険の扶養内で働くのかは、国民年金の負担や、貴方様が税法上扶養を抜けるほど働く場合に家族全体の所得税・住民税の負担がどう変わるのかを検討されればよいかと思います。
まず、パートも正社員も、雇用保険法上は社会の一般的な感覚ほど区別をしていません。
そのため、そのパートについた場合「就業した」という扱いになります。
そこで、この場合、一般的には「就業手当」や「再就職手当」の支給の対象になるのですが、今回の場合は離職したときの職場に戻ることになるため、どちらの支給要件もあてはまりません。
ただし、元にいた職場でパートで働くにしても、①31日以上の雇用見込みがあり、②1週間の所定労働時間が20時間以上であれば、雇用保険に加入できる(これだけの要件では健康保険や厚生年金には加入できません)ので、雇用保険に加入できれば、今まで勤めた8年分を通算することができ、無駄になることもありません。
これは蛇足ですが、「教育訓練給付金」もすぐに利用できます。もし時間に余裕があるなら、資格取得なども検討してみるのもいいかもしれません(満額補助ではないのでご注意を)。
補充事項としては、扶養控除内で働くということですので、もし「税法上の扶養控除」まで受けようとするなら103万円以下を目指すことになりますが、今年は4月末まで働いているので既に相応の収入があるでしょうから、今から働くと今年の適用を考えると、パートの仕事が働きづらいかと推察します。
また「社会保険の扶養控除」だけを考えるなら130万円未満で行動することになります。今年はとりあえずこの基準で働ける範囲を考えればよろしいかと考えます。
その他、現状では、障害を抱えている、30歳未満であるなど特段の事情がない限り、国民年金の免除規定も難しかろうと感じます。扶養内で働く以上、貴方様以外の収入(世帯主や配偶者の収入)も加味されてしまいますので。
よって、今後は、税法上の扶養も受ける程度で働くのか、又は、社会保険の扶養内で働くのかは、国民年金の負担や、貴方様が税法上扶養を抜けるほど働く場合に家族全体の所得税・住民税の負担がどう変わるのかを検討されればよいかと思います。
うつ病診療中、失業手当貰うにはハロワに通わなくてはいけませんか?
現在うつ病の27歳無職♂です。二年前に病気を理由に退職しました。
傷病手当の支給が終わり先伸ばししていた失業手当を受けたいと考えています。医者には就労可否証明書に就労可能と書面上は書いてもらうつもりです。ですが実際まだ病気は完治してなく正直働ける状態ではありません。それでも受けとりたいのは現在無収入で生活を送るのが困難だからです。
通常ならば失業保険を浮けとるために就労可能の状態で働く意思があり、ハローワークに通い就職活動(月に何回か企業の面接をうける等、活動をしていますとアピールする)ことが必要と聞いています。
私のような経済的な理由で失業保険を受けとりたいが病気で就職活動を行えない者はどういう扱いになるのでしょうか?また浮けとるためにはやはり就職活動を行わないといけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
現在うつ病の27歳無職♂です。二年前に病気を理由に退職しました。
傷病手当の支給が終わり先伸ばししていた失業手当を受けたいと考えています。医者には就労可否証明書に就労可能と書面上は書いてもらうつもりです。ですが実際まだ病気は完治してなく正直働ける状態ではありません。それでも受けとりたいのは現在無収入で生活を送るのが困難だからです。
通常ならば失業保険を浮けとるために就労可能の状態で働く意思があり、ハローワークに通い就職活動(月に何回か企業の面接をうける等、活動をしていますとアピールする)ことが必要と聞いています。
私のような経済的な理由で失業保険を受けとりたいが病気で就職活動を行えない者はどういう扱いになるのでしょうか?また浮けとるためにはやはり就職活動を行わないといけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
働けないのであれば失業保険の受給の時、精神科的証明書を先生から書いてもらってハローワークに出せばいいのでは?「現状の状態では就労不能」になれば障害者窓口になります。
そうすれば最高300日受給できます。月一度障害者窓口にいけばいいのです。それが就活になります。その間働きたい仕事や体調が良くなれば一般、障害者雇用どちらも面接すれば良いのです。
普通受給になっているのであればハローワークで途中で切り替える事できるか確してみてください。
私も仕事を辞め、私は4ヶ月程経ってからでハローワークに行き上記を知ったので少し損をしました。
後、結婚後住所が変わってから知ったのですが障害者年金の申請をしたらいかがですか?
先生の診断書等必要で、精神では審査は通りにくいと言われてますが、私は6年薬投薬で改善されず、他人の補助が無ければ生活、就労が無理。と診断書に書いてあり、障害年金があると初めて聞いたのですが自分は当てはまりますか?と先生に相談した所、書いてくれました。
年金事務所の方も先生の診断書を見て通るかも。でも時間はかかります。と親身に相談乗ってくれました。書類が多い、審査が通るか分からない物に診断書代(1万円~3万円)を出すのはと説明受けましたが本当に働けないんだからお金必要だし、この病気になった時知っていたら申請してたよ!知ってる人だけ得する。嫌な世の中だと思いました。
今は旦那に何かあったらどこからも頼れないので申請中です。生活保護とか不正に受給を簡単にしてるニュース見ると本当に苦しんでる自分はどうして手厚くされないのか?とイライラしますが。
病院は自立支援負担申請してますか?
精神科なら近くの役所の福祉課で自立支援申請し、かなり治療代、薬代が安くなります。私は1割負担で済んでいます。
この3つで仕事見つかるまで金銭的負担面は少しは軽くなると思いますが・・・
気にしていたら病気もひどくなるし、ゆっくり仕事も探せませんもんね
私の体験なので参考になれば良いですが。お大事に。
そうすれば最高300日受給できます。月一度障害者窓口にいけばいいのです。それが就活になります。その間働きたい仕事や体調が良くなれば一般、障害者雇用どちらも面接すれば良いのです。
普通受給になっているのであればハローワークで途中で切り替える事できるか確してみてください。
私も仕事を辞め、私は4ヶ月程経ってからでハローワークに行き上記を知ったので少し損をしました。
後、結婚後住所が変わってから知ったのですが障害者年金の申請をしたらいかがですか?
先生の診断書等必要で、精神では審査は通りにくいと言われてますが、私は6年薬投薬で改善されず、他人の補助が無ければ生活、就労が無理。と診断書に書いてあり、障害年金があると初めて聞いたのですが自分は当てはまりますか?と先生に相談した所、書いてくれました。
年金事務所の方も先生の診断書を見て通るかも。でも時間はかかります。と親身に相談乗ってくれました。書類が多い、審査が通るか分からない物に診断書代(1万円~3万円)を出すのはと説明受けましたが本当に働けないんだからお金必要だし、この病気になった時知っていたら申請してたよ!知ってる人だけ得する。嫌な世の中だと思いました。
今は旦那に何かあったらどこからも頼れないので申請中です。生活保護とか不正に受給を簡単にしてるニュース見ると本当に苦しんでる自分はどうして手厚くされないのか?とイライラしますが。
病院は自立支援負担申請してますか?
精神科なら近くの役所の福祉課で自立支援申請し、かなり治療代、薬代が安くなります。私は1割負担で済んでいます。
この3つで仕事見つかるまで金銭的負担面は少しは軽くなると思いますが・・・
気にしていたら病気もひどくなるし、ゆっくり仕事も探せませんもんね
私の体験なので参考になれば良いですが。お大事に。
失業保険についての質問です。
私は、二年前に三年間勤めていた所を、出産・育児の為退職しました。失業保険の延長をし、今年6月~9月まで受給しました。今月に入り、前職場から復職の話が来たのですがOKですか?
失業保険をもらいに行く時に、ハローワークの方から「前職場への復職をすると、給付金を返還しなくてはいけない」的なことを言われた気がするので不安です。実際に働きはじめるのは12月~で、失業手当の認定期間からは2ヶ月半程あくのですが・・・
どなたか、わかる方詳しく教えてください。。。
私は、二年前に三年間勤めていた所を、出産・育児の為退職しました。失業保険の延長をし、今年6月~9月まで受給しました。今月に入り、前職場から復職の話が来たのですがOKですか?
失業保険をもらいに行く時に、ハローワークの方から「前職場への復職をすると、給付金を返還しなくてはいけない」的なことを言われた気がするので不安です。実際に働きはじめるのは12月~で、失業手当の認定期間からは2ヶ月半程あくのですが・・・
どなたか、わかる方詳しく教えてください。。。
もう受給し終わっているのですよね?
それならば特に何も問題はありません。
というか、受給中であったとしても、就職手続きさえすれば、就職先は前職でも問題ないのですよ。
受給したお金を返還する必要もありません。
安定所で聞いたお話をいくつか混ぜて覚えておいでのようです^^;
おそらく・・不正をしたら返還というのと、再就職手当は前職に戻ったらもらえないという辺りの話しをごっちゃにされてるように思います。
職業選択の自由がありますから、どこへ就職してはいけない、というような規定はありません。
子育て等も入り、前より大変になるでしょうが、体に気をつけてお仕事頑張ってくださいね。
それならば特に何も問題はありません。
というか、受給中であったとしても、就職手続きさえすれば、就職先は前職でも問題ないのですよ。
受給したお金を返還する必要もありません。
安定所で聞いたお話をいくつか混ぜて覚えておいでのようです^^;
おそらく・・不正をしたら返還というのと、再就職手当は前職に戻ったらもらえないという辺りの話しをごっちゃにされてるように思います。
職業選択の自由がありますから、どこへ就職してはいけない、というような規定はありません。
子育て等も入り、前より大変になるでしょうが、体に気をつけてお仕事頑張ってくださいね。
パート週5出勤1日8時間勤務で、給料で社会保険(雇用保険・健康保険・厚生年金)が引かれています。
それが急に会社都合で来月から週3出勤(保険等差引無し)に変えられてしまいます。
そこで質問なのですが、
会社都合で変更にさせられるのに、会社から手当てのようなものを頂くことはできないのでしょうか?
ここの店舗は半年後には閉店が決まっています。
今勝手に変更させられたら半年後に会社都合で解雇された時、もらえるはずだった失業保険がもらえなくなってしまいますよね・・・?
雇って頂いた時は週3契約、勤務先の都合で週5契約に変わりしまいには会社の都合で週3契約になるなんてちょっと勝手すぎと思うので、頂けるものはきちんと頂き、損はしたくないのですが・・・
どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。
それが急に会社都合で来月から週3出勤(保険等差引無し)に変えられてしまいます。
そこで質問なのですが、
会社都合で変更にさせられるのに、会社から手当てのようなものを頂くことはできないのでしょうか?
ここの店舗は半年後には閉店が決まっています。
今勝手に変更させられたら半年後に会社都合で解雇された時、もらえるはずだった失業保険がもらえなくなってしまいますよね・・・?
雇って頂いた時は週3契約、勤務先の都合で週5契約に変わりしまいには会社の都合で週3契約になるなんてちょっと勝手すぎと思うので、頂けるものはきちんと頂き、損はしたくないのですが・・・
どなたか詳しい方、宜しくお願いいたします。
雇用保険だけ入ればいいのでは?社会保険と雇用保険は別物です。
あとは、会社都合でシフトを変えられても貰えません。(何を貰いたいの?働けるはずだった金額?そんなん払えるなら変更しないでしょうが・・・)
そんなのを考えてる貴方も勝手だなぁ。
あとは、会社都合でシフトを変えられても貰えません。(何を貰いたいの?働けるはずだった金額?そんなん払えるなら変更しないでしょうが・・・)
そんなのを考えてる貴方も勝手だなぁ。
失業保険を一度も受け取らないまま、受給資格を失ってしまったら、
もう他に救済措置は無いのでしょうか?
友人のお兄さんが12年間勤めた会社を今年1月に自己都合で辞め、
ハローワークに行き説明会のようなものに出席して受給資格証?をもら
いました。
元々ハローワークに頼らず資格試験の勉強などしながら、ゆっくりと就職先
を見つけるつもりだったらしく、その後はハローワークに行かなくてはならない日
に行かず放置、今月12月になって行ったところ、受給資格の期限を過ぎている
ため、「一から手続きをやり直したとしても受給できない」と言われたそうです。
失業保険は働く意思のある人のためのもの、と聞いてはいますが、実際には
失業手当を受けるためだけに、働く意思のない人もハローワークに行っている
人も多いと聞きます。
資格期間が数か月過ぎただけで、まったく支給がゼロになるのは酷だと思うの
ですが、そういうものなのでしょうか?
もう他に救済措置は無いのでしょうか?
友人のお兄さんが12年間勤めた会社を今年1月に自己都合で辞め、
ハローワークに行き説明会のようなものに出席して受給資格証?をもら
いました。
元々ハローワークに頼らず資格試験の勉強などしながら、ゆっくりと就職先
を見つけるつもりだったらしく、その後はハローワークに行かなくてはならない日
に行かず放置、今月12月になって行ったところ、受給資格の期限を過ぎている
ため、「一から手続きをやり直したとしても受給できない」と言われたそうです。
失業保険は働く意思のある人のためのもの、と聞いてはいますが、実際には
失業手当を受けるためだけに、働く意思のない人もハローワークに行っている
人も多いと聞きます。
資格期間が数か月過ぎただけで、まったく支給がゼロになるのは酷だと思うの
ですが、そういうものなのでしょうか?
そういうものですね。
今回の不手際はその方に非があるものですから、どうすることもできません。
それを認めてしまうと、他にも多くの人が申請してくるため収拾がつかなくなります。
また、今回の場合に限らず以下のような場合は不支給になり、過去の雇用保険分はすべて無駄になります。
①離職日から1年以上無職で受給申請をしていない場合⇒過去雇用保険加入期間が何年あったとしても過去分はすべて無駄となります。
②失業保険の手続きを行ったが、失業保険の受給前に就職が決まった場合⇒一度でも申請すると過去通算分がすべてなくなります。実際に受給していなくても通算分がなくなります。
③失業保険受給中1ヶ月目でハローワーク以外の求人で就職先が決まった場合⇒これは支給がまったくゼロではありませんが、再就職手当がもらえません。
など
失業保険の受給要件や注意点などは結構あります。
今回の不手際はその方に非があるものですから、どうすることもできません。
それを認めてしまうと、他にも多くの人が申請してくるため収拾がつかなくなります。
また、今回の場合に限らず以下のような場合は不支給になり、過去の雇用保険分はすべて無駄になります。
①離職日から1年以上無職で受給申請をしていない場合⇒過去雇用保険加入期間が何年あったとしても過去分はすべて無駄となります。
②失業保険の手続きを行ったが、失業保険の受給前に就職が決まった場合⇒一度でも申請すると過去通算分がすべてなくなります。実際に受給していなくても通算分がなくなります。
③失業保険受給中1ヶ月目でハローワーク以外の求人で就職先が決まった場合⇒これは支給がまったくゼロではありませんが、再就職手当がもらえません。
など
失業保険の受給要件や注意点などは結構あります。
失業保険について教えてください
3月末に2年勤務した会社を退職しました。(自己都合)
勉強不足でお恥ずかしいのですが、失業保険は眼中になかったというか、自分に資格があるとも思っていなかったし、手続きも面倒だし、気にもしていなかったのですが、人から言われていろいろ調べているうちに私にも受給資格があったのかも、と気づきました。
でも、現在は半年間限定のアルバイトをしています。(雇用保険には入っていません)
週5日、1日8時間です。
半年間限定のアルバイトを退職後、3月末までの雇用保険を利用して、失業保険を受給することはできますか?
頑張って就職活動をするつもりです。
3月末に2年勤務した会社を退職しました。(自己都合)
勉強不足でお恥ずかしいのですが、失業保険は眼中になかったというか、自分に資格があるとも思っていなかったし、手続きも面倒だし、気にもしていなかったのですが、人から言われていろいろ調べているうちに私にも受給資格があったのかも、と気づきました。
でも、現在は半年間限定のアルバイトをしています。(雇用保険には入っていません)
週5日、1日8時間です。
半年間限定のアルバイトを退職後、3月末までの雇用保険を利用して、失業保険を受給することはできますか?
頑張って就職活動をするつもりです。
不確定な返事ですいません。
確か出来たと思います。
ですが、受給資格は退職してから1年間だったと思われるので、来年の3月末までしか貰えないと思います。
で、手続きをしたら待機期間が1週間ほどありまして、その後就職活動可能ですが、実際に手当てをもらえるのは申請してから3~4ヵ月後くらいになります。
なので、それから3ヶ月もらえたとしても3月末になったら打ち切りになるのではないかと‥
また、早く手当てが貰える方法として、ハローワークが推進する学校に行くと言う手もあります。
学校はタダで勉強できて、早く手当てがもらえてすごく良かった覚えがあります。
私はそれで就職しました。
古い知識なので、まずはハローワークに電話して、半年のバイトが終わった後に貰えるか聞いてみては?
電話なので、もしダメでも聞いて損は無いと思います。
確か出来たと思います。
ですが、受給資格は退職してから1年間だったと思われるので、来年の3月末までしか貰えないと思います。
で、手続きをしたら待機期間が1週間ほどありまして、その後就職活動可能ですが、実際に手当てをもらえるのは申請してから3~4ヵ月後くらいになります。
なので、それから3ヶ月もらえたとしても3月末になったら打ち切りになるのではないかと‥
また、早く手当てが貰える方法として、ハローワークが推進する学校に行くと言う手もあります。
学校はタダで勉強できて、早く手当てがもらえてすごく良かった覚えがあります。
私はそれで就職しました。
古い知識なので、まずはハローワークに電話して、半年のバイトが終わった後に貰えるか聞いてみては?
電話なので、もしダメでも聞いて損は無いと思います。
関連する情報