短期の契約で再就職をしてしまったら待機期間なしで受給資格のあった失業保険は貰えないのでしょうか?
(3月いっぱいで離職をし、まだ離職票はもらっていませんし受給もしていません)
短期(2ヶ月予定)の派遣就職なので失業保険には入れてもらえないかもしれません。
ちなみに、失業保険に入れて貰えた場合で、短期から長期にしたいと言うのを断った場合、待機期間が発生してしまうのでしょうか?
無知で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
(3月いっぱいで離職をし、まだ離職票はもらっていませんし受給もしていません)
短期(2ヶ月予定)の派遣就職なので失業保険には入れてもらえないかもしれません。
ちなみに、失業保険に入れて貰えた場合で、短期から長期にしたいと言うのを断った場合、待機期間が発生してしまうのでしょうか?
無知で申し訳ありませんがどなたか教えてください。
その通りです。
短期の派遣が雇用保険加入なら、契約延長になった場合に断ると自己都合退職となり、失業手当の受給制限期間が発生します。
なので、その短期の派遣が雇用保険加入なのか、契約延長の可能性はあるのか、きちんと考えてから再就職してください。
補足について、
失業手当受給中に、職業訓練などに受講できれば、その期間中ももらい続けられます。
自己都合の退職でないなら、積極的な求職活動をしてると認められ、条件を満たしていれば、個別延長給付というのがつく場合があります。たぶん60日増えます。最終認定日に決定されます。
失業手当受給の手続きをせず、短気の派遣で雇用保険加入しなかったら、今の離職した状態での手続きになります。
失業手当受給の手続きをせず、短気の派遣で雇用保険に加入した場合は、雇用保険加入期間はそのまま通算されます。
ただし、失業手当受給金額は、離職前6ヶ月の賃金で決まるので、額が変わると思いますよ。
あと、雇用保険受給中でも、週20時間以内ならアルバイトができたりします。
短期の派遣が雇用保険加入なら、契約延長になった場合に断ると自己都合退職となり、失業手当の受給制限期間が発生します。
なので、その短期の派遣が雇用保険加入なのか、契約延長の可能性はあるのか、きちんと考えてから再就職してください。
補足について、
失業手当受給中に、職業訓練などに受講できれば、その期間中ももらい続けられます。
自己都合の退職でないなら、積極的な求職活動をしてると認められ、条件を満たしていれば、個別延長給付というのがつく場合があります。たぶん60日増えます。最終認定日に決定されます。
失業手当受給の手続きをせず、短気の派遣で雇用保険加入しなかったら、今の離職した状態での手続きになります。
失業手当受給の手続きをせず、短気の派遣で雇用保険に加入した場合は、雇用保険加入期間はそのまま通算されます。
ただし、失業手当受給金額は、離職前6ヶ月の賃金で決まるので、額が変わると思いますよ。
あと、雇用保険受給中でも、週20時間以内ならアルバイトができたりします。
基金訓練の生活支援金についての質問です。詳しい方、ぜひ回答の程お願い致します。
先日失業保険の受給期間も終わり、スキルアップの為に基金訓練を受けたいと思い、ハローワークにて相談
しました。
そして生活支援金について対象になるか相談したところ、対象になるようです。
しかし、私の地域では私が受講したいと考えている分野の訓練校が少な
くたまにしか募集がでないそうです。
募集が出て、訓練を受けるまでの間(多分2,3ヶ月くらいだと思われます)生活の為にアルバイトをしたいと思っています。
週5で一日8時間以上働いて、月10?13万稼ぐ予定です。
質問は基金訓練前に数ヶ月間アルバイトをしてお金を得ても
生活支援金の対象になるのでしょうか?
ご回答お願い致します。
先日失業保険の受給期間も終わり、スキルアップの為に基金訓練を受けたいと思い、ハローワークにて相談
しました。
そして生活支援金について対象になるか相談したところ、対象になるようです。
しかし、私の地域では私が受講したいと考えている分野の訓練校が少な
くたまにしか募集がでないそうです。
募集が出て、訓練を受けるまでの間(多分2,3ヶ月くらいだと思われます)生活の為にアルバイトをしたいと思っています。
週5で一日8時間以上働いて、月10?13万稼ぐ予定です。
質問は基金訓練前に数ヶ月間アルバイトをしてお金を得ても
生活支援金の対象になるのでしょうか?
ご回答お願い致します。
訓練生活支援給付金には、いくつかの支給要件があります。
(ハローワークで説明があったかと思います)
その要件のうち、以下の2点を確認下さい。
>世帯の主たる生計者である方(原則として、前年の状況によります。)
>年収が200万円以下で、かつ、世帯全体の年収が300万円以下の方
あなたが訓練前にアルバイトをすることで給付金をもらえなくなるとすれば、
年収が増え、上記支給要件をクリア出来なくなるということです。
この部分については、やはりハローワークでお聞きした方が良いかと思います。
参考になれば幸いです。
(ハローワークで説明があったかと思います)
その要件のうち、以下の2点を確認下さい。
>世帯の主たる生計者である方(原則として、前年の状況によります。)
>年収が200万円以下で、かつ、世帯全体の年収が300万円以下の方
あなたが訓練前にアルバイトをすることで給付金をもらえなくなるとすれば、
年収が増え、上記支給要件をクリア出来なくなるということです。
この部分については、やはりハローワークでお聞きした方が良いかと思います。
参考になれば幸いです。
失業保険について。
去年の12月頃に失業保険の再就職手当をもらい、その会社(A社)は今年1月頃に退職し、2月、3月は市役所で臨時職員をしていて今日4月1日は無職です。
ハローワーク行ってみたところA社はまだやめていないことになっていて、雇用保険も払われているとのこと、そこで離職票を貰ってくるように言われ、そしたら再就職手当(54日分)の他に36日分支給額があるのでそれがもらえるとのこと。
そこで質問なんですが、離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?また、離職票及び受給資格者証をハローワークにもって行ってからこの36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
また、まだ会社には問合わせてないのですが、会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?ちなみに去年の11月から1月頃くらいまでの短期でした。
詳しい方よろしくお願いします。
去年の12月頃に失業保険の再就職手当をもらい、その会社(A社)は今年1月頃に退職し、2月、3月は市役所で臨時職員をしていて今日4月1日は無職です。
ハローワーク行ってみたところA社はまだやめていないことになっていて、雇用保険も払われているとのこと、そこで離職票を貰ってくるように言われ、そしたら再就職手当(54日分)の他に36日分支給額があるのでそれがもらえるとのこと。
そこで質問なんですが、離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?また、離職票及び受給資格者証をハローワークにもって行ってからこの36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
また、まだ会社には問合わせてないのですが、会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?ちなみに去年の11月から1月頃くらいまでの短期でした。
詳しい方よろしくお願いします。
・補足につきまして
受給再開手続き後からの失業認定になると思いますので、
4/10~4/25の分がまず認定され、支給されます(16日分)。認定日から5日程度で振り込まれます。
で、残りの20日は次回ということになるでしょう。
ごめんなさい、自信ありません。詳しくはハローワークへお尋ねいただけると幸いです。
~~~~~~~~~~~~~
>離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?
担当者のスキルにもよりますが、2ヶ月程度の離職票なら1時間以内では書けます。それから、どのような経路で発送されるかは、会社によって違いますので、、、、上司の承認とか、そんなのもあるかもしれませんね。書くだけなら数十分です。
>36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
復活受給については、7日の待期も給付制限もかかりませんので、失業認定日のあとすぐに支給されるでしょう。
>会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?
ちょっとわかりません。忙しいから後回しになているとか、書類っがどこかで止まっているとか、そんな理由以外は考えられないですが、、、
受給再開手続き後からの失業認定になると思いますので、
4/10~4/25の分がまず認定され、支給されます(16日分)。認定日から5日程度で振り込まれます。
で、残りの20日は次回ということになるでしょう。
ごめんなさい、自信ありません。詳しくはハローワークへお尋ねいただけると幸いです。
~~~~~~~~~~~~~
>離職票の発行にはどのくらいかかるでしょうか?
担当者のスキルにもよりますが、2ヶ月程度の離職票なら1時間以内では書けます。それから、どのような経路で発送されるかは、会社によって違いますので、、、、上司の承認とか、そんなのもあるかもしれませんね。書くだけなら数十分です。
>36日分が支給されるまでにはどのくらいの期間になりますか?
復活受給については、7日の待期も給付制限もかかりませんので、失業認定日のあとすぐに支給されるでしょう。
>会社側が離職票を発行しないのになんらかの理由はあるのでしょうか?
ちょっとわかりません。忙しいから後回しになているとか、書類っがどこかで止まっているとか、そんな理由以外は考えられないですが、、、
失業保険について教えて下さい。前にも同じような質問をし、回答をいただいたのですが、もう一度質問です。失業保険の給付額は、退職前の6カ月の合計給与額を基に計算される?ということでしょうか?
だとすると、そこで質問なのですが、例えば「今年の1月から7月まで、月平均給与170,000円の所に勤めていた」そして契約が切れて「9月から来年3月まで、月平均給与60,000円ぐらい(パートタイムだけど雇用保険あり)」の所で勤めるとします。来年3月以降、仕事が切れて失業保険を貰う場合の給付額についてですが、今の時点で貰ってしまうのと、9月からまた仕事して3月以降に貰うのとでは、金額の違いはありますか?変な質問かもしれませんが、無知な私に、どなたかわかりやすく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
だとすると、そこで質問なのですが、例えば「今年の1月から7月まで、月平均給与170,000円の所に勤めていた」そして契約が切れて「9月から来年3月まで、月平均給与60,000円ぐらい(パートタイムだけど雇用保険あり)」の所で勤めるとします。来年3月以降、仕事が切れて失業保険を貰う場合の給付額についてですが、今の時点で貰ってしまうのと、9月からまた仕事して3月以降に貰うのとでは、金額の違いはありますか?変な質問かもしれませんが、無知な私に、どなたかわかりやすく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
17万の時、6万の時で辞めた後に受給できる金額は違ってきます。
細かい要件は省きますが、離職(退職)から6か月間遡った期間が、
受給する金額を計算するためのベースとなります。
ただ・・・・いくら違うのかを明確にお答することは出来ません。
17万の時と、6万の時では給付費割合が異なってきます。
前の質問で、50%~80%と回答されている部分です。
給料が高い方ほど割合は低く(50%)、安い方ほど割合は高く(80%)となっています。
これが、何%になるのかは、とっても難しい計算式があって、普通の人では理解不能。
結果的に、ハローワークで手続きをした時に、行政のシステムがが計算して解ることになります。
こんなんでよろしいでしょうか?
細かい要件は省きますが、離職(退職)から6か月間遡った期間が、
受給する金額を計算するためのベースとなります。
ただ・・・・いくら違うのかを明確にお答することは出来ません。
17万の時と、6万の時では給付費割合が異なってきます。
前の質問で、50%~80%と回答されている部分です。
給料が高い方ほど割合は低く(50%)、安い方ほど割合は高く(80%)となっています。
これが、何%になるのかは、とっても難しい計算式があって、普通の人では理解不能。
結果的に、ハローワークで手続きをした時に、行政のシステムがが計算して解ることになります。
こんなんでよろしいでしょうか?
失業保険の認定日について。私は実家から出てきてアパートで暮らしながら働いていたのですが、そのときは住民票は実家のままでも不都合がなかったため、変更していませんでした 。ですが、失業
保 険の認定日に住民票がいるようなことをきいたのですが、変更は絶対に必要ですか?
保 険の認定日に住民票がいるようなことをきいたのですが、変更は絶対に必要ですか?
ハローワークの認定日に住民票は必要でしたか?
私は聞いたことが有りませんが・・・
「本題」
実家とは別の所に住んでいるのですから、例え未成年であれ役所へ行って現住所へ住所変更する必要があります。
※住所変更しないでアパートの契約が出来たのが不思議でなりませんが?
★「本籍」と「現住所」は違います。本籍を移す必要はありませんので。
私は聞いたことが有りませんが・・・
「本題」
実家とは別の所に住んでいるのですから、例え未成年であれ役所へ行って現住所へ住所変更する必要があります。
※住所変更しないでアパートの契約が出来たのが不思議でなりませんが?
★「本籍」と「現住所」は違います。本籍を移す必要はありませんので。
失業保険をもらわずに、働き続けたのですが‥‥‥
一年前に18年間勤めていた会社をリストラで辞めました。その後、すぐに次の仕事が見つかった為、失業保険はもらわずに、退職した翌週から今の新しい職場で働き始めました。が、今、この会社を辞めようと思ってます。
その場合、失業保険はどうなるのでしょうか?あくまでも現在勤めている会社を基準にされるのでしょうか?
前回は会社都合でしたが、今回は自己都合退職になるのですが、その辺はどうなるのでしょうか?詳しい方、いらっしゃいましたら是非回答をお願い致します。
一年前に18年間勤めていた会社をリストラで辞めました。その後、すぐに次の仕事が見つかった為、失業保険はもらわずに、退職した翌週から今の新しい職場で働き始めました。が、今、この会社を辞めようと思ってます。
その場合、失業保険はどうなるのでしょうか?あくまでも現在勤めている会社を基準にされるのでしょうか?
前回は会社都合でしたが、今回は自己都合退職になるのですが、その辺はどうなるのでしょうか?詳しい方、いらっしゃいましたら是非回答をお願い致します。
まず今回の離職について雇用保険の基本手当の受給資格を満たすことが前提になります。
現在の職場で12月以上雇用保険の被保険者であったことが必要です。
これを満たさなければ、前回の離職での受給資格を基に基本手当を受給することになります。
受給期間は1年ですから、ぎりぎり12月を満たさないで辞めると受給できる期間が余り無い
ということになります。
今回の離職について受給資格があるとして、
所定給付日数を決定する際の被保険者期間は、離職から就職までの間が
1年以内であれば、離職前の被保険者期間も通算されます。
会社都合か自己都合かについては今回の離職について判断しますので、
自己都合ということになります。
現在の職場で12月以上雇用保険の被保険者であったことが必要です。
これを満たさなければ、前回の離職での受給資格を基に基本手当を受給することになります。
受給期間は1年ですから、ぎりぎり12月を満たさないで辞めると受給できる期間が余り無い
ということになります。
今回の離職について受給資格があるとして、
所定給付日数を決定する際の被保険者期間は、離職から就職までの間が
1年以内であれば、離職前の被保険者期間も通算されます。
会社都合か自己都合かについては今回の離職について判断しますので、
自己都合ということになります。
関連する情報