社会保険(主人の扶養)→国民保険にする手続きが遅れました。大丈夫でしょうか。
また、再度扶養に入るタイミングを教えてください。
私は3月で退職し、4月から主人の扶養に入りました。本来なら受給制限があってから失業保険がもらえる予定でしたが、6月から職業訓練校に通ったため、6月から失業保険が給付されました。
なので扶養を外そうとしましたが、『学校に通っているだけでは失業保険をもらっている証明にはならない』とのことで、すぐ外すことができませんでした。随分経って金額が振込みされてから、その金額をコピーして主人の会社に提出したものの、2ヶ月以上経ってから社会保険の資格喪失しました。

私はずっと通院しているため、6月から8月に利用した分は、社会保険で支払っています。今、やっと国保になったので、病院に申し出るとさかのぼって変更してくれると思いますが、すぐに国保にできなかったために、余分に保険料を支払わなくてはならないことってありますか。

また、給付が終わったら扶養に入りたいのですが、失業保険は非課税なので1月~3月分の給料が103万を超えてなければ失業保険給付終了後に扶養に入れますよね?ただ、給付が終了というのは振込みが完了した時点なのでしょうか。それとも最後の認定日に行った日が終了となるのでしょうか。長々と書いて本当にすいません。
国保に加入する時、いつの日付で社会保険の資格を喪失としたのか分かるものが必要だと言われませんでしたか?
国保はその資格喪失日からの資格取得になっているはずです。
当然その資格取得日の属する月から国保の保険料は支払わなくてはならなくなります。

ずっと医者に通っていらっしゃったとの事、通常はその病院に新しい保険証を提示しておけば、手続きが遅れた間の医療費は国保に請求し直してくれると思います。
が、病院によってはその処置をしてくれないこともあります。

毎月保険証を確認していたのであれば後日保険証の資格が遡って変更になっても病院に訂正事務の責任はありません。

病院がその間の診療報酬請求明細書を社会保険から返戻してもらって国保に請求し直すことになると、いったん社会保険から支払われていた医療費も病院が社会保険に返さなければならないことになり、病院の事務の評価も下がります。

通常その処置を病院がしてくれているのはあくまで病院の好意なのです。当然だ何て思わないで下さい。

もし病院がその間の返戻を拒否した場合、社会保険からあなたに医療費の返還請求がされます。
その場合、あなたはその医療費を社会保険に支払い、国保に請求しなおさなくてはなりません。
(半年たっても社会保険から請求がなければ、多分病院が代わりに事務をやってくれた、という事です。)

失業保険は貰ったことが無いので詳しく知りませんが、「○月分」とはっきり分かるんですね?
でしたらもらえなくなった月から扶養申請出来ると思います。振込み日は関係無いはずです。

再度扶養に入る場合も申請してすぐ新しい保険証が来るわけではないでしょう。
その場合も扶養の手続きをした日から社会保険になる可能性があります。
その間もまた漫然と以前の保険証を使い続けるようなことはしないでください。
かならずかかりつけの病院の事務の方に現在申請中であることを一言伝えておいてください。
失業保険の求職活動実績について
来週、2回目の失業保険の認定日があります。
先月初回の認定日に職業相談窓口に行き雇用保険受給資格者証に
「22.2.22 相談」というスタンプを押してもらっているのですが
これは求職活動実績として1回カウントしてもらえるのでしょうか。
特にこれといった相談や職業紹介は受けていないのですが・・・

初回の認定日は初回講習のみでよかったので
ちょっと不安です。
確実に給付をうけたいので、正確にお答えできる方、
どうぞよろしくおねがいします。
確実に給付を受けたいのであれば、来週にある2回目の認定日までに、2回以上の求職活動をすればいいと思いますよ。
十日程前に彼と喧嘩しました。彼は昨年末、会社から手切れ金を貰い退職、今現在も無職です。
こんなご時世なんで職を探すのは困難なのは解りますが、就職活動もせずに毎日毎日パチンコ…。同時期に辞めた仲間達は、一生懸命就職活動をしてるのに、あまりのふがいなさに、流石に私キレたんです。いい加減探さないと駄目でしょって(失業保険が切れたら、ホントの無職になってしまうので…)。そしたら「俺はおめぇの為に仕事探すんじゃねーよ」とか、「仕事してる奴がそんなにエレェのか?」とか、「俺が何しようが、俺の人生オメェに関係ねーだろうが」等言われました。確かに、本人の人生どう生きようが勝手かも知れませんが、返す言葉があんまりだと思います。私はただ早く就職して、支払いやら社会保険やら、安定した生活を送って欲しいだけなのに…。その日以降、彼からの連絡はありません。
私、彼に対して間違った事を言ったのでしょうか?もう彼とは縁を切ったほうがいいんでしょうか?
皆さんのご意見が聞きたいです。
貴女は今後人を殺める事はないでしょう!もしあるならばその彼氏はもう生きてませんからねっ
貴女は全く間違えて無いですよ。彼氏が自分で気付かなければならない事を教えてあげただけなのですから。 しかし、彼氏の対応は驚きを通り越して驚きますねっあっ越してなかったです。貴女はこの彼氏の反論に悲しみを通り越して悲しかったでしょう?
上の数行は忘れて下さい。
つまりこれは彼氏の問題で、この事で一番辛い目に会うのは彼氏自身ですから自分で気付く日が来ると思いますよ。貴女がこれ以上悩んで、傷つく必要はないので、もう彼氏に任せて自分のこれからを自分で考えて前向きに生きて行きましょう。本当に貴女を大切に思ってくれる人に出逢いますよ!
その時にもう一度この文を読んでどうにか『通り越して』ネタで笑ってみて下さい。つまり貴女がこれを携帯電話を使用してブクロっているのならば、もう携帯の機種変更はしないで下さいね。後、潰れたら速攻で変えるし、そもそも画面が割れたらもう見れません。ノートにかきうつすか、常に両手で握って携帯を所持しましょう!貴女が笑ってくれないと僕の渾身のギャグが可愛そうです でわっ
失業保険受給終了後、認定日までの間に就職が決まる場合。

失業保険受給終了 9/3
最終認定日 9/10
9/4?9/9に就職が決まった場合。

通常であれば就職の前日までの支給分をもらうため、
就職の前日にハローワークに行く必要がありますが、
上記の場合は、前日に行く必要があるのでしょうか?

また、その就職とは別に求職活動を指定数行った場合、
就職したことをだまっていては都合が悪いでしょうか?
入籍で氏名変更があったのですが、ハローワークに登録した氏名と通帳の氏名を旧姓のまま、受給を終了したいため、
採用証明書等の提出などを考えると面倒だからです。

よろしくお願いします。
「9/4〜9/9に就職が決まった場合」ではなく、9/4〜9/9に就職前日を迎える場合、9/3分までの認定を受けられるのは、原則として就職前日に採用証明書を携え、ハローワークへ出向いてこそです。

「9/4〜9/9に就職が決まったが、実際の就職日は先になる」場合、最終認定日である9/10に行くようにします。

この場合は必ずしも就職決定の報告までは必要なく、指定数の求職活動の報告にとどめて9/3までの認定を受けることでもいいです。求職者に選択の権利がある、というとやや語弊がありますが、ルール上採用証明書を提出する必要があるのは、就職日の関係で本来の認定日を繰り上げ最終認定を受ける必要が生じた場合のことですので。

「内定」や「採用確定」していても、就職前日までは「予定事項に過ぎない」という考え方もあります。黙っておくという態勢よりも、便宜上手数の少ない手段を採る、という見識で一貫させてください…
関連する情報

一覧

ホーム