退職に伴う失業保険受給について、ハローワークでの手続き等
失業保険の受給についての質問です。
本日3/31づけで会社を退職します。
会社都合での退職と言うことですが、
7日間の待機期間を経て失業保険を受領するそうです。
今後の手続きについて教えていただきたいのですが、
まず、ハローワークの認定日、失業者講習会?などがあるそうですが、
実は4月22日~4月末日まで父親が住む海外へ旅行に行く予定です。
その期間に講習会や認定日などがあるとハローワークへ行けないのですが
どのタイミングでどの日にハローワークへ行けばいいでしょうか?
ちなみに、健康保険被保険者資格喪失証明書、は手元にありますが、
離職票は4月10日ごろ自宅に届く予定です。
宜しくお願い致します。
失業保険の受給についての質問です。
本日3/31づけで会社を退職します。
会社都合での退職と言うことですが、
7日間の待機期間を経て失業保険を受領するそうです。
今後の手続きについて教えていただきたいのですが、
まず、ハローワークの認定日、失業者講習会?などがあるそうですが、
実は4月22日~4月末日まで父親が住む海外へ旅行に行く予定です。
その期間に講習会や認定日などがあるとハローワークへ行けないのですが
どのタイミングでどの日にハローワークへ行けばいいでしょうか?
ちなみに、健康保険被保険者資格喪失証明書、は手元にありますが、
離職票は4月10日ごろ自宅に届く予定です。
宜しくお願い致します。
まず、早急に健康保険の切り替えが必要です。
会社の保険に入れてもらう任意継続か、役場へ行って国民健康保険へ入るかを選び手続きが必要です。
あと雇用保険ですが、申請から雇用保険説明会までの期間は1~3週間後ではっきりと決まっていません。
(たぶん2~3週間後だとは思うのですが。)
とりあえずハローワークへ行って、4/10頃に申請すると講習会や認定日は何日になりますか?って聞いてくるのが正確だと思います。
会社の保険に入れてもらう任意継続か、役場へ行って国民健康保険へ入るかを選び手続きが必要です。
あと雇用保険ですが、申請から雇用保険説明会までの期間は1~3週間後ではっきりと決まっていません。
(たぶん2~3週間後だとは思うのですが。)
とりあえずハローワークへ行って、4/10頃に申請すると講習会や認定日は何日になりますか?って聞いてくるのが正確だと思います。
認定日に出席できません。
失業保険の認定日に出席できなかった場合、
その月の分は繰り越されますか?
実はその日にずいぶん前から決定していた旅行と重なってしまったんです。。。
なので、その月分が繰り越しできるのであれば欠席しようか・・・って。
受給額がズレて受給してもらえるんですか?
認定されないということで、
ひと月分、減額になってしまうんですか?
次の認定日にはきちんと出席するつもりです。
失業保険の認定日に出席できなかった場合、
その月の分は繰り越されますか?
実はその日にずいぶん前から決定していた旅行と重なってしまったんです。。。
なので、その月分が繰り越しできるのであれば欠席しようか・・・って。
受給額がズレて受給してもらえるんですか?
認定されないということで、
ひと月分、減額になってしまうんですか?
次の認定日にはきちんと出席するつもりです。
旅行が理由じゃ認められないのでは・・・・・。
事前に行けない理由を話せば大丈夫ですが、
理由にもよると思うので。
事前に行けない理由を話せば大丈夫ですが、
理由にもよると思うので。
失業保険受給中です。認定日に行かなかったらどうなりますか???
現在失業保険を受給中です。明後日ある企業の面接があるため、その方ばっかりに気をとられてしまい、今日が認定日だったことをさっき思い出しました。どうなるんでしょうか?保険は受給できるのでしょうか?
現在失業保険を受給中です。明後日ある企業の面接があるため、その方ばっかりに気をとられてしまい、今日が認定日だったことをさっき思い出しました。どうなるんでしょうか?保険は受給できるのでしょうか?
支給はされないと思います…。
面接が認定日と重なってしまった場合、認定日前日までに安定所に申し出なくてはなりませんが、相談者様は面接日と認定日が重なっていないのに、行くのをうっかり忘れていたの理由では難しいと思いますよ…簡単には受給されないです。また、病気や葬儀など突発的な理由で行けない場合必ず電話をしなければなりません。詳しい事は、配分された「受給資格者のしおり」に書いてありますので再度確認するか、安定所に申し出て指示を受けて下さい。
面接が認定日と重なってしまった場合、認定日前日までに安定所に申し出なくてはなりませんが、相談者様は面接日と認定日が重なっていないのに、行くのをうっかり忘れていたの理由では難しいと思いますよ…簡単には受給されないです。また、病気や葬儀など突発的な理由で行けない場合必ず電話をしなければなりません。詳しい事は、配分された「受給資格者のしおり」に書いてありますので再度確認するか、安定所に申し出て指示を受けて下さい。
関連する情報