ハローワークへのごまかし行為
友人に相談されましたのでご質問させてください。
会社の上司が定年退職後も同会社で再雇用されているにもかかわらず、失業保険を不正受給していたそうです。
それが発覚し、ハローワークから賃金台帳等を提出するよう求められたんですが、会社ぐるみでごまかしたらしいんです。
実際には正社員と同じように働きタイムカードを押しているにも関わらず、外注で来てもらっているとハローワークに言い、架空に請求書まで作成しているそうです。賃金台帳等は提出しないつもりだとか。
その他にもこの上司、タイムカードの打刻なしで出勤し、社会保険も任意継続してるらしい。十分加入条件は満たしているのに。ちなみに給料は正規の出勤日数で計算されています。
不正受給もさることながら、さらにそれをごまかそうとする会社のやり方に友人は怒り心頭です。
これはどの管轄になるでしょうか?やっぱりハローワーク?
ただ、友人も今すぐに会社を辞めることはできないので、友人の口から不正が発覚したのが会社に知られるのは困るそうなんですが…。
いろいろ書き支離滅裂になりましたが、お知恵をお貸しください。
労働基準監督署に・・・・通報すればww ハロワクの上層部機関だから・・・・ww


私は記憶(清く)末死苦(貧しく)美しく(鬱くしく)をモットーにしてますからww


まぁ・・・不正は・・・いかんなぁ・・・この時代にww
頭が悪いので教えてください。産後はっしゅうすぎて、失業保険の受給手続きの書類を提出ですが、
一度ハローワークにこいと言われ産後幼い子供の感染などが心配だからというと、じゃあ働く意志はないということで送り返しますと言われました。育児中失業保険を生活費にあてたいと思ってたんですが、それは不可能ですか?
下手に給付したくないハローワーク側の気持ちもわかりますけど、、、いかないともらえないんですか?
うまく給付できる方法あれば教えてくださいっ
現在妊娠九ヶ月の者です。
10年近く前に、失業給付を受けた経験があります。

出産後8週以降であれば、法的に『働けるようになった』状態ですので、確かに『失業保険』を受けることはできます。
ですけどそれには『書類提出』や、それ以降も『○月○日の○時にハローワークに来てください』という認定日が何度かありますよ。
『認定日』は現在の再就職活動の状況評価や、質問者さんの状況確認をする意味合いがあります。『失業保険とはなにか』などのビデオを一時間ほど集団で見せられたこともあります。
その『認定日』にすら『子供を預けられない』状態であるのなら・・・実際に『再就職が決まった時に子供を預ける場所がないんじゃないの?』とハローワーク担当者に思われても仕方ない・・・と言う考え方もできるそうです。

質問者さんは現在、子供さんを預ける計画はできていますか?
ご実家などに預ける計画があるのなら、書類提出や『認定日』にだって預けられますよね? むしろ、『子供の感染が怖い』のでしたら、それが普通の流れです。
妊婦ですので『子供の感染が怖い』のはわかりますが、『仕事もまだ決まっていない状態での、一日のうちの数時間』すらも現在『子供を預ける場所が確保できていない』のなら、『働く意思はないのではないか?』と判断されても仕方ないかと思います(冷たい言い方で申し訳ないですが、わたしでもちらりとそう思ってしまいます)。
託児所なりなんなりが手配できているのなら、そちらに預けると言うこともできるわけですし・・・ですので、『子供の感染が怖いから直接ハローワークにいけない』は正当な理由にはなりません。
『じゃぁ、再就職先が決まったらどうするの? 子供の感染が怖いからって自宅にひとりで寝かせておくの?』と切り替えされても仕方ないですよ。

まぁ、書類提出や認定日には子供を預けられなかったが再就職が決まれば預ける算段はしっかりできている状態であったとしても、面接が入っているなどの再就職に向けての理由や体調不良などの理由がない限り『認定日に行かないと給付されない』のは事実ですよ。
失業保険を申請しました。受給期間中に内職、手伝いをした場合収入あるなしにかかわらず申請しなければ、場合によっては不正受給として摘発(一般からの電話や投稿によって)されると説明会で聞きました。実際摘発人数が多いなと説明を聞いて思いました。オークションで出品をして収入があった場合、内職にあたるのでしょうか?台風のあとかたずけも手伝いとして記載して下さいと言われました。個人で不用品を処分して現金をうけとると仕事(内職)と見なされるのでしょうか?ご存知の方アドバイスお願い致します。
失業保険を受けている間、不用品をリサイクルショップに売りに行きましたが、申請してません。
親戚の人に頼まれて、バイトをしたときは申請しました。申請してくださいといわれたので・・・。

内職・お手伝い・臨時収入があっても、申請しても、日にちがずれていくだけで90日分なら90日分もらえます。
(28日ごとに手続き?にいきますが、そのうちの3日働いたら、その期間は25日分の手当てをもらい、3日分は次回に回されます。)
申請後1年以内に90日分が終わればいいのですから、ハローワークの人に聞いて、申請しなければいけないことはきっちり申請したほうがいいと思います。
専業主婦の確定申告について。
教えてください。

23年11月に結婚退職し、24年は全く働いておりません。ただ、失業保険給付金をもらいました。
結婚退職と同時に夫の扶養に入りましたが、失業保険給付金受給中3ヶ月は扶養から外れて、健康保険料を自ら払いました。また、引っ越しましたが、前年度所得があり、住民税は払いました。

夫はすでに会社で確定申告済みですが、この場合、確定申告が必要ですか?(それは私がするのか?夫の追加申告ですか?)
失業保険がどのようになるのか?健康保険料、住民税はできるのか?さっぱりやり方がわかりません。

また、私の医療保険料(年間50000弱)は私が申告してよいでしょうか?
たしか昨年はパソコンで私個人で源泉徴収と医療保険料を確定申告しました。

無知ですみません。よろしくお願いいたします(^-^)
失業保険は無課税ですので所得として入れる必要はありません。結果として質問者は所得がありませんので,税金は発生しなく
0円ですので,確定申告する必要もないですし,還付してもらう税金もありませんので確定申告(還付申告)したとしても
何の得にもなりません。
本来夫の扶養になれるので,配偶者控除(38万円の所得控除)やその扶養者の医療保険料(年間50000弱)や失業保険給付金受給中3ヶ月間の健康保険料や国民年金のお金などを夫が負担したということで,夫の年末調整やあるいは年末調整に申告していないなら確定申告で還付されます。既に夫の確定申告が済んだということですので遅すぎますが,その場合は夫が「更正の請求」を申請して払いすぎの上記控除分の税金を還付してもらう方法があります。「更正の請求」は5年間前まで可能ですので今後暇な時にでもやればいいと思います。

補足:文面からまだ確定申告をしていなく会社の年末調整だけなら確定申告で還付されます。
失業保険についてなんですが、2月10日に失業保険の手続きをしたのですが派遣会社から2月18日から3月末まで短期の仕事に誘われています。自分としては派遣の仕事をしたいのですが失業保険を取り下げまたはその
短期の仕事が期間満了してから失業保険をもらいたのですが可能ですか?もしくは仕事した期間分失業保険がもらえなくなりますか?詳しいかた教えて頂けたらかなり助かります。
失業保険(雇用保険受給)の申請は一度受理されたら取下げはできないはずですが、貴方の場合は2/10申請なので2/16まで待期、会社都合なら2/17から、自己都合なら5月中旬から給付対象となります。2/12以降一刻も早くハローワークに行って、2/18からアルバイトをする為「就職状態」である旨を話して下さい。多分アルバイトが終わってからの日付に変更すると思います。黙ってると不正受給と見なされることがあります(特に会社都合の場合)。とにかく、事情をありのままに話すのが大事です。
失業保険について
分からない事があるので教えて下さい。


7月19日から失業保険をもらう予定です。
4月にハローワークにて手続きをしました。
初回の説明会にて一回分の就職活動のスタンプ?を頂いたのですが
それから一度もハローワークに行っていません。
ハローワークではなく自分でネットで仕事を探し活動しています。

そのまま仕事が決まらない場合、ハローワークに行かない場合でも
7月19日から口座に失業手当をいただけるのでしょうか?

ちなみに次の認定日は8月4日です。

7月19日までに、ハローワークに行かなければいけなのでしょうか?

どなたか教えていただけませんか?
給付制限3ヶ月があるのですね。
給付制限が終わって最初の認定日までに3回の求職活動が必要です。
で、1回は説明会でクリアしていますからあと2回です。
あなたが行っているHWは所内のPCで検索でも活動と認めてもらえるかを聞いてOKならそれを2回以上やってハンコをもらえばクリアします。
ネットでもいいですがHWが確認できるような方法でないと認められませんからあまり勧めません。
求職活動はキチンとやらないと認定日に認定されなくて不支給になってしまいますよ。
まあ、月に1~2回はHWに顔を出しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム