今失業保険をもらっています。

その間は国民年金と健康保険を扶養から外れないといけなかったので手続きをしました。
失業保険のもらえる期間は2月中旬くらいまでなんですが、国民年金は1月に手続きをして払っていない月も追納する予定です。
健康保険も追納したほうがよいでしょうか?
失業保険の期間が過ぎれば旦那の扶養に再び入る予定です。健康保険は一度旦那の扶養から外れた際に証明の書類をもらえなかったんです。
それで、あと少し待とうかなと考えているのですが。

あと、確定申告の際は国民年金の領収書も持っていったほうがいいんですよね?健康保険とセットじゃないとだめってことはないですよね?

詳しい方よろしくお願いします。
「失業保険のもらえる期間は2月中旬くらいまでなんですが、国民年金は1月に手続きをして払っていない月も追納する予定です。
健康保険も追納したほうがよいでしょうか?」

この意味がわかりません。
本来、再度扶養に認定されてから国保や国年の取消しになりますので。。。

扶養解除の月から、再度扶養認定の前月までですよね。。。。。
父が無職。しかも無気力。母が可哀想で仕方ありません。同じような方いらっしゃいませんか?
私は28歳実家暮らしの女です。
父57歳・母56歳。
私の父親は長年長距離トラックの運転手として働いてきました。しかし4~5年前くらいに仕事のハードさやある1人の職場の人間と折り合いが悪く更年期と鬱も重なり休職。何か月か休んで復帰してまた休職というのを繰り返し結局2年前に仕事を退職しました。
それからというものの、家でずっとテレビを見る毎日。洗濯物を取り込む&ご飯を炊くくらいしか家のことはしません。
失業保険もとっくに終わっています。今は母の給料のみで生活しています。(介護職の正社員)
私も今まで散々と『仕事を探せ』だの『仕事がもう無理ならせめて家の事をして母の負担を減らせ』等言ってきましたが何も変わりません。仕事探しも失業保険を貰う間は職安に通っていただけで、切れた途端行かなくなりました。
母は『仕事をしろって言っても、あの身体じゃあ無理だ』と諦めています。
トラック運転手の時に何度か事故をしてヘルニアが悪化したため腰の痛みがあり歩くのもおぼつかない感じです。
あとずっと動かなくてテレビ漬けの毎日なので余計に足腰が弱くなっています。
趣味も無く、毎日朝起きてテレビを見てタバコを吸って夕飯を食べお酒を飲んで眠る…こんな生活です。
あまり人と会いたくないと言い、親戚の集まりにも行きたがらないです。自分の甥っ子の結婚式にすら母のみ行かせて自分は金の無駄だと言い行きませんでした。
母に何度も離婚してくれと頼みました。しかし『今更1人には出来ない。』との一点張りです。
でもこのままだと母が倒れてしまわないか心配です。ストレスも勿論抱えていますしきっと影では何度も泣いています。
家のローンはありませんが、このまま生活していてお金は大丈夫なのか…私も少なからず家に入れていますが老後資金などきっとこのままだと父は認知症になるか本当に歩けなくなり介護生活になるのが目に見えています。
せめて散歩なり運動しろと言ってもやる気が出ないだの、本当に無気力でこっちまで滅入ります。
昔からお酒飲んでは母に八つ当たりしたり、父が憎くて毎日早く死んでくれと願ってしまいます。親の事に首を突っ込むとこっちまでしんどくなるからほっとけと周りには言われますが、どうしたらそうやって割り切れるのか…毎日苦しく父と母の言い合いを聞くと動悸と冷や汗が出ます。
父の事はどうしようもないと半ば諦めています。
ただ、同じような境遇の方はいないかと思い質問しました。
お父さんは鬱病だと思います。市役所で福祉の窓口で相談してください。
自立支援の制度もあると思います。私も軽い鬱で病院に行きました。
失業保険は申請した地域のハローワークでしか頂けないのでしょうか?
例えば、都内の会社をやめ、都内で申請。
その後A市の地域に移り住んで求職活動したい場合、A市のハローワークで引き続き手当ての申請は出来るのでしょうか?
>例えば、都内の会社をやめ、都内で申請。

離職票は退職する会社を管轄するハローワークで発行されますが、
離職者が失業給付の申請をするのはご自身が住民票を置く所轄の
ハローワークです。

>その後A市の地域に移り住んで求職活動したい場合

退職後すぐにA市に転居する(住民票を移す)のなら最初からA市で
失業給付の申請をすればいいし、失業給付の申請後にA市に転居
するのなら 旧住所とA市のハローワーク両方で転居手続き(転出と転
入)をすれば転居後からはA市のハローワークで失業認定を受けること
ができます。

詳しくは最寄りのハローワークでご確認ください。
失業保険の認定日の件で質問します。
本来今日の3/29が認定日だったのですが、急遽履歴書を出していた会社から日曜の夜に月曜面接に来てくれと
言われ、本日面接に行ってきました。ハロワに朝電話したのですが、電話が上手くつながらず、もらった書類にも問い合わせは
午後からと書いていたので、午後に電話しましたが、担当がおらず気づけば営業時間すら過ぎていました。
一応きちんと面接をして頂いた会社に面接証明書は書いて頂いたのですが、こういった場合でも「認定日忘れ」の様な扱われ方になるのでしょうか?
解る方いましたらお答えいただけると幸いです。
就職活動で行けなかった場合には、認定日忘れにはなりませんが、認定日から今日が4月2日なので・・・少し時間がたってしまっていますね。

正当な理由で認定日に行けなかった場合には、その理由が止んだらすぐに、ハローワークに行かないと、多分29日から次にハローワークに行かなかった日については認定にならないかもしれません。

お早めに、面接証明書を持参してハローワークに行かれることをおすすめします。

しかし、担当者が居ないってひどいですね。どなたか言付けてくだされば良かったんですよね。失業者は給付が生活費に直結していることが多いので、やっぱりハローワークの窓口の方はもっと親身に対応してほしいと思います。
失業保険について。
失業保険について質問させて頂きます。
2009年5月27日に、4年間勤めていた会社を自主退職致しました。

理由は体調不良が続き精神的・肉体的にも限界だったため…
離職票には「一身上の都合」と書かれております。
退職後、体調不良が続き入院したりと、ハローワークに行く余裕がなく12月9日現在まだ行けておりません。
ですが最近やっと体調が回復してきて、週3~くらいなら働ける状況になってきました。
なので就職活動(正社員に限らずバイト・パート含め)をするつもりなのですが、退職後半年以上経ってから申請しても失業手当は支給されるのでしょうか?
また、この場合入院してたことを証明する書類なども必要なのでしょうか?
ちなみに離職票などの必要書類は全てあります。前の会社の雇用保険にも入っておりました。
どなたかご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
自主都合退社であれば、待機期間の7日経過後、3か月の給付制限期間を経てその後90日の給付が受けられます。
ですから、あなたが給付を受けられるのは・・・およそ100日後くらいでしょうか?
ただ来年の5月26日に受給期間が過ぎてしまいますので早く手続きをしないと90日分は出ないかもしれません。
残業時間などが多く、それが理由で退社などであれば、当時のタイムカードなどのコピーなどの証拠を持参してハローワーク窓口に行けば、3か月の給付制限期間なしで、給付を受けることができますよ。
関連する情報

一覧

ホーム