妊娠・出産後の失業保険給付について
いまいち失業保険をわかっていないので、アドバイスください!!

・ 第1子妊娠し、つわり悪化の為退職(H18.1.31)
・ 退職後は夫の扶養に入る(社保・厚生年金)
・ H18.7に出産したが、同年冬に妊娠発覚(役所への申告はしてない)
・ H19.8に第2子の出産予定
・ 来年度の看護学校入試を受験し、受かればH20.4から学生
・ 失業保険給付はH21.1.31まで
・ 離職前の賃金は平均17万

以上を踏まえた上での質問がいくつかあります。
① 第2子妊娠の申告はするべきか。
② 受験勉強中でも受給可能か。
③ もし受給となれば、私の扶養取消→国保・国民年金→(受給終了後)私の扶養申請となるんでしょうか。
 又、トータル的に(保険料の差額など)どのくらいの利益になるんでしょうか。


わかりにくければ申し訳ありません。
直接聞きに行くのが確実なんでしょうが、手間と時間を考えれば、最終的に利益がある方法をとりたいので・・・
詳しい方、お願いします。
カテゴリが違います。

誤字
社保→健保



〉・ 失業保険給付はH21.1.31まで
延長の期限が21.1.31ですよね?(延長の限度が3年だから)
給付期間は、さらに1年あるはずですが。

まとめて答えましょう。
・「延長」は2回できません。
・産前産後休暇にあたる期間は労務不可ですから、受給資格がありません。

・現実に、今すぐに再就職できる状況で、その意思がある人でないと受けられません。
学生は受けられません(夜間部ならともかく)。

・〉もし受給となれば、私の扶養取消→国保・国民年金→(受給終了後)私の扶養申請となるんでしょうか。
日額3612円以上ならそうです(健保組合の場合は、別の基準である場合あり)。

〉、トータル的に(保険料の差額など)どのくらいの利益になるんでしょうか。
国保の保険料/税は、市町村によって計算方法が違います。
よって分かりません。
年末調整について質問です。
私は、昨年9月で以前の会社を退職し失業保険を今年の7月までもらっていました。8月より今の職場に勤めているのですが(正確には10月から正職員)今回、職場で年末調整を行ううえで必要なものは何ですか?
10月から国民健康保険から社会保険に変更した際、社会保険事務所で「証明書を送ってるから年末調整のときに出して下さいと言われました。それも必要なのですか?失業保険での収入は年末調整に関係あるのですか?
宜しくお願いします。
去年の 収入は 今年の 3月までの 確定申告で 終了です。
今年から 支払った 生命保険などの 支払い証明書の 提出に なります。

雇用保険【失業保険】の 受け取りは 収入じゃ 有りません。
非課税の 対象です。
年末調整・確定申告について「源泉徴収票」を手にいれました。
妹に頼まれて質問しています。
今年結婚し、妊娠のため会社を辞めました。

旦那さんの扶養にまだ入っておりません(年金・国民健康保険は個人で払っております。
失業保険給付中+他の理由があるため)
旦那さんは職場には「配偶者」申請しているが、「扶養申請」はまだしてない(できてない状態です。)

その源泉徴収票を会社から送ってもらいました。
以前
質問させていただいた時、「年末調整」でなく。「確定申告」をするべきですと
伺いました。
そのため、
旦那さんが会社に質問した所、
「年末調整に配偶者の金額を入れてください」と言われたようです。

ちなみに、

○支払い金額:約120万
○源泉徴収税額:約2万5千円
○社会保険料などの金額:約15万円

◆給料所得控除後の金額
◆所得控除の額の合計
の項目には金額が書かれていません。


このような、源泉徴収票を手に入れたのですが、
旦那さんの会社に言われている通りに金額を記入するべきなのでしょうか?
税金は返ってきますか?プラスに払わなければならない時もあるのでしょうか?
確定申告についてはまだ勉強をしていないので、今から調べたいと
思っております。

みなさま、妹の明細を見て、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
記入すべきです。
「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」への記入を意味していると思います。

妹さんの収入では「配偶者控除」は受けられなくても「配偶者特別控除」でだんなさんがいくらかの所得控除が受けられ、節税になります。

また、妹さんが確定申告する際も
○支払い金額:約120万
○源泉徴収税額:約2万5千円
○社会保険料などの金額:約15万円

であれば妹さんが今年支払った国民年金、国民健康保険の合計が3万円以上あればその支払証明を持参すれば
○源泉徴収税額:約2万5千円、←これは全額還付されますね。
厚生年金を受け、会社勤務をしています。所得が28万円を超える為、年金が減額されています。
会社が年金機構に登録した額と勤務の総支給額に差額があり、2万円多く引かれています。
変更方法を教えて下さい。
金額的に 下記、記入します。
厚生年金額: 20万円
会社からの総支給額: 12万円(精勤手当等が無い為)
会社が申請した額: 16万円
結果的に 差額 4万円の半額: 2万円毎月多く、引かれています。

日本年金機構に対して、変更を申し出ましたが、4,5,6月の平均額で年に一度
訂正されるのみ、と、言い張っています。
毎月、2万円多く引かれている事は納得できません。月々、清算を申し出ているのではありません。
既に、8カ月、間もなく1年で20万円多く引かれた事のなります。
こんな非常識な規定がまかり通っているのでしょうか?

従来、年金保険料が 所得16万円に対して 1.3万円取り立てている額の規定だと思いますが?
この、1.3万円すら、年金所得者から差し引く必要が無いものと思っています。
ましてや、失業保険まで、取っている事も納得いきません。

どうぞ、変更方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
どんなに理不尽でも制度に基づいての結果ですから、撤回することはできません。

>訂正されるのみ、と、言い張っています。

言い張るとはおかしな表現ですね。では不正処理をしろということでしょうか?あなた一人を不正処理したら、みんな不正処理を希望しますよね。

>どうぞ、変更方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。

会社に訂正処理をしてもらうしかありません。月額変更ができないのであれば、16万円の報告が間違いだったと訂正してもらうのです。この訂正が提出されれば、停止された年金は遡って支給されますよ。そこまでこだわるのであれば、会社に強く間違いを申告することです。それしかありません。

>こんな非常識な規定がまかり通っているのでしょうか?

非常識ではありませんよね。12万円が事実であれば、会社が間違った報告をしているだけです。会社が間違いを訂正すればいいのです。訂正してくれなければ年金事務所の判断で下げるわけにはいきません。それこそ非常識になってしまいますよ。

>失業保険まで、取っている事も納得いきません。

制度とは本人の納得がなくても強制されるものです。失業保険を納めたくないのであれば、就業時間を5時間未満に抑えることです

不満を、向けるべき相手が違うから、ごりをしにしかみえません。
年末調整・確定申告について質問です。今年の8月に退職し、現在失業保険をもらっていますが、
年末調整・確定申告について質問です。

無知な私にどなたかお知恵をお貸しください。

基本的なことですみませんが、
自分で確定申告をしたことがなく、仕組みがよくわかりません。

いろいろなHP等で調べたのですが、もう少し詳しく知りたいです。



1.今年の8月に退職し、現在失業保険をもらっていて、現在求職中です。
その為年末調整はできないという認識でよいか?

2、来春、確定申告する場合に必要な書類(源泉徴収票、控除に必要な書類等)でよいか?
※ハローワークから失業保険等に関する書類が必要かどうか?

3、確定申告をしないと所得税が高くなるのか?





基本的なことですみませんが、
宜しくお願い致します。
1.今年の8月に退職し、現在失業保険をもらっていて、現在求職中です。
その為年末調整はできないという認識でよいか?
★年末調整は勤務先の会社がするものですので現在あなたは無職ですので年末調整は出来ません。

2、来春、確定申告する場合に必要な書類(源泉徴収票、控除に必要な書類等)でよいか?
※ハローワークから失業保険等に関する書類が必要かどうか?
★失業保険は税務上は非課税になりますので所得には含みません。8月までの所得がどの位あるかわかりませんが確定申告をする事になります。必要な書類は、源泉徴収表、支払った社会保険料を証明出来る物、生命保険料控除等

3、確定申告をしないと所得税が高くなるのか?
★8月までの源泉徴収表にそれまでに控除された所得税の金額が載っています。他に収入がなければそれ以上の税金を取られる事はありません。確定申告する事によって還付になる可能性の方が強いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム