大阪市に住んでまして、3月に解雇され現在、失業保険を受給しています。なかなか仕事が決まらず困っています。
期間延長ができるみたいなのですが残り3ヶ月ですが延長できるのでしょうか?
期間延長ができるみたいなのですが残り3ヶ月ですが延長できるのでしょうか?
期間延長だと「申請できる期限を延ばす」方になってしまいます。文脈から「個別延長」ではないでしょうか。
解雇は懲戒解雇ではありませんね?でしたら延長の可能性はあります。
可否を決めるにあたり、それまでの活動が問題になる方もあります。
認定に必要な求職活動回数はおおむね2回~だと思いますが、その申請内容がいつも「ハローワーク窓口での求職相談」だったりすると、「積極的な意思に欠ける」と判断され延長が厳しくなる場合もあります。
また、延長不可の理由にもうひとつ、「現実的でない雇用条件に固執する」もあります。上のように就職相談ばかりの場合、言い換えれば給付期間中ずっと希望の求人が出ない、ということになります。三ヶ月一度も出なかった求人が個別延長になってざくざく出てくるとは考えにくいですよね。
具体的に「給付期間中○回以上の『求職への応募』が必要」とは言えないのですが、可能な限り応募して、認定の際に活動内容として記入しておきましょう。
解雇は懲戒解雇ではありませんね?でしたら延長の可能性はあります。
可否を決めるにあたり、それまでの活動が問題になる方もあります。
認定に必要な求職活動回数はおおむね2回~だと思いますが、その申請内容がいつも「ハローワーク窓口での求職相談」だったりすると、「積極的な意思に欠ける」と判断され延長が厳しくなる場合もあります。
また、延長不可の理由にもうひとつ、「現実的でない雇用条件に固執する」もあります。上のように就職相談ばかりの場合、言い換えれば給付期間中ずっと希望の求人が出ない、ということになります。三ヶ月一度も出なかった求人が個別延長になってざくざく出てくるとは考えにくいですよね。
具体的に「給付期間中○回以上の『求職への応募』が必要」とは言えないのですが、可能な限り応募して、認定の際に活動内容として記入しておきましょう。
社会保険や扶養について無知な私に教えて下さいm(__)m(長文です)
別居(いずれ離婚予定)の夫と私(正社員の会社員)未成年(学生)の子供が一人います
現在子供は夫の扶養に入っていて、健康保険も夫の会社の保険です
夫が早期退職に応募し近々退職予定なので、次の職が見つかるまで国民健康保険に入る事になると思います
そこで夫から子供の保険と扶養はどうするか聞かれたのですが、保険も扶養も私の方に入れたいのです
ただ、以前どうせいずれ離婚予定なので、私が今の会社に転職した際、子供の保険も私の健康保険に入れようと思ったら、会社の方から所得が多いほうに入れなければならないと言われ、仕方なく夫の方に入れました
所得は夫が年収550万ほどあり、私は小さな会社の事務なので、手取り15万程度しかありません
夫も次の職がすぐに見つかるとは思えないので、当分失業保険を貰う事になると思います
また私は今まで自分の会社の保険に入れる=扶養に入れる事だと思っていましたが、旦那から違うと言われました
そこで質問なのですが
①夫の失業保険の金額が私の月給よりもしも多い場合、子供を私の健康保険に入れることは出来るのか出来ないのか。または失業保険は関係なく私の会社の健康保険に入れるのか
②子供を私の扶養に入れることは出来るのか出来ないのか
③自分の会社の保険に入れる事=扶養に入れることでないとしたら、子供を私の扶養に入れるようにするには、会社にどのような申請をすればいいのか
不勉強で申し訳ありませんが、詳しく回答いただける方がいましたら教えて下さい。
別居(いずれ離婚予定)の夫と私(正社員の会社員)未成年(学生)の子供が一人います
現在子供は夫の扶養に入っていて、健康保険も夫の会社の保険です
夫が早期退職に応募し近々退職予定なので、次の職が見つかるまで国民健康保険に入る事になると思います
そこで夫から子供の保険と扶養はどうするか聞かれたのですが、保険も扶養も私の方に入れたいのです
ただ、以前どうせいずれ離婚予定なので、私が今の会社に転職した際、子供の保険も私の健康保険に入れようと思ったら、会社の方から所得が多いほうに入れなければならないと言われ、仕方なく夫の方に入れました
所得は夫が年収550万ほどあり、私は小さな会社の事務なので、手取り15万程度しかありません
夫も次の職がすぐに見つかるとは思えないので、当分失業保険を貰う事になると思います
また私は今まで自分の会社の保険に入れる=扶養に入れる事だと思っていましたが、旦那から違うと言われました
そこで質問なのですが
①夫の失業保険の金額が私の月給よりもしも多い場合、子供を私の健康保険に入れることは出来るのか出来ないのか。または失業保険は関係なく私の会社の健康保険に入れるのか
②子供を私の扶養に入れることは出来るのか出来ないのか
③自分の会社の保険に入れる事=扶養に入れることでないとしたら、子供を私の扶養に入れるようにするには、会社にどのような申請をすればいいのか
不勉強で申し訳ありませんが、詳しく回答いただける方がいましたら教えて下さい。
>自分の会社の保険に入れる=扶養に入れる
言い回しというか捉え方が微妙に違う気もしますが、そういう事です。
旦那さんが会社を辞め無職の場合は、お子さんをご質問者様の扶養に入れることができます。
失業給付は「所得」にはなりません。
また、旦那さんが退職後国民健康保険に加入するのであれば、国民健康保険には扶養と言う概念はないので、お子さんも国保に加入することになります。つまり、お子さんの保険料もかかります。もし旦那さんが任意継続を利用される場合はお子さんを扶養に入れたままにできます(保険料もかかりません)。ただ、離婚前提なのであればこれを機にご質問者様の扶養に入れた方がいい気もします。
以上、まとめて
①旦那さんの失業給付の額は問わず、ご質問者様の扶養に入れることが出来ます。
②ご質問者様の(会社の)加入している健康保険組合の認定次第ですが、恐らく入れることは出来ます。
③扶養にする=健保も扶養、になります
まずは会社の社会保険担当者に相談してください。
旦那さんの失業を証明する書類等を要求されると思います。
あとは、会社が扶養手当を支給していれば、認定されたら貰えると思いますよ。
言い回しというか捉え方が微妙に違う気もしますが、そういう事です。
旦那さんが会社を辞め無職の場合は、お子さんをご質問者様の扶養に入れることができます。
失業給付は「所得」にはなりません。
また、旦那さんが退職後国民健康保険に加入するのであれば、国民健康保険には扶養と言う概念はないので、お子さんも国保に加入することになります。つまり、お子さんの保険料もかかります。もし旦那さんが任意継続を利用される場合はお子さんを扶養に入れたままにできます(保険料もかかりません)。ただ、離婚前提なのであればこれを機にご質問者様の扶養に入れた方がいい気もします。
以上、まとめて
①旦那さんの失業給付の額は問わず、ご質問者様の扶養に入れることが出来ます。
②ご質問者様の(会社の)加入している健康保険組合の認定次第ですが、恐らく入れることは出来ます。
③扶養にする=健保も扶養、になります
まずは会社の社会保険担当者に相談してください。
旦那さんの失業を証明する書類等を要求されると思います。
あとは、会社が扶養手当を支給していれば、認定されたら貰えると思いますよ。
住民税について教えて下さい。
平成20年12月31日に、会社を退職しました。(11月に大阪にて婚姻届を提出)
平成21年1月5日に引越し(転出、転入届け提出)しました。
平成21年1月1日時点はまだ宮崎県に住所がありました。
平成21年1月5日に大阪へ住所が変わりました。
会社を退職する際に、お給料から市県民税をひいておきますねと言われ、市県民税は会社を通して払っているようなんです。
「平成20年度市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」というのを退職する際にいただきました。
まず、この↑の紙はいったいなんでしょうか?
内容を見ると、6月から5月までの月割額が記載されています。
これは払い終わってるという証拠なのでしょうか?(いつまでの分を払っているのか分からないのですが・・)
住民税というのは、先払いなのでしょうか?後払いなのでしょうか?
それと、もう一つ質問です。
大阪市に住んでいるのですが、大阪市での住民税の通知というのはいつくるのでしょうか?
今私は、失業保険を受給中の所得なしの状態です。
いまごろすみません。
そういえば、住民税ってどうなるんだろう?とすごく不安に思ってしまったものですから・・・
学生卒業後今まで、税金のことを知らず会社まかせにしてたのがいけないのですが。
どなたか教えていただけないでしょうか?
無知ですみません。
平成20年12月31日に、会社を退職しました。(11月に大阪にて婚姻届を提出)
平成21年1月5日に引越し(転出、転入届け提出)しました。
平成21年1月1日時点はまだ宮崎県に住所がありました。
平成21年1月5日に大阪へ住所が変わりました。
会社を退職する際に、お給料から市県民税をひいておきますねと言われ、市県民税は会社を通して払っているようなんです。
「平成20年度市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」というのを退職する際にいただきました。
まず、この↑の紙はいったいなんでしょうか?
内容を見ると、6月から5月までの月割額が記載されています。
これは払い終わってるという証拠なのでしょうか?(いつまでの分を払っているのか分からないのですが・・)
住民税というのは、先払いなのでしょうか?後払いなのでしょうか?
それと、もう一つ質問です。
大阪市に住んでいるのですが、大阪市での住民税の通知というのはいつくるのでしょうか?
今私は、失業保険を受給中の所得なしの状態です。
いまごろすみません。
そういえば、住民税ってどうなるんだろう?とすごく不安に思ってしまったものですから・・・
学生卒業後今まで、税金のことを知らず会社まかせにしてたのがいけないのですが。
どなたか教えていただけないでしょうか?
無知ですみません。
結論から言うとあなた様の場合。
平成20年度分の住民税(市県民税)は既に天引き済(今年の1月分から5月分は最後の給料か退職金で納付済)。
平成21年度の市県民税が宮崎県の住んでいた市町村から大阪の現在のご自宅宛に6月の初め頃に平成20年中(会社で働いていたとき)の収入に基に納付書が送付されてくると思われます。
なぜかと言えば住民税は毎年6月に昨年の所得応じて、1月1日現在に住んでいた市町村で、会社勤めの方なら給料引きで毎月(6月~翌年の5月)、自営業や年金生活者(今年度から年金から住民税を徴収する制度が始まりますが、、)、退職者などは6月、8月、10月、12月の4期で納めることになっているからです。
学校ではこういったことは教えてませんのでご不明な点がありましたら納税通知書に記載されているお問い合わせ先にどんどん確認してください。
平成20年度分の住民税(市県民税)は既に天引き済(今年の1月分から5月分は最後の給料か退職金で納付済)。
平成21年度の市県民税が宮崎県の住んでいた市町村から大阪の現在のご自宅宛に6月の初め頃に平成20年中(会社で働いていたとき)の収入に基に納付書が送付されてくると思われます。
なぜかと言えば住民税は毎年6月に昨年の所得応じて、1月1日現在に住んでいた市町村で、会社勤めの方なら給料引きで毎月(6月~翌年の5月)、自営業や年金生活者(今年度から年金から住民税を徴収する制度が始まりますが、、)、退職者などは6月、8月、10月、12月の4期で納めることになっているからです。
学校ではこういったことは教えてませんのでご不明な点がありましたら納税通知書に記載されているお問い合わせ先にどんどん確認してください。
失業保険受給中に、1日6時間、週3日でパートしようと思っています。時給が良いので、月10万円超の収入になりそうなのですが、就職と認識されたり、就業手当対象となったりするのでしょうか。もちろん就労報告はし
ますが、基本手当として満額で受け取りたいのです。
(勤め先は、今後長く勤めたいので、パートで職場の内情を知り、納得いけば再就職手当受給資格あるうちに正社員となり働きたいと考えています。)
ますが、基本手当として満額で受け取りたいのです。
(勤め先は、今後長く勤めたいので、パートで職場の内情を知り、納得いけば再就職手当受給資格あるうちに正社員となり働きたいと考えています。)
週18時間を継続的に続けるとなる就職活動困難とみなされる可能性がありますし、もちろん手当ても減額(その金額では、一旦停止、先送りになる可能性もあります)
満額というのは難しいでしょう.
満額というのは難しいでしょう.
生活保護の人たちが就職しようと頑張っておられとは思います。採用側の企業はブランクのある人を敬遠すると聞きました。生活保護まで受けなくてはならなくなった人を企業はどのように見ているのでしょうか。
失業保険もあれば常識のある人なら蓄えもあるでしょう。生活保護の世話になるということはかなりのハンデイを背負うことなり、再就職にも大きな障害となるかと思います。生活保護なんてそんな簡単に手を出すことができるものではないと思います。大阪市のような大都会なら気にもならないのかもしれませんが、私のような地方の町では特別な目で見られ相当の覚悟がなければ申請なんてできるものではありません。
失業保険もあれば常識のある人なら蓄えもあるでしょう。生活保護の世話になるということはかなりのハンデイを背負うことなり、再就職にも大きな障害となるかと思います。生活保護なんてそんな簡単に手を出すことができるものではないと思います。大阪市のような大都会なら気にもならないのかもしれませんが、私のような地方の町では特別な目で見られ相当の覚悟がなければ申請なんてできるものではありません。
少なくとも私達の扱うケースでは受給者の就職で90%程が就職できています。
それは民間と役所がどれだけ協力しているかです。
私達民間は、協賛企業などから求人情報を仕入れますが、役所はハローワークですよね。雇用保険での失業給付がなされている間は、就職支度金が出るのであればそれに越したことがないという考えですよ。しかし民間は就職支度金も重要だが、求人の確保がさらに重要と考えているのです。
就職について、直ぐに保護と考え方を結びつけるのではなく、柔軟に求人情報を集めて受給者の能力や前職から相応しい仕事を紹介する。受給者も最初は自己の希望と合致する求人ばかりに目が行くが、そのうちこれをやってみたいと未経験の分野に踏み出す事もできるのです。それは私たちの場合は未経験での就職に不安な場合はその職場を見せています。職場体験って中学生等の時にしたと思いますが、それの大人バージョンと思ってください。
そういう努力もせずに役所は職がないと言います。その辺も問題ですね。
それは民間と役所がどれだけ協力しているかです。
私達民間は、協賛企業などから求人情報を仕入れますが、役所はハローワークですよね。雇用保険での失業給付がなされている間は、就職支度金が出るのであればそれに越したことがないという考えですよ。しかし民間は就職支度金も重要だが、求人の確保がさらに重要と考えているのです。
就職について、直ぐに保護と考え方を結びつけるのではなく、柔軟に求人情報を集めて受給者の能力や前職から相応しい仕事を紹介する。受給者も最初は自己の希望と合致する求人ばかりに目が行くが、そのうちこれをやってみたいと未経験の分野に踏み出す事もできるのです。それは私たちの場合は未経験での就職に不安な場合はその職場を見せています。職場体験って中学生等の時にしたと思いますが、それの大人バージョンと思ってください。
そういう努力もせずに役所は職がないと言います。その辺も問題ですね。
育児休暇についてお伺いします。
育児休暇を取るか,失業保険をもらうかで迷ってます。
会社に聞いても良いのですが,その事を聞いて出産後の復帰を期待されても困るので,先に基礎知識だけでも…と思い質問させて
頂きます。
本当に無知ですが…すいませんお願いします。
1.育児休暇中は給料の約半額が支給されると耳にした事がありますが、その給料とは基本給の事ですか?それとも産休直近の何ヶ月分の平均金額等でしょうか?
2.育児休暇は最大,どのくらいの期間頂けるのでしょうか?
3.育児休暇は絶対に復帰する事を条件に取れるものなのでしょうか?例えば,育児休暇を取ったが復帰をやめ、そのまま退職…という事もできるのですか?
4.失業保険と迷ってます。事前に申請をしておけば出産後に受け取れるとの事ですが,失業保険はあくまでも仕事を探している方の為のもの。言い方は悪いですが受け取るためにはハローワークに通ったり,実際に面接を受けるなどの手間が必要になると聞きました。実際に仕事を探していないのに受け取るのは難しいですか?
復帰をもちろん検討中ですが、育児の状況をみながら復帰できるか考えたいと思っています。
そのため,特に3.の質問事項が気になってます。
子どもの事を考え,やはり別の仕事を…と考えた時に,育児休暇でもらったお金は返金するのか?もしくは何かペナルティがあるのか?など…
会社によって条件が違う場合などもあるかもしれませんが,ここは会社に確認して…等で結構です。分かる範囲で構いませんのでお願いします。
育児休暇を取るか,失業保険をもらうかで迷ってます。
会社に聞いても良いのですが,その事を聞いて出産後の復帰を期待されても困るので,先に基礎知識だけでも…と思い質問させて
頂きます。
本当に無知ですが…すいませんお願いします。
1.育児休暇中は給料の約半額が支給されると耳にした事がありますが、その給料とは基本給の事ですか?それとも産休直近の何ヶ月分の平均金額等でしょうか?
2.育児休暇は最大,どのくらいの期間頂けるのでしょうか?
3.育児休暇は絶対に復帰する事を条件に取れるものなのでしょうか?例えば,育児休暇を取ったが復帰をやめ、そのまま退職…という事もできるのですか?
4.失業保険と迷ってます。事前に申請をしておけば出産後に受け取れるとの事ですが,失業保険はあくまでも仕事を探している方の為のもの。言い方は悪いですが受け取るためにはハローワークに通ったり,実際に面接を受けるなどの手間が必要になると聞きました。実際に仕事を探していないのに受け取るのは難しいですか?
復帰をもちろん検討中ですが、育児の状況をみながら復帰できるか考えたいと思っています。
そのため,特に3.の質問事項が気になってます。
子どもの事を考え,やはり別の仕事を…と考えた時に,育児休暇でもらったお金は返金するのか?もしくは何かペナルティがあるのか?など…
会社によって条件が違う場合などもあるかもしれませんが,ここは会社に確認して…等で結構です。分かる範囲で構いませんのでお願いします。
早速ですが・・・・
A1
育児休業給付金の計算式は
賃金日額×50%×支給日数(2か月が1単位なので、60日)
です
で、この賃金日額は休業前の6か月の給与合計÷180です。
給与合計ですので、基本給ではなく、税金等の控除前で残業や住宅手当・通勤手当等を含んだものになります。
A2
通常は育児休業は女性であれば産後57~子の満1歳の誕生日の前日まで、給付金の終了日はその前日つまり、産後57~満1歳の誕生日の前々日までになります。
が、1才到達時時点で保育園に入れない等の理由があり、ハロワが認めればあと6か月は延長できます。
給付金に限って言えばこれが最長です。
A3
まぁ、できますね。
配偶者の転勤ということもあるでしょうし、様々な事情が産後出てくることはありますので。
が、あくまでもそれらは不測の事態です
産休取得時に退職することがわかっているのであれば、育児休業は取得できないでしょう。
A4
>事前に申請をしておけば出産後に受け取れるとの事ですが
????
どの時点で「事前」なのでしょうか?
とりあえず、当然ですが、退職前には手続きはできません
退職後で出産前ということでしょうか?
おそらく延長手続きのことをおっしゃっておられるのだと思いますが・・・・・。
通常失業給付の受給期間(申請し、受給完了までの期間)は離職後1年です。
妊娠・出産やけが病気での退職の場合、そのままだと受給資格が失効してしまいます。(なぜなら働く意思があり「働ける状態にある方」が受給対象なので。これらの方は働く意思はあっても働く状態にないので、受給対象外になります)。
そうなっては大変ですので、最長3年(受給期間を含め最長4年)延長することができます。
延長手続きを取っておけば、たとえば子が2歳になった時点で働こうと思い求職活動を開始すれば、その時点で受給開始することができます。
ですから、「事前に手続き」ではなく、離職後、受給できないので、延長手続きを取ることになるだけのことです。
>実際に仕事を探していないのに受け取るのは難しいですか?
不正受給ですからできません
>子どもの事を考え,やはり別の仕事を…と考えた時に,育児休暇でもらったお金は返金するのか?もしくは何かペナルティがあるのか?など…
とりあえず、育児休業給付金は雇用継続給付といって、会社と雇用関係があることにより支給されます
育児休業を取得している機関は当然雇用関係があるわけです。
で、その後復帰せずに退職となっても育児休業を取得していたのは間違いない事実ですし、その期間無給である日に対して支給されるものですので、復帰できないからといって返金を求められたりすることはありません
A1
育児休業給付金の計算式は
賃金日額×50%×支給日数(2か月が1単位なので、60日)
です
で、この賃金日額は休業前の6か月の給与合計÷180です。
給与合計ですので、基本給ではなく、税金等の控除前で残業や住宅手当・通勤手当等を含んだものになります。
A2
通常は育児休業は女性であれば産後57~子の満1歳の誕生日の前日まで、給付金の終了日はその前日つまり、産後57~満1歳の誕生日の前々日までになります。
が、1才到達時時点で保育園に入れない等の理由があり、ハロワが認めればあと6か月は延長できます。
給付金に限って言えばこれが最長です。
A3
まぁ、できますね。
配偶者の転勤ということもあるでしょうし、様々な事情が産後出てくることはありますので。
が、あくまでもそれらは不測の事態です
産休取得時に退職することがわかっているのであれば、育児休業は取得できないでしょう。
A4
>事前に申請をしておけば出産後に受け取れるとの事ですが
????
どの時点で「事前」なのでしょうか?
とりあえず、当然ですが、退職前には手続きはできません
退職後で出産前ということでしょうか?
おそらく延長手続きのことをおっしゃっておられるのだと思いますが・・・・・。
通常失業給付の受給期間(申請し、受給完了までの期間)は離職後1年です。
妊娠・出産やけが病気での退職の場合、そのままだと受給資格が失効してしまいます。(なぜなら働く意思があり「働ける状態にある方」が受給対象なので。これらの方は働く意思はあっても働く状態にないので、受給対象外になります)。
そうなっては大変ですので、最長3年(受給期間を含め最長4年)延長することができます。
延長手続きを取っておけば、たとえば子が2歳になった時点で働こうと思い求職活動を開始すれば、その時点で受給開始することができます。
ですから、「事前に手続き」ではなく、離職後、受給できないので、延長手続きを取ることになるだけのことです。
>実際に仕事を探していないのに受け取るのは難しいですか?
不正受給ですからできません
>子どもの事を考え,やはり別の仕事を…と考えた時に,育児休暇でもらったお金は返金するのか?もしくは何かペナルティがあるのか?など…
とりあえず、育児休業給付金は雇用継続給付といって、会社と雇用関係があることにより支給されます
育児休業を取得している機関は当然雇用関係があるわけです。
で、その後復帰せずに退職となっても育児休業を取得していたのは間違いない事実ですし、その期間無給である日に対して支給されるものですので、復帰できないからといって返金を求められたりすることはありません
関連する情報