障害厚生年金の遡及請求について教えてください。
5年の遡及期間内に保険組合の傷病手当と、失業保険の失業手当を貰っていた時期がある場合、
遡及期間の年金の扱いはどうなるのでしょうか?
5年の遡及期間内に保険組合の傷病手当と、失業保険の失業手当を貰っていた時期がある場合、
遡及期間の年金の扱いはどうなるのでしょうか?
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
障害厚生年金の額(障害基礎年金が支給を受けることができるときはその合算額)を360で除した得た額が傷病手当金の額を下回るときは、その差額を支給することになりますので、障害年金の遡及請求によって、年金の受給期間と傷病手当金の支給期間が重なる場合には、その期間に支給を受けた傷病手当金は健康保険組合等に返還することが必要になります。
いずれ、健康保険組合から返還の請求がありますので、それまでは遡及分は使わないようにした方が良いです。
失業給付は、障害年金を受給しても受け取る事ができます。
お大事になさってくださいね。
障害厚生年金の額(障害基礎年金が支給を受けることができるときはその合算額)を360で除した得た額が傷病手当金の額を下回るときは、その差額を支給することになりますので、障害年金の遡及請求によって、年金の受給期間と傷病手当金の支給期間が重なる場合には、その期間に支給を受けた傷病手当金は健康保険組合等に返還することが必要になります。
いずれ、健康保険組合から返還の請求がありますので、それまでは遡及分は使わないようにした方が良いです。
失業給付は、障害年金を受給しても受け取る事ができます。
お大事になさってくださいね。
失業保険について、特定理由離職者として扱ってもらえますか?
現在正社員事務員で約2年働いています。
半年前から頭痛をはじめ色々な体の不調が出始め、こちらで以前質問し若年性の更年期じゃないかと婦人科へ行きましたが、結果メンタルの問題でした。
事務所の所長の態度・言動が積もり積もって、とうとう異常をきたしはじめたようです。
(周りの人からも嫌われていますが、所長に対して誰も文句は言えません)
普通に話せば良いことも、男のヒステリックというか、気分で文句を言ったり、女の腐ったような嫌味を言ってきたりします。
会社で以前は何とか流せていたことが段々と流せなくなり、心の負担となって出てきてしまったんだと思います。
仕事には今のところ支障は出ていません。普通にやっています。
しかし、会社での所長の態度等で自分の心がいっぱいいっぱいで帰宅すると、帰宅して一切家事もできなくて子供(8歳)に迷惑をかけたり、意味もなく涙があふれたり、訳のわからない不安感に襲われたりという症状が出始め、心療内科で処方された薬を飲みはじめました。
ただ、そういう症状が出るのは、まだたまにあるだけです。
しかしこの会社にいる限り、この所長は変わらないし(周囲は助けてくれないし)、自分の体も家族も大切なので退職しようかと思います。
仕事の内容には全く不満はありませんでした。条件も良かったので、余計に残念でなりません。
ずっとフルタイムで事務仕事をしてきたので、それなりにスキルもあるつもりです。
こちらで色々調べていたら、特定理由離職者という言葉を知りました。
ほんの少し心を休めたら、また復職したいと思っています。
ただできればもらえるものはもらいたいとも思います。
(会社の退職金は3年以上からなのでありません)
事務員は私1人の為、療養休暇もありえません。
長々と書きましたが、
・医師の診断書等があれば、この状態で待機なしで受給されますか?
・何か準備するもの、会社と交渉しなければならないことはありますか?
・年末調整等を済ませた12月末で退職するのが、一番楽でしょうか?
すみません、ご存知の方 アドバイスをお願い致します。
現在正社員事務員で約2年働いています。
半年前から頭痛をはじめ色々な体の不調が出始め、こちらで以前質問し若年性の更年期じゃないかと婦人科へ行きましたが、結果メンタルの問題でした。
事務所の所長の態度・言動が積もり積もって、とうとう異常をきたしはじめたようです。
(周りの人からも嫌われていますが、所長に対して誰も文句は言えません)
普通に話せば良いことも、男のヒステリックというか、気分で文句を言ったり、女の腐ったような嫌味を言ってきたりします。
会社で以前は何とか流せていたことが段々と流せなくなり、心の負担となって出てきてしまったんだと思います。
仕事には今のところ支障は出ていません。普通にやっています。
しかし、会社での所長の態度等で自分の心がいっぱいいっぱいで帰宅すると、帰宅して一切家事もできなくて子供(8歳)に迷惑をかけたり、意味もなく涙があふれたり、訳のわからない不安感に襲われたりという症状が出始め、心療内科で処方された薬を飲みはじめました。
ただ、そういう症状が出るのは、まだたまにあるだけです。
しかしこの会社にいる限り、この所長は変わらないし(周囲は助けてくれないし)、自分の体も家族も大切なので退職しようかと思います。
仕事の内容には全く不満はありませんでした。条件も良かったので、余計に残念でなりません。
ずっとフルタイムで事務仕事をしてきたので、それなりにスキルもあるつもりです。
こちらで色々調べていたら、特定理由離職者という言葉を知りました。
ほんの少し心を休めたら、また復職したいと思っています。
ただできればもらえるものはもらいたいとも思います。
(会社の退職金は3年以上からなのでありません)
事務員は私1人の為、療養休暇もありえません。
長々と書きましたが、
・医師の診断書等があれば、この状態で待機なしで受給されますか?
・何か準備するもの、会社と交渉しなければならないことはありますか?
・年末調整等を済ませた12月末で退職するのが、一番楽でしょうか?
すみません、ご存知の方 アドバイスをお願い致します。
色々な不安から、自律神経のバランスが悪くなってますね、自律神経失調症や不安神経症は、原因を取り除かないと、なかなか治りませんので、退職もありかとは思いますが。
特定理由離職者に該当するには、就業不能の診断書が必要です、薬を飲みながら、仕事をされてる方は沢山いますので、医師が書いてくれるかが、まず問題で、特定理由離職者の資格を得た場合、求職活動するには、今度は医師の就業可能の診断書が必要になります、自己都合退職と特定理由離職者では、給付制限が付くか付かないか程度です(もう一つ国保料の軽減制度にも該当しますが)、病気での特定理由は、診断書等の問題と、病気で退職して、もう求職活動ですか?と職安側はなります。(嫌な方と離れたら即治りましたでもいいかもしれませんが)
また、正社員事務ほど難しい就職はありません、世の中失業者で溢れてますよ、昨日、久しぶりにハローワークに行く用がありましたが、まぁ凄い人でした、今後のことも、しっかり考えて下さいね。
特定理由離職者に該当するには、就業不能の診断書が必要です、薬を飲みながら、仕事をされてる方は沢山いますので、医師が書いてくれるかが、まず問題で、特定理由離職者の資格を得た場合、求職活動するには、今度は医師の就業可能の診断書が必要になります、自己都合退職と特定理由離職者では、給付制限が付くか付かないか程度です(もう一つ国保料の軽減制度にも該当しますが)、病気での特定理由は、診断書等の問題と、病気で退職して、もう求職活動ですか?と職安側はなります。(嫌な方と離れたら即治りましたでもいいかもしれませんが)
また、正社員事務ほど難しい就職はありません、世の中失業者で溢れてますよ、昨日、久しぶりにハローワークに行く用がありましたが、まぁ凄い人でした、今後のことも、しっかり考えて下さいね。
失業保険 職業訓練を受講した場合の給付金等についていくつか質問させてください。
今月末に自己都合にて退職します。
調べてみたものの、よくわからないので詳しい方がおられましたら教えてください。
7月31日付退社予定。
年齢43歳。雇用保険期間17年。
7月の給料は0円なのですが、8月に支給される給料は有給休暇消費分(10日間)です。
6月の給料までの半年間の収入は、おおよそで115万円です。
9月から開催される、ハローワーク支援の職業訓練校にて3か月間受講予定です。
(詳細、手続きの仕方などはハローワークにて確認済みです)
そこで、1カ月当たり生活費として14万円は必要なのですが、
給付される失業保険のみで生活出来れば良いのですが、足りない場合アルバイトをしなければと思っています。
○1カ月当たりの給付金はいくら程度なのか?
○訓練校に通いながらアルバイトをした場合、どの程度の収入まで出来るのか?
○8月にアルバイトを予定してますが、不都合がありますか?
詳しい方おられましたら、どうぞよろしく御回答お願い致します。
今月末に自己都合にて退職します。
調べてみたものの、よくわからないので詳しい方がおられましたら教えてください。
7月31日付退社予定。
年齢43歳。雇用保険期間17年。
7月の給料は0円なのですが、8月に支給される給料は有給休暇消費分(10日間)です。
6月の給料までの半年間の収入は、おおよそで115万円です。
9月から開催される、ハローワーク支援の職業訓練校にて3か月間受講予定です。
(詳細、手続きの仕方などはハローワークにて確認済みです)
そこで、1カ月当たり生活費として14万円は必要なのですが、
給付される失業保険のみで生活出来れば良いのですが、足りない場合アルバイトをしなければと思っています。
○1カ月当たりの給付金はいくら程度なのか?
○訓練校に通いながらアルバイトをした場合、どの程度の収入まで出来るのか?
○8月にアルバイトを予定してますが、不都合がありますか?
詳しい方おられましたら、どうぞよろしく御回答お願い致します。
115万で試算した所、支給日額は4638円となりました。ですの月30日で計算すると139140円、雇用保険支給単位の28日では129864円になります。
気になったのは7月の給与が0だと言う事ですが、過去6ヶ月の賃金の計算がこの月も含めてか?です。日額を計算する上で月に11日以上働いた月になりますのでその月がそれに満たしてない場合は除外されます。除外した6ヶ月の賃金で計算されるでしょう。
あと職業訓練に参加すれば上限40日は受講手当が1日500円支給されますので月20日受講で1万円、2ヶ月程はそれも加算され、別途交通費も貰えるでしょう。
バタバタ計算ですので間違っていたらすみません。
だいたい現役賃金の6〜8割くらいが支給されます。
計算式はネットで探すと出てきますよ。
補足
給付制限中の間は3万円程度のバイトは届けさえ出していれば問題ないでしょうが、給付制限解除後の給付が始まっている期間だと働いた時間数、金額等では給付が減額されたり、支給先送りとなります。
気になったのは7月の給与が0だと言う事ですが、過去6ヶ月の賃金の計算がこの月も含めてか?です。日額を計算する上で月に11日以上働いた月になりますのでその月がそれに満たしてない場合は除外されます。除外した6ヶ月の賃金で計算されるでしょう。
あと職業訓練に参加すれば上限40日は受講手当が1日500円支給されますので月20日受講で1万円、2ヶ月程はそれも加算され、別途交通費も貰えるでしょう。
バタバタ計算ですので間違っていたらすみません。
だいたい現役賃金の6〜8割くらいが支給されます。
計算式はネットで探すと出てきますよ。
補足
給付制限中の間は3万円程度のバイトは届けさえ出していれば問題ないでしょうが、給付制限解除後の給付が始まっている期間だと働いた時間数、金額等では給付が減額されたり、支給先送りとなります。
失業保険について。
育児休暇中に会社の経営者が変わり解雇になりましたが、引き受けてくれた会社にほぼ同条件で育児休暇のまま契約してもらえましたが復職後2カ月で退職します。(配置転換で勤務不可となった為)
この場合でも失業保険は申請出来ますか?
また、育児の為の退職ですが、失業保険が受けられる場合給付の延長は出来ますか?
よろしくお願いします。
育児休暇中に会社の経営者が変わり解雇になりましたが、引き受けてくれた会社にほぼ同条件で育児休暇のまま契約してもらえましたが復職後2カ月で退職します。(配置転換で勤務不可となった為)
この場合でも失業保険は申請出来ますか?
また、育児の為の退職ですが、失業保険が受けられる場合給付の延長は出来ますか?
よろしくお願いします。
〉育児休暇中に会社の経営者が変わり解雇になりました
それはおそらく違法。
〉配置転換で勤務不可となった
それもおそらく違法。
・再就職できる状態でないのなら基本手当は受けられません。
受給資格の条件を満たしているかどうかは、必要事項が書いてないので判断できません。
・「育児」は受給期間延長の理由になります。
それはおそらく違法。
〉配置転換で勤務不可となった
それもおそらく違法。
・再就職できる状態でないのなら基本手当は受けられません。
受給資格の条件を満たしているかどうかは、必要事項が書いてないので判断できません。
・「育児」は受給期間延長の理由になります。
関連する情報