契約社員の雇い止めの際の失業保険の給付開始時期について教えてください。
私はH18年9月入社の契約社員です。H19年、H20年と契約を更新してきたのですが、H21年の契約更新が危ぶまれています。もしH20年の契約を満了として契約が更新されない場合、失業保険はいつから、いくらほどもらうことができるのでしょうか?現在の給料が総支給で16万円ほどです。
あなたから更新しないと言ったのではないのなら給付制限はないです。

基本手当の額は、現実の支給額や年齢によります。
6ヶ月間の額÷180日の50%はありますが。
社会保険のことでお尋ねしたいのですが、
主人は会社で社員扱いではないと言う理由で掛けたいのならと社会保険(健康保険料・厚生年金・失業保険)を全額負担させられてます。所得税等は引かれてきます。一応、年末調整の際に全額の金額を記入しておりますが、国民保険に入り、国民年金を支払う方がいいのでしょうか?

平均月収入45万円~55万
社会保険料約13万円

どうか宜しくお願い致します。
健康保険は配偶者が被扶養者なのか兼業なのか、
住んでる市町村の料率はいくらか、などによって変わる。

厚生年金は全額自己負担ならお得とは言えない。
年金額は減るが国民年金だけの方がいいと思う。

雇用保険(失業保険)はメリットあり。

(以下、追加)
源泉徴収されてることから、
おそらく契約上は請負契約で、お上に対する建前上は、給与所得者扱いにしてるんだと思う。
この場合、年収600万とすると、174万の給与所得控除が受けられてるはず。
仮に請負契約として社会保険を適用しないなら、
個人事業になるからこれが受けられず、かつ確定申告の義務が発生することもお忘れなく。

でも、社会保険料控除とかどうなってるんだろう?
もしも給与所得者建前なら全額負担してても社会保険料控除は半額分だけにしないと辻褄が合わなくなるし・・・・・
失業保険について質問します。平成22年4月に入社し研修社員になりました。8月に研修期間を終わり8/1から正社員になり平成23年7月に退職をする場合失業保険は受けることはできるでしょうか…
保険は8月分の給料から引かれています。
雇用保険加入期間の単位は月で表しますが、認められる加入月は、例ですが、7/15退職の場合、7/15~6/16、6/15~5/16、5/15~4/16のように遡ります、その期間に11日以上出勤した場合、雇用保険加入1ヶ月となります。

自己都合退職は、離職前2年で通算12ヶ月の雇用保険加入月が必要です、7月の退職日により12ヶ月を満たせない事もありますので、考慮して退職日を設定して下さい、ベストな方法はハローワークに行く時間があれば、出向き、加入履歴を調べるのが良いでしょう、正確な雇用保険加入日が分かります。
失業保険をもらうには・・・
ハローワークに行って手続きすればすぐにもらえるのでしょうか??
手続きしてどの位経てばもらえて、何ヶ月間もらえて、どのくらいの額うをもらえるのでしょうか?
雇用保険をかけていましたか?(たいがい給与天引きですが
雇用保険を何年払い続けましたか?(=何年会社から給与天引きになってたか?
辞める理由は何ですか?(自己都合、体調不良、リストラ…
辞める前の半年間の給与は月いくらくらい?
この辺りが分からないと答えが違ってきますよ
関連する情報

一覧

ホーム