ハローワークでの失業保険の手続きについて。
1月半ばに自己都合として退職をしました。
2月上旬に離職票が届きまして、現在でも手元にございます。
自己都合なので、失業保険は3カ月後からと聞き、3月半ばまで頑張っておりました。
2ヶ月間、ハローワークに行って募集の検索をしても良いところがなく、タウンワークなどの求人情報サイトなどが主になっておりました。
ですが、現在でも就職先を見つけることができず、手元にあります離職票で失業保険の手続きをしたいと思っております。
地震の影響で、ガソリンもなく電車も運休があいつぎもう少し落ち着いてからハローワークに出向きたいと思っているのですが、退職日から2カ月以上経過しているため、手続きを行っても失業保険がおりるのが遅くなってしまうのではないかと心配です。
同じようなご経験をされました方などいらっしゃいましたら、手続きなどについてもご回答いただけましたら助かります。
よろしくお願いします。
1月半ばに自己都合として退職をしました。
2月上旬に離職票が届きまして、現在でも手元にございます。
自己都合なので、失業保険は3カ月後からと聞き、3月半ばまで頑張っておりました。
2ヶ月間、ハローワークに行って募集の検索をしても良いところがなく、タウンワークなどの求人情報サイトなどが主になっておりました。
ですが、現在でも就職先を見つけることができず、手元にあります離職票で失業保険の手続きをしたいと思っております。
地震の影響で、ガソリンもなく電車も運休があいつぎもう少し落ち着いてからハローワークに出向きたいと思っているのですが、退職日から2カ月以上経過しているため、手続きを行っても失業保険がおりるのが遅くなってしまうのではないかと心配です。
同じようなご経験をされました方などいらっしゃいましたら、手続きなどについてもご回答いただけましたら助かります。
よろしくお願いします。
詳しくないのに回答して申し訳ないですが・・。
1年以内であれば受け付けてくれると聞いたことがあります。
(↑こちらに関しては自信がありません)
2月上旬に離職票が届いて、今も手元にあるとのことですが、申請にまだ出されていないということですよね?
離職票をもらったすぐに申請に出した方がいいと思いますよ。申請された日から7日間の待機期間とか給付制限(3ヶ月)とかされると思います。
管轄のハローワークに行き、申請に行かれることをまずお勧めします。
手続きの時も軽い説明もしてくれますし、「説明会に参加してください。」と言われるはずです。その時に詳しく説明があるはずですよ。
私は去年の10月に自己都合で退職し、11月上旬に離職票が届き申請しました。未だ職が見つかっておりません。
そして3月の上旬に給付制限が切れて、支給されたのは3月上旬です。
正直ここまで仕事が見つからないだなんて思っていなかったのですが、この有様です。
失業保険がおりて助かっております。
ですので、もし申請に行っていないのでしたら、お早めに行かれるのをお勧め致します。
1年以内であれば受け付けてくれると聞いたことがあります。
(↑こちらに関しては自信がありません)
2月上旬に離職票が届いて、今も手元にあるとのことですが、申請にまだ出されていないということですよね?
離職票をもらったすぐに申請に出した方がいいと思いますよ。申請された日から7日間の待機期間とか給付制限(3ヶ月)とかされると思います。
管轄のハローワークに行き、申請に行かれることをまずお勧めします。
手続きの時も軽い説明もしてくれますし、「説明会に参加してください。」と言われるはずです。その時に詳しく説明があるはずですよ。
私は去年の10月に自己都合で退職し、11月上旬に離職票が届き申請しました。未だ職が見つかっておりません。
そして3月の上旬に給付制限が切れて、支給されたのは3月上旬です。
正直ここまで仕事が見つからないだなんて思っていなかったのですが、この有様です。
失業保険がおりて助かっております。
ですので、もし申請に行っていないのでしたら、お早めに行かれるのをお勧め致します。
失業したばかりです。3ヶ月か失業保険がもらえないと聞きましたが、3ヶ月無収入はけっこうきびしいですよね。もらえるものはもらうのか、とにかくバイトでも探して収入をつなぐか。みなさんはどうされましたか?
安定所に必要書類を提出後、7日間の「待機期間」があります(これ全員)。
その後自己都合退職の場合には3ヵ月間保険が貰えないのですが、自己都合でも「やむを得ない」って判断された場合には
特別に早く保険がもらえるようになるみたいです。
私の友達は精神系の病院に通ってたのが認められて自己都合なのに早く保険貰ってました。
また、普通の退職じゃなくて契約社員の様に任期満了だったりしても早く保険もらえるみたいです。
その後自己都合退職の場合には3ヵ月間保険が貰えないのですが、自己都合でも「やむを得ない」って判断された場合には
特別に早く保険がもらえるようになるみたいです。
私の友達は精神系の病院に通ってたのが認められて自己都合なのに早く保険貰ってました。
また、普通の退職じゃなくて契約社員の様に任期満了だったりしても早く保険もらえるみたいです。
失業保険について詳しく知りたいです。
自己都合により退職し、失業保険の給付制限中です。
9/25に手続きを済ませましたので需給は3ヶ月後の12月当たりかと思います。
給付制限中にアル
バイトをしようと思っておりますが、給付制限中でもハローワークに申請しなければいけないのでしょうか?
また申請した場合アルバイトの日数の制限があるんですよね?
1?2ヶ月じっくり考え、需給が始まる前には就職をと考えております。
自己都合により退職し、失業保険の給付制限中です。
9/25に手続きを済ませましたので需給は3ヶ月後の12月当たりかと思います。
給付制限中にアル
バイトをしようと思っておりますが、給付制限中でもハローワークに申請しなければいけないのでしょうか?
また申請した場合アルバイトの日数の制限があるんですよね?
1?2ヶ月じっくり考え、需給が始まる前には就職をと考えております。
ハローワークに行ってきたのであれば、手元にしおりがあるかと思いますが、、
失業保険という保険はありません。雇用保険の求職者給付です。
パートでもアルバイトでも働いた日数によっては就職とみなされる場合があります。
就職したとみなされれば失業していませんので、給付制限も受給資格もそこで終わるということもあります。
申請は必ず必要です。給付制限期間中だからしなくて良いということはありません。
申請しなかった場合は、罰則もありますので、ご注意ください。
アルバイトを始める前に、一度ハローワークに確認してください。
失業保険という保険はありません。雇用保険の求職者給付です。
パートでもアルバイトでも働いた日数によっては就職とみなされる場合があります。
就職したとみなされれば失業していませんので、給付制限も受給資格もそこで終わるということもあります。
申請は必ず必要です。給付制限期間中だからしなくて良いということはありません。
申請しなかった場合は、罰則もありますので、ご注意ください。
アルバイトを始める前に、一度ハローワークに確認してください。
失業保険
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?
それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?
文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?
それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?
文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
会社都合で更新がされなかった場合は、会社都合での退職(派遣社員で言う"会社都合での契約満期")となります。
「派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がもらえる」と言うのは派遣会社の都合です。
派遣会社側とすれば、すでに退職が決まっている派遣社員(特に会社都合での契約満期になった場合)の次の職場を探さないといけない義務があるので、その関係で1ヶ月と期間を設けて営業が必死に次に派遣先を見つけて紹介すると言っているんだと思います。(こういう話はよくある話です。)
もし、「自己都合」で離職票が発行されてしまっても職安で異議申し立てをすれば職安を通して訂正が可能です。
とりあえず、「会社都合での退職」で離職票の発行をお願いしてみて下さい。
それでも担当営業が「自己都合」だと言うのであれば、「あ、わかりました。とりあえず、離職票下さい。職安の方で異議申し立てするんで。」って言えば大抵は怯みます。調査が入る=派遣会社としては随分とマイナスになるので。
離職票は通常退職後1週間~2週間で発行する事が可能です。
(私が以前お世話になっていた派遣会社さんのほとんどは1週間ぐらいで送ってくれました。)
ただ、年末年始の絡みがあるので、書類を揃える関係で多少時間がかかるかもしれません。
職安で失業保険を受給する場合、1ヶ月に1回指定されて日(失業認定日)に職安に出向かないといけません。
逆に言うと、その日さえ避けれたら海外旅行する事は可能です。
仮に、認定日に職安に行けない場合は、行けない理由を届けでないといけないんですが、ちょっと海外旅行と言う理由を言ってしまうと下手すると受給出来ないかもしれません。
とりあえず、早く離職票をもらって職安に行き失業認定日を確定させた方がいいかと思います。
・補足について
派遣会社の事務処理担当窓口(総務など)などがあれば、そちらに聞いてみてもいいかもしれません。
たまにあるんですが、営業が無知な可能性もありますからね。
職安・労働基準監督署・日本人材派遣協会などに相談されるといいかと思います。
その調子だと、仮に「自己都合」で離職票をもらって職安で異議申し立てをしたとしても派遣会社側がなかなか応じなさそうですから、先に上記へ相談してみて対策を練ってみるといいかもしれません。
「派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がもらえる」と言うのは派遣会社の都合です。
派遣会社側とすれば、すでに退職が決まっている派遣社員(特に会社都合での契約満期になった場合)の次の職場を探さないといけない義務があるので、その関係で1ヶ月と期間を設けて営業が必死に次に派遣先を見つけて紹介すると言っているんだと思います。(こういう話はよくある話です。)
もし、「自己都合」で離職票が発行されてしまっても職安で異議申し立てをすれば職安を通して訂正が可能です。
とりあえず、「会社都合での退職」で離職票の発行をお願いしてみて下さい。
それでも担当営業が「自己都合」だと言うのであれば、「あ、わかりました。とりあえず、離職票下さい。職安の方で異議申し立てするんで。」って言えば大抵は怯みます。調査が入る=派遣会社としては随分とマイナスになるので。
離職票は通常退職後1週間~2週間で発行する事が可能です。
(私が以前お世話になっていた派遣会社さんのほとんどは1週間ぐらいで送ってくれました。)
ただ、年末年始の絡みがあるので、書類を揃える関係で多少時間がかかるかもしれません。
職安で失業保険を受給する場合、1ヶ月に1回指定されて日(失業認定日)に職安に出向かないといけません。
逆に言うと、その日さえ避けれたら海外旅行する事は可能です。
仮に、認定日に職安に行けない場合は、行けない理由を届けでないといけないんですが、ちょっと海外旅行と言う理由を言ってしまうと下手すると受給出来ないかもしれません。
とりあえず、早く離職票をもらって職安に行き失業認定日を確定させた方がいいかと思います。
・補足について
派遣会社の事務処理担当窓口(総務など)などがあれば、そちらに聞いてみてもいいかもしれません。
たまにあるんですが、営業が無知な可能性もありますからね。
職安・労働基準監督署・日本人材派遣協会などに相談されるといいかと思います。
その調子だと、仮に「自己都合」で離職票をもらって職安で異議申し立てをしたとしても派遣会社側がなかなか応じなさそうですから、先に上記へ相談してみて対策を練ってみるといいかもしれません。
【失業保険】について
勤続年数9年半になるのですが「自己都合」で退職した場合
退職後どの様な手続きをすれば「失業保険」が貰えるのですか
また待機期間とか 受給額とか どの位の期間まで貰えるのか
流れを教えて下さい。文章がへたですみません。
勤続年数9年半になるのですが「自己都合」で退職した場合
退職後どの様な手続きをすれば「失業保険」が貰えるのですか
また待機期間とか 受給額とか どの位の期間まで貰えるのか
流れを教えて下さい。文章がへたですみません。
まず、退職後に会社から離職票が送られてきます。
それをもって、住所地を管轄するハローワークに行って手続きが開始します。
あなたがハローワークいったときからすべての手続がスタートしますから、離職票をもらったらなるべく早くいくようにしましょう。
ハローワークに最初に行った日から、7日間は「待期期間」といいます。
この間に、役所のほうでは、あなたが本当に失業しているのかどうかを確認しています。
それと、自己都合の場合には、「待期期間」のあとに3ヶ月の「給付制限」という期間があります。
「待期期間」と「給付制限」の間は、失業保険は出ません。
さて、ハローワークに行くと、受給説明会の日程などが言い渡されますから、決められた日時に必ず行くようにしてください。
病気などでいけない場合には、無断で欠席せずに必ず前もって連絡しましょう。
ハローワークの手続では、日にちや時間がうるさく言われます。
約束の時間に間に合わなかったりすると、最初からやり直しになったりすることがありますから、お気をつけください。
それをもって、住所地を管轄するハローワークに行って手続きが開始します。
あなたがハローワークいったときからすべての手続がスタートしますから、離職票をもらったらなるべく早くいくようにしましょう。
ハローワークに最初に行った日から、7日間は「待期期間」といいます。
この間に、役所のほうでは、あなたが本当に失業しているのかどうかを確認しています。
それと、自己都合の場合には、「待期期間」のあとに3ヶ月の「給付制限」という期間があります。
「待期期間」と「給付制限」の間は、失業保険は出ません。
さて、ハローワークに行くと、受給説明会の日程などが言い渡されますから、決められた日時に必ず行くようにしてください。
病気などでいけない場合には、無断で欠席せずに必ず前もって連絡しましょう。
ハローワークの手続では、日にちや時間がうるさく言われます。
約束の時間に間に合わなかったりすると、最初からやり直しになったりすることがありますから、お気をつけください。
失業保険を受給しています。
仮に派遣で仕事が決まってしまった場合、もちろん失業保険はストップされてしまいますよね?
再就職手当も無理と思いますが、お祝い金のようなものもないでしょうか。
仮に派遣で仕事が決まってしまった場合、もちろん失業保険はストップされてしまいますよね?
再就職手当も無理と思いますが、お祝い金のようなものもないでしょうか。
皆さんがよく言う「お祝い金」なるものが「再就職手当」に該当するものだと思います。
条件によっては支給されますから以下の条件を見て確認してください。
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
条件によっては支給されますから以下の条件を見て確認してください。
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
関連する情報