またもや失業保険についてです。
たびたびすみません。。
待機期間を待ってのやっと受給になりました。
先日5日分、今月28日分頂きました。
90日分もらえるので、残り57日分あります。

すが今月中にもしかしたら仕事が決まるかもしれないです。
仕事内容は就きたかった内容なのですが、面接時の上司が性格が(ん?悪いよね)なのと、職場の雰囲気があまり良さそうでないため、
1年も持つことなく退職する可能性がなきにしもあらずです。
(もちろん続くかもしれないです)
その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
詳しい方お教えください。
※また、お祝い金頂いて、再就職先で半年雇用保険に入った状態ならまた退職した際に失業保険はでるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
>その場合、現在失業保険33日分消化で残りは就職祝い金申請にすべきか、退職の可能性も示唆したよい、1番得な方法はありますでしょうか?
退職の可能性も示唆したい?
この意味がよくわかりませんが、再就職手当(就職祝い金ではない)を受給するためには、再就職の仕事が週20時間以上で雇用保険加入で、1年以上の雇用が見込まれる場合が最低条件です(他にも条件はあります)
1年間以上雇用が見込まれていればいいのであって途中で退職しても関係なく、お金を返却の必要はありません。
ただし、再就職手当の申請をして1ヶ月くらいで在籍確認がありますからその時に辞めていれば受給はできません。
再就職先で半年雇用保険に加入していてれば会社都合なら受給できますが、自己都合なら12ヶ月必要です。
本当はハローワークに聞くべきなのでしょうが、明日明後日と聞けないので質問させてください。

昨日失業保険の給付手続きに行きました。その際は受給延長についてよくわからなかったので、延
長しなかったのですが、

親の看護で受給延長された方、もしくは詳しい方、教えてください。

母が末期癌で、余命2ヶ月とは宣告されております。が、父も退職しており、家にいるのと、姉も今は働いておりません。なので働こうと思えば働ける状況です。

交代で看護できますと申告はしました。

ただ、このように家族に他に看護できる人がいても受給の延長はできるものなのでしょうか。

離職理由が自己都合なのも特定理由退職者にもあてはまらず。

もしこのような状況でも延長ができるのであれば、求職活動を延期した方が私も親としっかり別れに向かえるかなとも思います。

もし延長できないようなら、できる範囲、週20時間以上の仕事を探したいとは思います。

また一度申請したが、やはり延長をというのも可能なのでしょうか。

もう申請してしまったので、早めにここで伺い、月曜日にハローワーク行こうかと、頼ってしまいました。

どなたか、わかれば回答お願いします。
自己退職なので、給付制限期間3ヶ月が課されていると思いますので、[受給期間の延長]は、給付制限期間3ヶ月経過後でよいのでは。
「認定日には、必ず来所すること(緊急の場合は、この限りではない:要電話連絡)」「給付制限期間(3ヶ月)中に、3回以上の求職活動をおこなうこと」は、必ずしてください。

[受給期間の延長]は、受給期間内(退職した日の翌日から1年以内)に連続して30日以上求職活動ができない状態(入院・看病・介護等)になった場合に、受給期間を延長(先送り)できる制度です。
給付制限期間3ヶ月は、基本手当の給付はありませんので、給付制限期間を消化しつつ、求職活動・看病等をおこなえばよいと思います。

(参考)
求職活動は、懸命におこなうことは求められているが、毎日・一日中おこなうことは求められていない。
生活保護受給について。父(59)が先週会社を解雇されてしまい、私(姉・現在子育て中で働いておりません)弟も結婚して家を出てしまっていて、自分達の生活でいっぱいいっぱいなので援助が出来ません。
父は市営住宅に1人で暮らしており、貯金もまったく無く、今回解雇された会社に入る前に5年間無職だったので家賃を滞納してしまった為借金があります。(5年間無職だった時は、弟が一緒に暮らしていたので、家賃滞納してしまいましたが、なんとか生活ができていました。)このような状態で生活保護は受けれますか?失業保険はこれから受給すると思うのですが、会社都合なのに、会社側が自己都合にしようとしているようで、今話し合い中です。もし生活保護が受けられるとしたら、失業保険受給後になるのでしょうか?自己都合退社だと受給が3ヵ月後になりその間収入が無くなるので、その3ヶ月間だけでも生活保護が受けられるのかも分かれば教えて下さい。今日解雇になったのを知らされたので、役所に問い合わせが出来ないので宜しくお願い致します。
ちなみに、失業保険をスムーズに受給という事に成りますと、おそらくは10万円以上の金額に成るだろうと思いますので、生活保護の方が上乗せ受給出来るかは、微妙だと思います。地域によっては金額が異なりますが、生活保護が13万円~14万円とすると、差額の分(3万円とか)を果たして出してくれるか、この辺は担当ケースワーカーと具体的にご相談に成るだろうと思います。
退職者の退職後の事務手続きをいい加減に行う私の元勤め先について
私は先月上旬に給与が支払われないため退職したのですが、離職票が作成されてないため、ハローワークにお願いしてようやく一昨日作成したと連絡がありました
私が催促の電話をしたら、必ず、作成する事務員が休んでるか賃金計算ができてないと回答されるため3月1日に離職票請求書をハローワークに提出しました
ハローワークから連絡が入ると、担当者(事務員)が出勤してないからわからないと担当事務員が回答する始末
いい加減な会社に就職してしまったと後悔しているんですが、会社から離職票作成できたと3月13日昼過ぎに連絡が来たんですが、郵送料がもったいないから、社長の実家に来てほしい。両親に預けてるからと言われたため、ちょうどその日は面接が夕方からあり、社長の実家は会社の近くだったため了承したのですが、13日18時頃訪問したら、誰もいなくて、近所に社長の兄夫婦が住んでいたため、事情を説明したら、社長の実家に住んでる両親は、その日からしばらく旅行に出かけていて不在だと言われました
すぐ社長に電話しましたが、繋がらず、仕方なく事務員に電話し、事情を説明し14日に郵送してくださいと言ったら、嫌々承諾してくださり、その日の22時頃社長から、電話があり事情を説明して、事務員に郵送してもらうよう言った事を伝えたら、両親が旅行行くなんて知らなかったと言われました
私は給与をもらってないため早く失業保険の手続きがしたかったのですが、今日離職票は来ませんでした
社長はいい加減な性格で事務員は毎月11日以降はよほどの事がない限り出勤しません
この場合、もう少し待つべきでしょうか?
それとも、ハローワークまたは会社に催促すべきでしょうか?
給料をもらえていないんですか?

離職票の件もですが、そのもらえていないお給料の件も社長に談判した方が良いのでは?

あと離職票のことですが、労働基準局とかそうゆう機関に相談して、その機関から圧力をかけてもらうのはどうですか?

あなたの質問文を読む限り、この社長はいつまで待っても離職票など送ってこない気がします。

郵送料が勿体ないと言うなら、着払いで送ってもらっては?
少しお金はかかりますが、数百円ですし。
退職日から10日以上経ちますが、離職票が元職場から届きません。社長に連絡しても「仕事が忙しくてまだハローワークに行けていない」と言われました。退職日から時間が経っても失業保険の申請はできますか?
9月初旬に自己都合で退職しました。
離職票が出来しだい、失業保険の申請をしに行こうと思っていましたが、
退職日より10日以上経っても届きません。
社長に連絡しても「仕事が忙しくてまだハローワークに行けていない」との事。
スタッフの少ない職場なのはわかっていますが、こちらも出来るだけ早く
失業保険の申請に行きたいと思っているのですが・・・

仮に退職日から1か月経ってからでも失業保険の申請は可能でしょうか?

その場合、申請した日から3か月の待機期間になるのでしょうか?

受給日が1か月違うのは収入面でかなり大きいのですが・・・

どなたか、ご教授よろしくお願い致します。
退職日から1ヶ月過ぎてからでは失業保険料1ヶ月分が損しますよ。
ただ、1ヶ月過ぎても失業保険の申請は大丈夫です。
失業保険受給期間は基本的1年で3ヶ月の待機期間を差し引いて9ヶ月分になりますが、
1ヶ月間に申請日が遅れると8ヶ月分になります。
早く、ハローワークに行って相談した方がいいと思います。

hidari_daimonji816さんはちょっと違うところがあります。
それは会社都合により解雇、契約更新なしで6ヵ月(6ヶ月受給)、1年(1年受給)以上働いた場合です。
自己都合で退職では3ヶ月待機になります。
関連する情報

一覧

ホーム