失業保険・ハローワーク管轄について質問です。
失業保険受給中に結婚することになりました。

先に入籍を済ませ、遠距離のためお互いの家に何度か行き来はしますが、
結婚式を終えるまではそれぞれの現在の住まいで過ごし、
新たな居住地が決まってから引っ越し、一緒に住むことになっています。

転居してしまえば、管轄は夫の住む場所のハローワークとなると思いますが、転居届けを出さなければ、
現在のハローワークが管轄になるのでしょうか?

給付日数から計算すると、結婚式までに給付期間が終了する予定になっています。

よろしくお願い致します。
結婚式を終えるまではそれぞれの現在の住まいで過ごし、結婚式までに給付期間が終了する。

だったら、何も問題はないようですが?

もっとも、先に入籍して苗字が変わり、振込み先の口座名義を変更したら、ハローワークへ届けないとお金が入ってきませんが。


受給中に引越しをして住民票を移動しても、失業認定日に従前のハローワークに通いきれるなら給付終了までそのままでも大丈夫です。

求職活動は日本のどこで行っても構いませんから。
家族の勤める会社のことで相談です。
以下の内容が合法なのかどうか教えてもらえたらと思います。

現在は事情があって地域限定社員(無期雇用の正社員です)でとある東証一部の上場企業で勤務しています。
その勤め先で5月末に以下の趣旨の告知があったそうです。

・コールセンターを子会社のT社と統合するので、8月より子会社に転籍となる
・転籍先での身分は契約社員となる
・5年間の有期雇用になる(半年ごとの更新)
・それに同意しない場合は、自己都合で退職となる
・転籍先は来年4月で都内と大阪の拠点を閉鎖し、地方の拠点に異動となる
北海道か九州が濃厚で、岡山、仙台も可能性あり
・それに同意しない場合も自己都合で退職となる
・一旦、退職となるので有給は引き継げない
・別会社なので福利厚生も引き継げない
・会社が作成したフォーマット以外の退職届は認めない
と告げられたとのことです。
(ちなみに、地域限定でない正社員は年収3割減で退職です。)

会社の業績は・・・最近、大きな事件があったので、今後はどうなるかわかりません。
ただ、その話をされた時点では、増収減益ではありますが、連結で営業益8%弱でていますので、経営不振とも思えません。

また、社員のほとんどが知らなかったようですが、就業規則には拠点が閉鎖になる場合、退職となる旨は書いてあったそうです。(いつ更新されたものかは不明です。)地域限定社員の男女比は半々くらいのようです。

これが許されるようでしたら、子会社を経由することで地域限定の事情のある社員をいつでも解雇できてしまうことになってしまいます。もし、自分の身に起こったらと思うと怖くてなりません。

会社都合による解雇であれば失業保険もでますが、自己都合だとほおりだされるようになってしまいます。ちなみに少し大きな事件が起こったため、コールセンターは忙しくなってしまって転職活動もままならないようです。正社員で楽しく働いていたのに可哀想でならず、何か救いになるような情報が得られればと思っています。
転籍を会社命令で行えるか?

判例では大半ができないとされています。つまり合意が必要です。
この場合も、細かなことがわからないので断定はできませんが、争えば、同意がなく一方的命令で行われた場合、無効となるでしょう。

同意があれば、有休の件以外は有効となるように思います。
ハローワーク失業保険の給付制限について今回初めて失業保険を受けるのですが解らないことがあるのでよろしくお願いします
①給付制限期間3か月

で活動実績というものがありますが活動実績を行う日は決まっていないのでしょうか自分の判断で今日は行こう今日は行かないと言うのは大丈夫でしょうか?

②給付制限期間が開けたらだいたい何日程で支給されるのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします
①自分の場合、認定日までに2回の活動実績でOKでした。
認定日から翌月の認定日まで4週間あり、その間に1度ハローワークで求人情報閲覧をしただけです。
認定日の手続きも活動内容に含まれるので、あと1回規定の就職活動をすればOKでした。
就職活動の日時は自分の都合で決めていました。

②認定日の指定の時間にハローワークに行き、1週間以内に振り込まれていました。
指定の日時に認定を受けないと1週間単位で支給日が遅れていくようです。
雇用保険資格取得届の取消および個別延長給付の復活が出来るかどうか、質問です。
①就職したが、雇用契約書は存在しない。
②厚年、健保手続きはしていないが、雇用の取得手続きは、前職をハロワに伝えて、してしまった。
③13日(暦日)勤務はしている。
④個別延長給付の受給資格はあったが、ちょうど認定日前に就職となったため、就職日前日に手続きして受給終了。

入社の事実をなくし、雇用保険の取得の取消をし、採用証明書の内定が反故になったため、失業保険を復活させる方法は出来ないか?教えてください。

求人票の内容と異なる仕事に就くことになり、労働条件通知書も貰えず、雇用保険の手続きも
強引にされてしまいました。
今回の退職だけなら、新しい受給資格は得られないでしょうから、そのまま普通に退職しても元の資格で再開です。その場合は延長の候補のままだと思います。実際に延長されるかどうかまではわかりません。所定給付日数に対する応募回数が満たされていて、ハローワークからの指示などを特段の理由なく断っていなかったりすれば大丈夫だと思います。

取り消しは資格取得の2週間以内であれば可能だったと思いますが、取り消せたところで雇用保険の履歴がなくなるだけで就職した事実は変わりません。取り消せない場合は再離職の手続きをするのに最終的に離職票が必要になるという程度で、退職後に離職票がない状態で再離職の手続きをしても仮の手続きは可能な「はず」です。それでもおそらく離職証明書などの「離職しましたよ」と言う証明書類は必要だと「思います」。再離職の手続きなどの細かいことはハローワークに聞きましょう。しおりに書いてあるかもしれません。

雇用保険は適用条件を満たす、変更がある、適用しなくなったなどがあれば事業所は届け出ることが必要で、届け出ないと違法です。労働者本人が任意で加入を断れるものではないので「強引に」という話は忘れましょう。
関連する情報

一覧

ホーム