私の旦那の職場についてのご相談です。
私の旦那は個人経営の飲食店で従業員として
2年間(11月で3年目) 働いていますが、先日店のオーナーから
人として(性格的に)合わないから辞めろと言
われたみたいです。
それを拒んだところ、11月いっぱいは給料の保証はしてやる
と言われたみたいなので、本当に辞めることになるのかは
まだ分からないのですが、もし辞めることになった場合、
どうしたらよいでしょうか?
給料は手渡しで貰っており、申告もされてないので
収入はゼロになっている状態です。
この場合、失業保険などはもらえないですよね?
ちなみに給料日は毎月1日なのですが
先月分もまだもらえていません。
他のバイトの方たちはもらってるみたいてす。
また、残業代についてですが、2年間
10:00~15:00、17:00~22:00の1日10時間週6日働いています。
15:00~17:00の休憩中も食材の買い出しなどをしています。
タイムカードなどはなく、給料明細も手渡しの給料の
茶封筒の中に入れられた紙切れ(基本給、所得税、手取り金額
などが書かれた簡単なもの)のみですが、残業代の
請求はできるのでしょうか?
その場合いくらくらいになりますか?
手取りは19万7000円です。
よろしくお願いいたします(*_*)
私の旦那は個人経営の飲食店で従業員として
2年間(11月で3年目) 働いていますが、先日店のオーナーから
人として(性格的に)合わないから辞めろと言
われたみたいです。
それを拒んだところ、11月いっぱいは給料の保証はしてやる
と言われたみたいなので、本当に辞めることになるのかは
まだ分からないのですが、もし辞めることになった場合、
どうしたらよいでしょうか?
給料は手渡しで貰っており、申告もされてないので
収入はゼロになっている状態です。
この場合、失業保険などはもらえないですよね?
ちなみに給料日は毎月1日なのですが
先月分もまだもらえていません。
他のバイトの方たちはもらってるみたいてす。
また、残業代についてですが、2年間
10:00~15:00、17:00~22:00の1日10時間週6日働いています。
15:00~17:00の休憩中も食材の買い出しなどをしています。
タイムカードなどはなく、給料明細も手渡しの給料の
茶封筒の中に入れられた紙切れ(基本給、所得税、手取り金額
などが書かれた簡単なもの)のみですが、残業代の
請求はできるのでしょうか?
その場合いくらくらいになりますか?
手取りは19万7000円です。
よろしくお願いいたします(*_*)
雇用保険かけてないなら、失業保険はもらえないと思います。
タイムカード原本がなくてもタイムカードとかに代わる記録を自分でつけつづけた記録がないと、残業の証明ができないから請求は難しい気がします。
不当解雇と判断されるもの・・・
・労働者の国籍、信条、社会的身分を理由とした解雇
・業務上の負傷や疾病のための療養期間及びその後30日間の解雇
・産前産後休暇の期間およびその後30日間の解雇
・解雇予告を行わない解雇
・解雇予告手当を支払わない即時解雇
・労働基準法やそれに基づく命令違反を申告したことを理由とした解雇
・労働組合に加入したことなどを理由とする解雇
・不当労働行為を労働委員会等に申し立てなどをしたことを理由とする解雇
・女性であることを理由とした解雇
11月までの給与保証が解雇予告とか、その間勤務しなくても1か月分の給与をもらったりすると、解雇予告手当をもらった。ってことになっちゃうのかな・・・。
でも、人間的にあわない。まで言われた勤務先に、それでも勤め続けろ。とは妻として旦那に言えなくないですか?
リストラではないけど・・・うちの旦那が仕事やめたとき(やっぱり会社で上から責任転嫁的なことがあったり、色々あったらしいよ) 不当解雇で解雇の撤回してもらおうとは、間違っても考えなかったです。
じゃ、すぐにでも私が就職先探して就職して、夫婦二馬力で頑張ればいいんじゃない?って。
そこ、質問者様的にはどうですか?
妻に、退職撤回させて、そんな会社に居つづけろって言われるのも、旦那さんきついかもしれませんよ。
タイムカード原本がなくてもタイムカードとかに代わる記録を自分でつけつづけた記録がないと、残業の証明ができないから請求は難しい気がします。
不当解雇と判断されるもの・・・
・労働者の国籍、信条、社会的身分を理由とした解雇
・業務上の負傷や疾病のための療養期間及びその後30日間の解雇
・産前産後休暇の期間およびその後30日間の解雇
・解雇予告を行わない解雇
・解雇予告手当を支払わない即時解雇
・労働基準法やそれに基づく命令違反を申告したことを理由とした解雇
・労働組合に加入したことなどを理由とする解雇
・不当労働行為を労働委員会等に申し立てなどをしたことを理由とする解雇
・女性であることを理由とした解雇
11月までの給与保証が解雇予告とか、その間勤務しなくても1か月分の給与をもらったりすると、解雇予告手当をもらった。ってことになっちゃうのかな・・・。
でも、人間的にあわない。まで言われた勤務先に、それでも勤め続けろ。とは妻として旦那に言えなくないですか?
リストラではないけど・・・うちの旦那が仕事やめたとき(やっぱり会社で上から責任転嫁的なことがあったり、色々あったらしいよ) 不当解雇で解雇の撤回してもらおうとは、間違っても考えなかったです。
じゃ、すぐにでも私が就職先探して就職して、夫婦二馬力で頑張ればいいんじゃない?って。
そこ、質問者様的にはどうですか?
妻に、退職撤回させて、そんな会社に居つづけろって言われるのも、旦那さんきついかもしれませんよ。
失業保険 、特定理由離職者について教えて下さい!!
自分は、今度10か月働いた勤務先を、特定理由離職者に該当する理由で退職します。
しかし、雇用保険期間が、諸々事情があって、5か月と20日です。
(前半の数か月は保険外でした)
職場先は月末締めです。 6か月目が完全月でないと対象外でしょうか?
他、事情は汲んでもらえないのでしょうか?
来月、12月が退職月で、年末年始の関係で31日までの勤務にはできませんでした。
(できても、28日だったと思います)
また、退職予定日の20日は、後任が決まったので、そのようになりました。
自分の6.か月目の雇用保険は、勤務日数に応じた掛け数で天引きされることになると思います。
6か月目も勤務日数が11日以上あります。
6か月の雇用保険期間として、考慮の幅はないのでしょうか?
以下、私的感情も入りますが、すみません。
先のとおり、勤務先には10か月おりましたが、週18時間契約のため雇用保険には該当外でした。
しかし、サービス残業もありました。正確には週18、19時間の週もあったり、20時間以上の週もあったり、
きちんとチェックしているわけではありません。が、今、このように、保険期間のほんの数日が問題になるなら、
こちらにも主張したいことがあります。
また、現勤務先の前もパートタイマーで、週3~4で働いていましたが、規模が小さいところで雇用保険はありませんでした。
特定理由離職者以外で考えても、過去2年間では、臨時の6か月(この6か月は雇用保険加入)と現職の6か月弱になります。
保険期間の判断基準に、違いは出てくるのでしょうか?
正職員で働けたらよかったのでしょうが、なかなか採用をもらえませんでした。
仕事があるだけでも有難いと思って、このような働き方をしてきました。
しかし、いざ、保険の適用を受けたい状況になって、対象外であるかもしれないことを知りました。
詳しい方に教えて頂けたらと思っています。状況の考慮はあるのでしょうか???
よろしくお願い致します。
自分は、今度10か月働いた勤務先を、特定理由離職者に該当する理由で退職します。
しかし、雇用保険期間が、諸々事情があって、5か月と20日です。
(前半の数か月は保険外でした)
職場先は月末締めです。 6か月目が完全月でないと対象外でしょうか?
他、事情は汲んでもらえないのでしょうか?
来月、12月が退職月で、年末年始の関係で31日までの勤務にはできませんでした。
(できても、28日だったと思います)
また、退職予定日の20日は、後任が決まったので、そのようになりました。
自分の6.か月目の雇用保険は、勤務日数に応じた掛け数で天引きされることになると思います。
6か月目も勤務日数が11日以上あります。
6か月の雇用保険期間として、考慮の幅はないのでしょうか?
以下、私的感情も入りますが、すみません。
先のとおり、勤務先には10か月おりましたが、週18時間契約のため雇用保険には該当外でした。
しかし、サービス残業もありました。正確には週18、19時間の週もあったり、20時間以上の週もあったり、
きちんとチェックしているわけではありません。が、今、このように、保険期間のほんの数日が問題になるなら、
こちらにも主張したいことがあります。
また、現勤務先の前もパートタイマーで、週3~4で働いていましたが、規模が小さいところで雇用保険はありませんでした。
特定理由離職者以外で考えても、過去2年間では、臨時の6か月(この6か月は雇用保険加入)と現職の6か月弱になります。
保険期間の判断基準に、違いは出てくるのでしょうか?
正職員で働けたらよかったのでしょうが、なかなか採用をもらえませんでした。
仕事があるだけでも有難いと思って、このような働き方をしてきました。
しかし、いざ、保険の適用を受けたい状況になって、対象外であるかもしれないことを知りました。
詳しい方に教えて頂けたらと思っています。状況の考慮はあるのでしょうか???
よろしくお願い致します。
きわどいですね。
今の職場では、受給資格を得てない可能性もあると思います。
すべてハローワークの判断になりますので、過去の被保険者期間分も含めて、ハローワークで相談なさるのが一番良いと思いますよ。
参考にならずすみません…
今の職場では、受給資格を得てない可能性もあると思います。
すべてハローワークの判断になりますので、過去の被保険者期間分も含めて、ハローワークで相談なさるのが一番良いと思いますよ。
参考にならずすみません…
結婚するんですが、今失業保険を貰っていてすぐには扶養には入れません。
最高でも2ヶ月先には入る予定ですが、その時会社に必要な書類は何かいりますか?
今年に入ってからは仕事はして
いません。
最高でも2ヶ月先には入る予定ですが、その時会社に必要な書類は何かいりますか?
今年に入ってからは仕事はして
いません。
ご主人の会社によりますよ。
とりあえず失業保険の認定日に持っていく書類ありますよね?証明写真つきの。私の時はあれが必要でした。きちんと給付が終了しているか確認のため。
あとは今入っている健康保険証のコピーも必要だったと思います。
住民票(世帯全員記載してある)も必要だったような。ちゃんと妻であるかの確認だったかと。
会社から2〜3枚の書類が渡され、記入して提出という感じでしたよ。
会社によりけりなので、ご主人に確認してもらうようにして下さい。
とりあえず失業保険の認定日に持っていく書類ありますよね?証明写真つきの。私の時はあれが必要でした。きちんと給付が終了しているか確認のため。
あとは今入っている健康保険証のコピーも必要だったと思います。
住民票(世帯全員記載してある)も必要だったような。ちゃんと妻であるかの確認だったかと。
会社から2〜3枚の書類が渡され、記入して提出という感じでしたよ。
会社によりけりなので、ご主人に確認してもらうようにして下さい。
一週間ほど前に面接受けたA社の人事担当より「会社側としてOKなので、五日以内に返事をして欲しい」ということなら
五日後に「やります」と会社側に申し上げますか。
無職になり約四ヶ月くらいになっており
失業保険が残り20日ほどとなっており
A社以外どこも決まっていない(派遣会社に登録しているか、ほかの会社にせよ書類を送っている程度である)というならば。。
またA社の状況として
①土曜は隔週休
②残業代は出る
③各社保は完備
④試用期間は三ヶ月で本採用時(給与は20万台半ば)の八割の給与となる。
⑤長めの出張は往々にある
⑥首都圏が本社で支店や営業所が地方政令市に四つあり、職安からは支店としての募集だった
⑦B社の下請けとしてやってきた会社で、B社の社服を着用しB社のプロパー社員のサポート役が多い。
⑧面接終了時に一週間後に連絡しますと言われ、それくらい待って「不採用だろうな」と思った矢先にOKの連絡が来た。
⑨年齢は40台半ばまでで、経験や資格は不問だった。
というものであれば。。
①③⑥⑨は職安求人票より、⑤⑦⑧は面接時に(⑦は面接先のA社事務所がそういう格好だった)、
②③④はより「会社側としてOKなので、五日以内に返事をして欲しい」という伝言時に言われた。。とした場合。。
いささか引っかかる点として、⑦に書いたようにA社はB社向けの実質派遣会社、、という気もしなくないですか。
派遣というのが語弊あるんなら、子会社というもんですか。
ともあれ、今の時代としてブラック企業だの結構あるようだけど、どんなもんですか。
まず「やってみて」が賢明ってもんですか。
今の時期だと、上記①以降のようなA社だったら、ってもんですか。
特に応募者が⑨で書いたように40歳代前半ならば。。
五日後に「やります」と会社側に申し上げますか。
無職になり約四ヶ月くらいになっており
失業保険が残り20日ほどとなっており
A社以外どこも決まっていない(派遣会社に登録しているか、ほかの会社にせよ書類を送っている程度である)というならば。。
またA社の状況として
①土曜は隔週休
②残業代は出る
③各社保は完備
④試用期間は三ヶ月で本採用時(給与は20万台半ば)の八割の給与となる。
⑤長めの出張は往々にある
⑥首都圏が本社で支店や営業所が地方政令市に四つあり、職安からは支店としての募集だった
⑦B社の下請けとしてやってきた会社で、B社の社服を着用しB社のプロパー社員のサポート役が多い。
⑧面接終了時に一週間後に連絡しますと言われ、それくらい待って「不採用だろうな」と思った矢先にOKの連絡が来た。
⑨年齢は40台半ばまでで、経験や資格は不問だった。
というものであれば。。
①③⑥⑨は職安求人票より、⑤⑦⑧は面接時に(⑦は面接先のA社事務所がそういう格好だった)、
②③④はより「会社側としてOKなので、五日以内に返事をして欲しい」という伝言時に言われた。。とした場合。。
いささか引っかかる点として、⑦に書いたようにA社はB社向けの実質派遣会社、、という気もしなくないですか。
派遣というのが語弊あるんなら、子会社というもんですか。
ともあれ、今の時代としてブラック企業だの結構あるようだけど、どんなもんですか。
まず「やってみて」が賢明ってもんですか。
今の時期だと、上記①以降のようなA社だったら、ってもんですか。
特に応募者が⑨で書いたように40歳代前半ならば。。
何にひっかかっているのか?を明確にするといいと思いますよ。
ブラック企業かどうかは、そういう口コミがないか、ネットで会社名で検索してみてください。
入社後は社内に組合がなければ、ひとりでも入れる労働組合があるので、そういうところに入っておくと困ったときに相談できて安心です。
ブラック企業かどうかは、そういう口コミがないか、ネットで会社名で検索してみてください。
入社後は社内に組合がなければ、ひとりでも入れる労働組合があるので、そういうところに入っておくと困ったときに相談できて安心です。
雇用保険受給資格について・・・
雇用保険受給資格について教えて下さい・・・。
7月末で出産により会社を退職(4年働きました)、旦那の扶養になる予定でしたが、会社より『健康保険で旦那の扶養に入ると失業保険の受給資格は無い』といわれました。
出産予定は11月ですが、出産理由の場合受給は生後56日後~とゆうことで『雇用保険を受け取りたいのであれば、受給が終了するまで個人で国民保険に入って下さい』と言われました。
旦那とは同じ会社です。
年収にすると250万前程でした。
色々調べて見たところ【受給時は扶養ではいけない】とゆうことはわかりましたが、受給されるまで旦那の扶養に入り、出産後受給対象月になった時点で国保に加入するという方法ではいけないのでしょうか?
尚、退職時は旦那の扶養に入る・・・って事になれば【雇用保険の証明書??】はもらえないのでしょうか?
初めての受給なのでとまどっています。
長文になりましたが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
雇用保険受給資格について教えて下さい・・・。
7月末で出産により会社を退職(4年働きました)、旦那の扶養になる予定でしたが、会社より『健康保険で旦那の扶養に入ると失業保険の受給資格は無い』といわれました。
出産予定は11月ですが、出産理由の場合受給は生後56日後~とゆうことで『雇用保険を受け取りたいのであれば、受給が終了するまで個人で国民保険に入って下さい』と言われました。
旦那とは同じ会社です。
年収にすると250万前程でした。
色々調べて見たところ【受給時は扶養ではいけない】とゆうことはわかりましたが、受給されるまで旦那の扶養に入り、出産後受給対象月になった時点で国保に加入するという方法ではいけないのでしょうか?
尚、退職時は旦那の扶養に入る・・・って事になれば【雇用保険の証明書??】はもらえないのでしょうか?
初めての受給なのでとまどっています。
長文になりましたが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
旦那に入ったあと、受給中は国保はできますよ
私も、結婚して転勤により退職したのでそうなりました。
退職時に、離職票とか手続きしませんでした?
源泉徴収票もあるはずですし
ハローワークに持っていく必要書類は離職時にもらってるとおもうので、わからなかったら前職場にきいてみては?
私も、結婚して転勤により退職したのでそうなりました。
退職時に、離職票とか手続きしませんでした?
源泉徴収票もあるはずですし
ハローワークに持っていく必要書類は離職時にもらってるとおもうので、わからなかったら前職場にきいてみては?
関連する情報