退職後の手続き
精神的な体調不良により2週間休職を申し出たら、退職するように言われました。
ここ数週間、会社を休みがちだったので申し訳なく思い、了承しました。
有休等を計算して退職日を決めて連絡する。また、その際に退職願を書いてくれと言われました。
有休はもう使いきってるはずなので、退職日は今日より前になる可能性もあるということですか?
そうしたら年金や保険の手続きが遅れますよね…
休職してる人は退職日って自分では決めれないのですか?
病院は対応が悪くて、診断書が頂けなかったのですが、頭痛やだるさや不眠等で働ける状態ではありません。
これでは失業保険ももらえないですか?
働く気はありますが、今すぐは無理だと思います。
急に退職が決まってしまったので、困惑してます。
来月から収入もなく、毎月の支払が増えてしまいそうです。
詳しい方アドバイスを下さい。宜しくお願いします。
精神的な体調不良により2週間休職を申し出たら、退職するように言われました。
ここ数週間、会社を休みがちだったので申し訳なく思い、了承しました。
有休等を計算して退職日を決めて連絡する。また、その際に退職願を書いてくれと言われました。
有休はもう使いきってるはずなので、退職日は今日より前になる可能性もあるということですか?
そうしたら年金や保険の手続きが遅れますよね…
休職してる人は退職日って自分では決めれないのですか?
病院は対応が悪くて、診断書が頂けなかったのですが、頭痛やだるさや不眠等で働ける状態ではありません。
これでは失業保険ももらえないですか?
働く気はありますが、今すぐは無理だと思います。
急に退職が決まってしまったので、困惑してます。
来月から収入もなく、毎月の支払が増えてしまいそうです。
詳しい方アドバイスを下さい。宜しくお願いします。
退職日を遡及する事はありません。仮にずっと休んでいるなら、病欠扱いになり給料がでないだけです。ただし!会社によっては休職の場合、就業規則などに、給料の○割を保障すると記載されている事もあります。これは会社によって違うので要確認!まぁ、しかし、2週間の休職を願い出て、退職してくれって話になってるようでしたら、きっと就業規則にも休職における保障は記載されていないでしょう。
分らないのは、病院の対応が悪く診断書が貰えなかったと書いてますが、普通そんな事はないです。正式に病気であり、医師が休養が必要と判断し、貴方が会社に提出するので診断書をお願いすれば医師は書きます。診断書を書けば病院も儲かりますし、書かない理由がありませんから。
分らないのは、病院の対応が悪く診断書が貰えなかったと書いてますが、普通そんな事はないです。正式に病気であり、医師が休養が必要と判断し、貴方が会社に提出するので診断書をお願いすれば医師は書きます。診断書を書けば病院も儲かりますし、書かない理由がありませんから。
交通事故に遭って、週3日のパートをクビになりました。
こんな場合、労働基準法第20条により、
「1ヶ月分の給料を保証してもらえる?」と聞きました。
事業所は、支払うつもりは無いと言われました。
労働基準局に行く
労働基準局で相談すれば、1ヶ月分の給料はいただける。
でも、これを受け取ると、主婦の家事従事者の
保障が受けれない?
パートの収入と、家事従事者の収入は、
家事従事者の方が多いのです。
失業保険も下りず、仕事解雇も事故の前の日なのです。
事故が原因で、会社都合でクビと書かれていました。
交通事故(追突される)に遭い、仕事先からはこんな対応で、
悔しさでいつぱいです。
こんなときは、どうすればいいのでしょう?
どなたか、詳しいかたが折られたら、教えてください。
お願いします。
こんな場合、労働基準法第20条により、
「1ヶ月分の給料を保証してもらえる?」と聞きました。
事業所は、支払うつもりは無いと言われました。
労働基準局に行く
労働基準局で相談すれば、1ヶ月分の給料はいただける。
でも、これを受け取ると、主婦の家事従事者の
保障が受けれない?
パートの収入と、家事従事者の収入は、
家事従事者の方が多いのです。
失業保険も下りず、仕事解雇も事故の前の日なのです。
事故が原因で、会社都合でクビと書かれていました。
交通事故(追突される)に遭い、仕事先からはこんな対応で、
悔しさでいつぱいです。
こんなときは、どうすればいいのでしょう?
どなたか、詳しいかたが折られたら、教えてください。
お願いします。
家事従事者なら保険での補償は1日5,700円です。それの治療実日数ですから、週三日のパートより多いか否かはわかりませんが、推定するとパートは1日5,000円でも6万~7万でしょうか。主婦休業損害なら、治療を12~13回受ければオーバーしますね。
それなら主婦休業損害を貰えば良い事です。労基署で貰う分は休業損害とは性格が異なると思われますので、別に話す必要も無いと思いますよ。
それよりも、事故が原因で解雇された事の方が大きいですよね。相手の保険会社にその分の補償を要求すべきなんですが、勤務先からちゃんとした証明を貰う必要は有るので厄介です。
それよりは主婦休業損害の方が大きいかも知れません。良く考えて交渉して下さい。
ただ、こんな事で解雇するような勤務先なら、元々長くいられないような所だったと割り切った方が良いとは思いますね。
それなら主婦休業損害を貰えば良い事です。労基署で貰う分は休業損害とは性格が異なると思われますので、別に話す必要も無いと思いますよ。
それよりも、事故が原因で解雇された事の方が大きいですよね。相手の保険会社にその分の補償を要求すべきなんですが、勤務先からちゃんとした証明を貰う必要は有るので厄介です。
それよりは主婦休業損害の方が大きいかも知れません。良く考えて交渉して下さい。
ただ、こんな事で解雇するような勤務先なら、元々長くいられないような所だったと割り切った方が良いとは思いますね。
産休中の出産手当金をけんぽ組合から受給し、その後退職する場合の失業保険について教えてください。
産休中の出産手当金を会社ではなく、けんぽ組合から受給し、
その後退職する場合、失業保険は最近の六ヵ月の賃金計算になりますが、
出産手当金を受給している期間は会社からの賃金は無いため、
失業保険は通常勤務(会社からの給料がある場合)で失業保険を受給するより、
少ない計算になるという解釈で合っていますか?
産休中の出産手当金を会社ではなく、けんぽ組合から受給し、
その後退職する場合、失業保険は最近の六ヵ月の賃金計算になりますが、
出産手当金を受給している期間は会社からの賃金は無いため、
失業保険は通常勤務(会社からの給料がある場合)で失業保険を受給するより、
少ない計算になるという解釈で合っていますか?
健保組合に提出した「出産手当金申請書」の控
or
医師の診断書
(産前産後休暇の期間、日数が証明できるもの)
を離職票に添付すると、その期間はなかったもの(期間短縮)として
産休前6ヶ月間の平均賃金で 失業給付の額を算出してもらえますよ。
or
医師の診断書
(産前産後休暇の期間、日数が証明できるもの)
を離職票に添付すると、その期間はなかったもの(期間短縮)として
産休前6ヶ月間の平均賃金で 失業給付の額を算出してもらえますよ。
働き始めて3ヶ月、不当解雇は失業保険ありますか?
働き始めて3ヶ月、不当解雇は失業保険ありますか?
鬱病を理由に、不当解雇されそうです。失業保険や何か救済はあるのでしょうか?
特に仕事は真面目に(真剣に)働いています。もし不当解雇された場合、訴訟とか可能でしょうか?
自分を解雇へと追いやっている職員は遊んでばかりで、人の意見なんか聞く耳持ちません。この職員に対しても訴えること出来るでしょうか?
働き始めて3ヶ月、不当解雇は失業保険ありますか?
鬱病を理由に、不当解雇されそうです。失業保険や何か救済はあるのでしょうか?
特に仕事は真面目に(真剣に)働いています。もし不当解雇された場合、訴訟とか可能でしょうか?
自分を解雇へと追いやっている職員は遊んでばかりで、人の意見なんか聞く耳持ちません。この職員に対しても訴えること出来るでしょうか?
あなたさまが前職で3か月以上雇用保険にはいっていて、合算して6か月あれば大丈夫と思いますが、1年以内である必要があります。
この辺はハロワなどに行って相談するといいでしょう。
うつであるから差別をうけているということでしょうか?
欠勤が多いとかでしょうか?
単に「ネクラでウザイ」とかいう差別ならば
証拠を集めましょう。日記やメモに相手の発言を書きとめる。暴言があるならば
ICレコーダーなどにこっそり取るということも昨今流行っています。
いきなりの解雇は「解雇予告手当」が請求できます。
この辺はハロワなどに行って相談するといいでしょう。
うつであるから差別をうけているということでしょうか?
欠勤が多いとかでしょうか?
単に「ネクラでウザイ」とかいう差別ならば
証拠を集めましょう。日記やメモに相手の発言を書きとめる。暴言があるならば
ICレコーダーなどにこっそり取るということも昨今流行っています。
いきなりの解雇は「解雇予告手当」が請求できます。
離婚して母子家庭になります。2年間夫からは生活費を一切もらっておらず、勤労学生をしながらこども2人を養ってきました。児童扶養手当の申請をしたところ、子供の扶養は夫がとっていたため受給対象外となりました。
夫とは、5年間別居に近い状態で、子供の教育費から全て私がやってきて、必死に仕事と学業をこなし、資格をとり、やっと自立できたものの、生計は底をついています。(資格試験に向けて数ヶ月失業保険で生計たててました)
4月からは、新しい職場で働くものの、引越しもあり、給料もハッキリした収入金額は分かりません。扶養なし で申請したとしても、10万円位多くて今の段階では、もらえません。実際、子供を養い、生活してきたのは私なのに、こんなことって理不尽でなりません。何かいい方法をご存知の方がいらしたら知恵をお貸しください。
夫とは、5年間別居に近い状態で、子供の教育費から全て私がやってきて、必死に仕事と学業をこなし、資格をとり、やっと自立できたものの、生計は底をついています。(資格試験に向けて数ヶ月失業保険で生計たててました)
4月からは、新しい職場で働くものの、引越しもあり、給料もハッキリした収入金額は分かりません。扶養なし で申請したとしても、10万円位多くて今の段階では、もらえません。実際、子供を養い、生活してきたのは私なのに、こんなことって理不尽でなりません。何かいい方法をご存知の方がいらしたら知恵をお貸しください。
私も前者と同じく生活保護をお進めします。
私も四人の子供を連れてシングルママになりました。
親権は私がもらったので問題ありませんでしたが、質問者さんの場合は親権があちらにあると、のちのちも苦労があると思いますので「家庭裁判所」で調停をして真剣を取り戻すべきだと思います。
裁判所ですが裁判とはまったく違い定額ででき、専門の方が間に入って話し合い…とゆうようなカタチですね。
私の時は相手からのDVがあったので、相手と会わないように交互に話を聞くカタチをとってくれました。
たしか最初の手続きで数千円だったような…
その場合
相手からいつどんなことをされたか。
相手がいかに子供を育てる気がないか。
など、相手の悪いところをひたすらメモっておいたり、DVなどがあるなら診断書などあればあるほど有利です。
生活保護の相談は前者の方のおっしゃるとおり、直接保護課に行くとなかなか取り合ってもらえないとおもいます。
弁護士などは費用が心配なら、私は共産党の議員の方に相談しました。
「生活相談」をおこなってるそうで、相談だけじゃなく、どうしたら生活が安定するかを一緒に考えてくれて、保護課にも一緒に行ってくれました。相談して一ヶ月ほどで手続き完了しました。
もちろん無料相談です。
一度電話で「生活相談を聞いてくれるとうかがったのですが」と、聞いてみては?
今は大変だけど落ち着くと笑って話せる日がきます。
頑張ってください!
私も四人の子供を連れてシングルママになりました。
親権は私がもらったので問題ありませんでしたが、質問者さんの場合は親権があちらにあると、のちのちも苦労があると思いますので「家庭裁判所」で調停をして真剣を取り戻すべきだと思います。
裁判所ですが裁判とはまったく違い定額ででき、専門の方が間に入って話し合い…とゆうようなカタチですね。
私の時は相手からのDVがあったので、相手と会わないように交互に話を聞くカタチをとってくれました。
たしか最初の手続きで数千円だったような…
その場合
相手からいつどんなことをされたか。
相手がいかに子供を育てる気がないか。
など、相手の悪いところをひたすらメモっておいたり、DVなどがあるなら診断書などあればあるほど有利です。
生活保護の相談は前者の方のおっしゃるとおり、直接保護課に行くとなかなか取り合ってもらえないとおもいます。
弁護士などは費用が心配なら、私は共産党の議員の方に相談しました。
「生活相談」をおこなってるそうで、相談だけじゃなく、どうしたら生活が安定するかを一緒に考えてくれて、保護課にも一緒に行ってくれました。相談して一ヶ月ほどで手続き完了しました。
もちろん無料相談です。
一度電話で「生活相談を聞いてくれるとうかがったのですが」と、聞いてみては?
今は大変だけど落ち着くと笑って話せる日がきます。
頑張ってください!
失業保険受給期間のスケジュールやペナルティがいまいちよく分かりません。
既婚です。今現在、失業保険手続きをしハローワークに通っているところです。
給付制限などもあり、今後の受給スケジュールってどうなるんだろうって考えていたのですが、一体いつまで通わなければならないのでしょうか?
満額はきっちり貰うつもりで。。。仕事探しはゆっくりと考えています。
・ 2月1日 受給資格決定日(離職票提出)
:
・ 3月1日 認定日
:
:
・ 5月24日 認定日(初回の支給)
:
・ 6月?日 認定日(2回目の支給)
:
・ 7月?日 認定日(3回目の支給) ←支給は最後??
:
:
ここまでは何となく把握しているのですが、その後いつまで求職活動を証明するため通わなければならないのでしょうか?
ちなみに所定給付日数は90日です。
資格者証には「受給期間満了年月日 23年12月16日」とあるのですが、この日まで毎月通うのでしょうか?
所定給付日数は90日なので、その間に支給は終了しますよね?
全額貰った後に起業する事も少し考えているのですが、全額貰ってから12月16日までに起業するとペナルティ課せられるのでしょうか?
既婚です。今現在、失業保険手続きをしハローワークに通っているところです。
給付制限などもあり、今後の受給スケジュールってどうなるんだろうって考えていたのですが、一体いつまで通わなければならないのでしょうか?
満額はきっちり貰うつもりで。。。仕事探しはゆっくりと考えています。
・ 2月1日 受給資格決定日(離職票提出)
:
・ 3月1日 認定日
:
:
・ 5月24日 認定日(初回の支給)
:
・ 6月?日 認定日(2回目の支給)
:
・ 7月?日 認定日(3回目の支給) ←支給は最後??
:
:
ここまでは何となく把握しているのですが、その後いつまで求職活動を証明するため通わなければならないのでしょうか?
ちなみに所定給付日数は90日です。
資格者証には「受給期間満了年月日 23年12月16日」とあるのですが、この日まで毎月通うのでしょうか?
所定給付日数は90日なので、その間に支給は終了しますよね?
全額貰った後に起業する事も少し考えているのですが、全額貰ってから12月16日までに起業するとペナルティ課せられるのでしょうか?
5/24の認定分が、15日分位です(2/1から7日の待期と3ヶ月の給付制限)、次が6/29日、認定日28日分、次は7/27日、認定日28日分、次ぎ8/24日、認定日、19日分で終了です。
こんな感じです、受給期間が過ぎれば、起業してもいですよ。
こんな感じです、受給期間が過ぎれば、起業してもいですよ。
関連する情報