契約期間の重複、退社日の設定などについて教えてください。
契約社員にて勤めていますが、とある事情が要請される出勤日数が大幅に減り、続けていくには難しくなったため
ちょうど辞めたいと思っていた矢先でもありましたので、退社することに決めました
そして、現在は有給の消化をしながら次の仕事も見つけ、退社することも了承していただいています。
また、現在は社内事情も踏まえ、出勤日数が大幅に減ったため、社会保険・厚生年金などは先月1日を以って抜けており
現在国保、国民年金に替えています。
次の仕事は、アルバイト扱いですが、契約書面での入社日は10月15日ですが、実際の初出勤日となるのは20日です。
就業後、12月からは社会保険などの加入があります。
現在の会社も本来であれば10月末までの契約ではありますが、次の仕事が決まっていることもあり、退社日については
相談に応じていただけるとのこと。
現在の会社は次の会社の出社日ぎりぎり(10月18日くらい)まで、出勤してもいいよ・・・といってくれており、退社日も18日
にしてもいいよ。といってくれております。
次の会社の出勤日に重複しなければ問題ないものでしょうか。
それとも次の会社の契約が15日である以上、それより前に退社日を設けないといけないものでしょうか。
また、退社日を次の会社の出勤日ぎりぎりにした場合、どのようなデメリットがあるのか、教えていただけないでしょうか。
(今後、失業保険など貰わなければいけないような事態になった際に、困るということでしょうか?)
入社日から出社日まで10日ほどあいてしまうことから、ぎりぎりまで働いていたいと思うものです。
どうか、ご教授お願いします。
契約社員にて勤めていますが、とある事情が要請される出勤日数が大幅に減り、続けていくには難しくなったため
ちょうど辞めたいと思っていた矢先でもありましたので、退社することに決めました
そして、現在は有給の消化をしながら次の仕事も見つけ、退社することも了承していただいています。
また、現在は社内事情も踏まえ、出勤日数が大幅に減ったため、社会保険・厚生年金などは先月1日を以って抜けており
現在国保、国民年金に替えています。
次の仕事は、アルバイト扱いですが、契約書面での入社日は10月15日ですが、実際の初出勤日となるのは20日です。
就業後、12月からは社会保険などの加入があります。
現在の会社も本来であれば10月末までの契約ではありますが、次の仕事が決まっていることもあり、退社日については
相談に応じていただけるとのこと。
現在の会社は次の会社の出社日ぎりぎり(10月18日くらい)まで、出勤してもいいよ・・・といってくれており、退社日も18日
にしてもいいよ。といってくれております。
次の会社の出勤日に重複しなければ問題ないものでしょうか。
それとも次の会社の契約が15日である以上、それより前に退社日を設けないといけないものでしょうか。
また、退社日を次の会社の出勤日ぎりぎりにした場合、どのようなデメリットがあるのか、教えていただけないでしょうか。
(今後、失業保険など貰わなければいけないような事態になった際に、困るということでしょうか?)
入社日から出社日まで10日ほどあいてしまうことから、ぎりぎりまで働いていたいと思うものです。
どうか、ご教授お願いします。
===補足より===
欠勤する方の雇用保険は確認しましたか?。外れている可能性もありますが・・・。
==========
保険関係が未加入なら重複しても大丈夫です。「一方は正社員で一方はアルバイト」って、副業をやっている人にはよくあることで、同じ時間帯で2つの職場の仕事をしている人って世間にはいませんし、勤務時間を監視している公的機関もありません。つまり、「一方は欠勤で一方は勤務中」って図式になります。
欠勤する方の雇用保険は確認しましたか?。外れている可能性もありますが・・・。
==========
保険関係が未加入なら重複しても大丈夫です。「一方は正社員で一方はアルバイト」って、副業をやっている人にはよくあることで、同じ時間帯で2つの職場の仕事をしている人って世間にはいませんし、勤務時間を監視している公的機関もありません。つまり、「一方は欠勤で一方は勤務中」って図式になります。
失業保険についてですが、平成24年4月1日に資格取得し、平成25年3月31日で資格喪失すると、1年以上になり、失業保険はもらえるのでしょうか?
期間としては12ヶ月丁度になりますから大丈夫ですが、賃金計算基礎になる日(有給含む)が11日未満の月が1ヶ月でもあれば期間不足になります。
失業保険の受給資格について。HPに、『特定受給資格者については離職の日以前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。』とありますが・・・
今年の1月から4月まで、失業保険をもらいながら就職活動をし、5月1日から仕事をみつけ働いています。
くくりは契約社員ですが、雇用保険には入ってます。
しかし、ちょうど半年を迎える位の時期に主人の転勤で引越しをすることになりました。
ちなみに予定では12月か1月で、会社在籍期間は7ヶ月くらいになる予定です。
・・・このような私の場合、特定受給資格者jに該当し、失業保険を再びもらうことは出来るのでしょうか・・・?
今年の1月から4月まで、失業保険をもらいながら就職活動をし、5月1日から仕事をみつけ働いています。
くくりは契約社員ですが、雇用保険には入ってます。
しかし、ちょうど半年を迎える位の時期に主人の転勤で引越しをすることになりました。
ちなみに予定では12月か1月で、会社在籍期間は7ヶ月くらいになる予定です。
・・・このような私の場合、特定受給資格者jに該当し、失業保険を再びもらうことは出来るのでしょうか・・・?
特定受給資格者の範囲のなかの
「正当な理由のある自己都合により離職した者」に該当しますので、
失業保険を再びもらうことは出来ますよ
「正当な理由のある自己都合により離職した者」に該当しますので、
失業保険を再びもらうことは出来ますよ
失業保険を詳しい方、お願いします。
詳しい方宜しくお願いします。
今月中に会社を辞めることになりました。そこで失業手当ののことなのですが、どのくらい貰えるのでしょうか?
自分なりに調べたのですが、自主退社の場合3ヶ月後から貰えるということは判りました。
昨年7月20日に前会社を退職しました。5年程勤めて失業保険と労災だけ掛けてくれていました。翌月8月より今の会社に勤めていますが、保険は一切ありません。
給料は前会社が月平均32万、今の会社は月平均35万くらいです。
失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか?また再就職祝い金の方も分かればお願いします。
詳しい方宜しくお願いします。
今月中に会社を辞めることになりました。そこで失業手当ののことなのですが、どのくらい貰えるのでしょうか?
自分なりに調べたのですが、自主退社の場合3ヶ月後から貰えるということは判りました。
昨年7月20日に前会社を退職しました。5年程勤めて失業保険と労災だけ掛けてくれていました。翌月8月より今の会社に勤めていますが、保険は一切ありません。
給料は前会社が月平均32万、今の会社は月平均35万くらいです。
失業保険はいくらくらい貰えるのでしょうか?また再就職祝い金の方も分かればお願いします。
昨年8月から勤めている今の会社ですが、ブラック会社ですか?ハローワークから何度も注意を受けているのに改善がないとは。
それは完全な法違反ですから30万円以下の罰金に相当します。
今のままだと、前の会社の雇用保険しか適用されません。それも受給可能期間が退職して1年間ですから7月20日までしか期間がありません。自己都合退職だと給付制限期間が3ヶ月ありますから、いま申請しても支給開始に時期には期限がきれてしまい受給ができません。
一番いいのは、ハローワークに相談して遡って会社に加入してもらうのがいいのですがそれも難しいのならせめて特定受給資格者」に認定してもらって、今すぐ申請して1ヶ月くらいで受給できるようにしてもらえば90日のところ60日は受給できるようになります。
HWに相談に行ってください。
ちなみに、前会社の32万円で支給されるなら基本手当日額5652円で90日、今の会社の35万円で支給されるなら5883円で90日です。
それは完全な法違反ですから30万円以下の罰金に相当します。
今のままだと、前の会社の雇用保険しか適用されません。それも受給可能期間が退職して1年間ですから7月20日までしか期間がありません。自己都合退職だと給付制限期間が3ヶ月ありますから、いま申請しても支給開始に時期には期限がきれてしまい受給ができません。
一番いいのは、ハローワークに相談して遡って会社に加入してもらうのがいいのですがそれも難しいのならせめて特定受給資格者」に認定してもらって、今すぐ申請して1ヶ月くらいで受給できるようにしてもらえば90日のところ60日は受給できるようになります。
HWに相談に行ってください。
ちなみに、前会社の32万円で支給されるなら基本手当日額5652円で90日、今の会社の35万円で支給されるなら5883円で90日です。
年金と失業保険の支給に関する質問
昨年6月に60歳になり現在年金を一部支給を受けています。会社は引き続き契約社員で勤務していましたが、業務縮小の為1月31日にて解雇になります。失業保険の手続きを2月6日にしますが2月支給の年金は支給されますか?
昨年6月に60歳になり現在年金を一部支給を受けています。会社は引き続き契約社員で勤務していましたが、業務縮小の為1月31日にて解雇になります。失業保険の手続きを2月6日にしますが2月支給の年金は支給されますか?
支給されると思います。
2月15日支給の年金は、12月・1月分です。
厚生年金を資格喪失しますと
特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)は
全額支給されますが、失業手当の申請をした日から
年金の支給が停止されます。
職安に行く前に必ずすべきことは、↓
年金事務所に行って、話をしてみてください。
支給停止事由該当届を提出するように言われるかも知れませんが、
失業手当を受給したほうが良いのか、受給せず
年金を100%もらったほうが得なのか教えてくれます。
2月15日支給の年金は、12月・1月分です。
厚生年金を資格喪失しますと
特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)は
全額支給されますが、失業手当の申請をした日から
年金の支給が停止されます。
職安に行く前に必ずすべきことは、↓
年金事務所に行って、話をしてみてください。
支給停止事由該当届を提出するように言われるかも知れませんが、
失業手当を受給したほうが良いのか、受給せず
年金を100%もらったほうが得なのか教えてくれます。
彼の会社が潰れそうなので教えてください
昨年8月に彼の会社は個人から株式になりました。
そのときに彼は社長から出資を求められ、
なけなしの貯金をはたき、100万円出資して役員になりましたが、
この不景気でその会社が今危機的状況にあるようです。
役員になる前まで5年以上保険料を払っていましたが、
もし今会社が潰れた場合、彼は失業保険を受け取る資格はあるでしょうか?
出資したお金の一部だけでも取り戻すことはできるでしょうか?
あと、会社が潰れたら彼はどんな法的な責任を負わなければならないでしょうか?
とりあえず、私が「会社の連帯保証人とかにはなったらダメ」だと言っていたので、
それはないと思うのですが…。
昨年8月に彼の会社は個人から株式になりました。
そのときに彼は社長から出資を求められ、
なけなしの貯金をはたき、100万円出資して役員になりましたが、
この不景気でその会社が今危機的状況にあるようです。
役員になる前まで5年以上保険料を払っていましたが、
もし今会社が潰れた場合、彼は失業保険を受け取る資格はあるでしょうか?
出資したお金の一部だけでも取り戻すことはできるでしょうか?
あと、会社が潰れたら彼はどんな法的な責任を負わなければならないでしょうか?
とりあえず、私が「会社の連帯保証人とかにはなったらダメ」だと言っていたので、
それはないと思うのですが…。
失業保険受給資格。
離職の日(役員になった日)以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
出資したお金は戻りません。(株式は無価値になります)
商法266条3による損害賠償を請求される可能性があります。
離職の日(役員になった日)以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
出資したお金は戻りません。(株式は無価値になります)
商法266条3による損害賠償を請求される可能性があります。
関連する情報