失業保険についてです。
あと約20日の支給がありますが、その日から10日ほど後の5月頭に最後の認定日があるようです。
それも認定日に失業中でなければ支給されないんでしょうか。
できれば5月には働いていたいと思っているのですが、10万ほど、惜しい気もしてしまって…。
あと約20日の支給がありますが、その日から10日ほど後の5月頭に最後の認定日があるようです。
それも認定日に失業中でなければ支給されないんでしょうか。
できれば5月には働いていたいと思っているのですが、10万ほど、惜しい気もしてしまって…。
5月の認定日は必ず休みをとって働けばいいんじゃない?何年かけた雇用保険かは分かりませんが、もらえるものはもらわないと!
でも、新しい会社で雇用保険とかの手続をすると、ばれるかも?短期のアルバイトならまだしもね。最後までもらえっ!!
でも、新しい会社で雇用保険とかの手続をすると、ばれるかも?短期のアルバイトならまだしもね。最後までもらえっ!!
失業保険・扶養について教えてください
似たような質問で申し訳ありません。
出産のために、3月いっぱいで退職しました。4月より、主人の扶養に入ろうと手続きをし、あとは離職票を提出するのみ・・・というところで、退職していた会社で、雇用保険に加入していたので、失業保険を受給できると回りから指摘されました。ただ、扶養に入ると受給できない・また育児のために、すぐには働けないので、受給をあきらめて扶養に入るべきか悩んでいます。
詳しいかた、ぜひ教えていただきたく思います。
似たような質問で申し訳ありません。
出産のために、3月いっぱいで退職しました。4月より、主人の扶養に入ろうと手続きをし、あとは離職票を提出するのみ・・・というところで、退職していた会社で、雇用保険に加入していたので、失業保険を受給できると回りから指摘されました。ただ、扶養に入ると受給できない・また育児のために、すぐには働けないので、受給をあきらめて扶養に入るべきか悩んでいます。
詳しいかた、ぜひ教えていただきたく思います。
考え方が実は逆なのです。
ハローワークは健康保険が何であれ、関知しません。
問題とするのは「健康保険」の方なのです。
社会保険の扶養に入るには、「収入制限」があります。
年130万以外にも、月額、日額で制限が設けられています。
雇用保険の失業給付には、「一日いくら」という日額が定められており、支給の日額が健康保険の制限を越えると扶養に入れない、という事になります。
雇用保険の失業給付も、収入と同じ扱いになります。
また、雇用保険には「時効」があります。
給付日数が極端に長い場合を除き(ご出産される年齢なので該当しないと思いますが)、時効は一年です。
一年が来ると、給付中でも給付前でも、そこでお仕舞いです。
また雇用保険受給は「働ける状態であり、求職活動ができること」が第一条件です。
じゃあ出産や育児など、長い期間求職活動できないと給付を諦めるしかないの……?
一部理由(出産・育児・介護・病気療養など)の場合、時効を止めてのばすことができます。これを「期間延長」と言います。最長で3年です。
再び求職活動ができるようになったら、再開できます。
せっかくの失業給付、諦めるのはやはりもったいないです。
出産後に働く予定がおありでしたら、期間延長をおすすめします。
延長すると「延長の証明」がもらえます。
これは「現在雇用保険の失業給付を受けていない」という証明でもあるので、離職票の代わりにこちらでも大丈夫だったと思います。ご主人に確認してもらって下さいね。
コピーではなく原本を向こうで預かる場合があります(これはコピー提出OKだと、提出後にこっそり受給する人がいるから、だそうです)再開する時に返してもらいましょう。
ただし、延長を解除し、支給を受け始めたら、「受給の日額」によっては扶養を外れなくてはいけない場合があります。
この点だけご注意下さい。
ハローワークは健康保険が何であれ、関知しません。
問題とするのは「健康保険」の方なのです。
社会保険の扶養に入るには、「収入制限」があります。
年130万以外にも、月額、日額で制限が設けられています。
雇用保険の失業給付には、「一日いくら」という日額が定められており、支給の日額が健康保険の制限を越えると扶養に入れない、という事になります。
雇用保険の失業給付も、収入と同じ扱いになります。
また、雇用保険には「時効」があります。
給付日数が極端に長い場合を除き(ご出産される年齢なので該当しないと思いますが)、時効は一年です。
一年が来ると、給付中でも給付前でも、そこでお仕舞いです。
また雇用保険受給は「働ける状態であり、求職活動ができること」が第一条件です。
じゃあ出産や育児など、長い期間求職活動できないと給付を諦めるしかないの……?
一部理由(出産・育児・介護・病気療養など)の場合、時効を止めてのばすことができます。これを「期間延長」と言います。最長で3年です。
再び求職活動ができるようになったら、再開できます。
せっかくの失業給付、諦めるのはやはりもったいないです。
出産後に働く予定がおありでしたら、期間延長をおすすめします。
延長すると「延長の証明」がもらえます。
これは「現在雇用保険の失業給付を受けていない」という証明でもあるので、離職票の代わりにこちらでも大丈夫だったと思います。ご主人に確認してもらって下さいね。
コピーではなく原本を向こうで預かる場合があります(これはコピー提出OKだと、提出後にこっそり受給する人がいるから、だそうです)再開する時に返してもらいましょう。
ただし、延長を解除し、支給を受け始めたら、「受給の日額」によっては扶養を外れなくてはいけない場合があります。
この点だけご注意下さい。
退職した。保険証が…
私は今、24歳で、
一年バイト三年社員した会社を
先月2月20日に自己都合で辞めました。
大体、月収は18万~20万でした。
今日はハローワークで雇用保険受給説明会というものを受け
雇用保険受給資格者証と失業認定申告書
をもらいました。
4月2日が失業認定日だそうです。
こういう作業を流れに任せて意味もわからずやっています。
とりあえず、私は失業保険をもらおうとしてるんだなって事はわかってます。
ところで、今、保険証を持っていません。
今月末にレーシック手術を受ける予定で
適切検査?を明後日19日に受けるのに保険証がいります。
じゃあ、親と一緒に名前が書かれる保険証がいるんだな。
それを作るのにどこに、何を持ってけばいいんだろう?
と思い、調べていたら、親の扶養に入ったら失業保険がもらえない。
と出ました。
継続で保険に入る…とかもありましたがそれはしない…と思います。
何をどうしたらいいのか全くわかりません。
とりあえず、明後日までに保険証が欲しいです。
無知すぎて皆さんをイライラさせるような質問かと思いますが
教えて下さい。お願いします。
私は今、24歳で、
一年バイト三年社員した会社を
先月2月20日に自己都合で辞めました。
大体、月収は18万~20万でした。
今日はハローワークで雇用保険受給説明会というものを受け
雇用保険受給資格者証と失業認定申告書
をもらいました。
4月2日が失業認定日だそうです。
こういう作業を流れに任せて意味もわからずやっています。
とりあえず、私は失業保険をもらおうとしてるんだなって事はわかってます。
ところで、今、保険証を持っていません。
今月末にレーシック手術を受ける予定で
適切検査?を明後日19日に受けるのに保険証がいります。
じゃあ、親と一緒に名前が書かれる保険証がいるんだな。
それを作るのにどこに、何を持ってけばいいんだろう?
と思い、調べていたら、親の扶養に入ったら失業保険がもらえない。
と出ました。
継続で保険に入る…とかもありましたがそれはしない…と思います。
何をどうしたらいいのか全くわかりません。
とりあえず、明後日までに保険証が欲しいです。
無知すぎて皆さんをイライラさせるような質問かと思いますが
教えて下さい。お願いします。
国民保険に加入してください。
とりあえず、失業保険が切れるまで国保に加入して、切れたら親の扶養に入れば良いと思います。
国保の加入には社会保険の脱退証明書をもって最寄の市役所に行ってください。
ただ個人的な意見ですが、もう24歳のいい大人なんですから、失業保険の手続きやら、云われた通りに流れ作業ってのはいかがなものでしょう?
とりあえず、失業保険が切れるまで国保に加入して、切れたら親の扶養に入れば良いと思います。
国保の加入には社会保険の脱退証明書をもって最寄の市役所に行ってください。
ただ個人的な意見ですが、もう24歳のいい大人なんですから、失業保険の手続きやら、云われた通りに流れ作業ってのはいかがなものでしょう?
失業保険について教えてください!!
11月7日に初めて書類を持って手続きをしてきました。
説明会が、15日にあり、初回講習が22日、最初の失業認定日が12月5日とのことです。
生活のこともあり入金日などを知りたいのですが、説明会までまてないので、いろいろ調べていますがなかなかわからないので教えてください!
一番最初に、振込みをされるのはいつごろになるのですか??
28日毎というのは調べていてわかったのですが、いつから28日でカウントするのか、その後の振込みまでの日数などを知りたいです。
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
11月7日に初めて書類を持って手続きをしてきました。
説明会が、15日にあり、初回講習が22日、最初の失業認定日が12月5日とのことです。
生活のこともあり入金日などを知りたいのですが、説明会までまてないので、いろいろ調べていますがなかなかわからないので教えてください!
一番最初に、振込みをされるのはいつごろになるのですか??
28日毎というのは調べていてわかったのですが、いつから28日でカウントするのか、その後の振込みまでの日数などを知りたいです。
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
文面から判断すると自己都合退職のようですね。
11月7日に手続をすると13日までが待期期間となります。(これは誰でも同じです)
11月14日から3ヶ月間(90日ではありません)の給付制限期間になります。
ですから支給対象期間は2月15日からになります。
それで、正確な日にちではありませんが、2月24日くらいに認定日があって2月15日~2月23日までの9日分が5営業日以内に振込みされます。
その後は28日ごとに認定日があって、28日分が支給になります。
つまり、自己都合退職の場合は受給開始まで3ヵ月半~4ヶ月くらいかかるということです。
11月7日に手続をすると13日までが待期期間となります。(これは誰でも同じです)
11月14日から3ヶ月間(90日ではありません)の給付制限期間になります。
ですから支給対象期間は2月15日からになります。
それで、正確な日にちではありませんが、2月24日くらいに認定日があって2月15日~2月23日までの9日分が5営業日以内に振込みされます。
その後は28日ごとに認定日があって、28日分が支給になります。
つまり、自己都合退職の場合は受給開始まで3ヵ月半~4ヶ月くらいかかるということです。
ハローワ-クにお勤めの方にお伺いします失業保険の受給に際して嫌がらせのマニュアルがあるのでしょうか?
嫌な思いをしたという話しを回りから聞きます 私もその一人です そんなのはアルバイトパートだなどと言われましたが そのような立場の人が失業保険担当者しますか? 受付けから職業相談に回りますか? 資金を投資に回したいからでしょうか? 私の町だけでしょうか?包みかくしの無いわかりやすいご解答をお願いします 反論するだけのご意見はご遠慮下さい
嫌な思いをしたという話しを回りから聞きます 私もその一人です そんなのはアルバイトパートだなどと言われましたが そのような立場の人が失業保険担当者しますか? 受付けから職業相談に回りますか? 資金を投資に回したいからでしょうか? 私の町だけでしょうか?包みかくしの無いわかりやすいご解答をお願いします 反論するだけのご意見はご遠慮下さい
わかりやすい「解答」なら職員が「はいあります」とは答えないでしょう。質問の内容が感情的で具体的な対応が見えませんが、回答とすれば立場の違いでしょう。あなたの街のハローワークの混み具合、相談件数がわかりませんが。求職者が増えている現状では一人に対応できる時間が限られてきます。求職者はより良い条件を求めますが。簡単にマッチする求人は見つからないでしょう。職員は求人の中から何社か選び出し斡旋します。求職者が納得しなければ再度探すでしょうが「わがままな奴」と思うかもしれません。職員も所詮、人間です。感情もあります。また、職務上できるだけ就職させ雇用保険の給付額を抑えること指示されているかもしれません。求職者から見れば数人の職員でしょうが職員から見れば何百人、それ以上の求職者と対応しなければなりません。一元的な対応になるのかもしれませんね。
失業保険、再就職給付金について教えて下さい。先日、失業保険の申請をし、7日の待機期間を過ぎました。自己都合退職のため実際に給付されるのは8月からです。この不況のなか不安なので昨日、だめもとで運送屋の
面接にハローワークからの紹介で行って来たところ運良く採用となりました。明日、再就職給付金の申請に行こうと思いますが試用期間3か月で3日位自宅に帰れない仕事なのでどこまで頑張り切れるか不安もあります。もし再就職給付金をもらって数か月で辞めた場合、失業保険は貰えませんか?貰えるとしたらまた3か月待つようですか?くわしいかたおねがいします。
面接にハローワークからの紹介で行って来たところ運良く採用となりました。明日、再就職給付金の申請に行こうと思いますが試用期間3か月で3日位自宅に帰れない仕事なのでどこまで頑張り切れるか不安もあります。もし再就職給付金をもらって数か月で辞めた場合、失業保険は貰えませんか?貰えるとしたらまた3か月待つようですか?くわしいかたおねがいします。
再就職手当というのは本来もらうはずだった失業保険の一部です(30%)。
もし再就職先を前職から1年満たない内に辞められた場合は、残りの失業給付の受給が可能です。
再度3ヶ月の給付制限がつくかどうかの質問ですが、今現在 消化している日数分は還元されます。
ストップしたところから再スタートと考えてください。
もし再就職先を前職から1年満たない内に辞められた場合は、残りの失業給付の受給が可能です。
再度3ヶ月の給付制限がつくかどうかの質問ですが、今現在 消化している日数分は還元されます。
ストップしたところから再スタートと考えてください。
関連する情報