離職票についてですが、雇用保険を掛けていたのに貰えませんでした。
会社からは、契約満了じゃないから失業保険も出ないと言われました。
(私は契約社員)


今更文句を言っても失業保険の期限が切れているので諦めようかと思っています。



雇用年金・社会保険などに関しては如何でしょうか?
滞納していても新しい加入できるのでしょうか?
契約満了と失業手当は関係ありません。通算して1年以上雇用保険を掛けると失業手当がもらえます。しかし、離職票はもらえます。契約満了なら会社都合ですが、今回は自己都合です。

雇用保険の有効期限は、退職後1年です。

会社の健康保険、厚生年金は、国保、国民年金を払っていなくても加入できます。
派遣社員の失業保険について
派遣社員として働いていましたが派遣先の都合で次回更新から勤務時間の短縮の話があり、
収入が減ってしまうため契約は更新せず、期間満了で退職しました。
その後、派遣会社から仕事の紹介を頂きましたが条件に合わず1ヶ月以上経過したので離職票を出して欲しい旨を派遣会社に伝えたのですが、離職の理由が自己都合になっていました。
契約内容に変更がなければ契約を継続するつもりでしたが、給料が減ってしまうのが理由で契約を更新しなかった場合も自己都合になってしまうのでしょうか。
派遣会社の担当者によるんだなあと思いました。

私も昨年まで同じように派遣社員で働いていて契約更新せず期間満了で退職し、紹介も数件ありましたが条件と合わずお断りし、退職後1ヶ月半ぐらい経って離職票いただきたいと派遣会社に連絡しました。
私の場合紹介あって断ったことも伝えた上で会社都合で離職票いただけました。

自己都合で異議があるなら離職票に印鑑押さないで返送したほうがいいと思います。
契約社員の失業保険についての質問です。
サービス業の契約社員で2年間働いていたのですが、今回の大地震の影響もあってか業績不振により、次の契約更新
(5月の予定です)はしないと言われてしまいました。。


この場合、離職の申し入れは会社都合となり、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
3年以上でないと会社都合にならないと、あるサイトでみたのですが、どうなのでしょうか?
有期契約者の場合、3年未満だと給付制限無しの一般受給期間となると思われます。
つまり、すぐにもらえますが、解雇のように特別に長い期間もらえるわけでは無いと言うことです。
期間従業員の失業保険について
以下の三つの退職状況においての失業保険の違いについて教えて下さい。

①期間満了での退社


②期間延長を希望したが期間延長することが出来ずに退社

③契約期間途中での退社
カテマスさん同様で、3年未満で回答しましょう。

①直契約か、派遣契約か、また派遣契約においても、特定派遣か一般派遣でも違います。
給付制限が確実にないのは、直契約者と特定派遣者です。


②労働契約書の内容で、相当な差があります。
更新の確約があるなら、特定受給資格、更新の可能性有なら特定理由資格、更新について書かれてないのなら、①と同様です。
また特定理由離職者1などの言葉はありません、「特定理由離職者の範囲」Ⅰと言います。(Ⅰの範囲は有期雇用契約労働者)

③どちらから契約不履行にしたか不明ですが、事業主側からなら、特定受給資格、労働者側からなら、自己都合退職です。
但し、もめる事が通常です。
失業保険の流れについての質問です。
今月11日に離職票など必要書類を持っていき失業保険の手続きを取りました。
その後の説明会が23日です。離職理由は派遣契約期間満了での退職です。
この場合は給付制限はつかないですよね?

それと、待期期間はいつの日から7日間でしょうか?
ハロワから貰った資料を見てもよく分かりません。
今回のケースだと23日から7日間ですか?
いつから失業保険給付が受けられるのか?
また、再就職手当はいつ以降、仕事を決めれば貰えるのか?

詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
離職票の離職理由コードが2Dならないですが、4Dの場合はあります。

待機期間は求職申込日(10月11日)から7日間です。(受給資格者のしおり 4.基本手当の支給が始まる時期は 参照)

求職申込日から約4週間後か約3ヵ月半後です。(受給資格者のしおり 4.基本手当の支給が始まる時期は 参照)

受給資格者のしおり 17.再就職手当の支給は 参照。

受給資格者のしおりを読み、説明会を聞けば分かる内容です。

補足:2D→契約期間満了による離職(更新について明記なし、更新なしと明記があった場合等で、労働者・事業主合意の下の契約期間満了(自己都合))
4D→3年未満の派遣契約社員または3年以上の契約社員が更新を自ら申し込まず退職した場合は正当な理由のない自己都合退職とされ、一般受給資格者として受給制限がかかります。

求職申込みの際に、担当者によると思いますが、通常受給制限がかかるかからないか説明があるはずなんですが…。
関連する情報

一覧

ホーム