失業保険の受給について教えてください。
過去のをいろいろ見たのですがいまいちわからないので質問させてください。
今月末に会社都合により退社します。
来月早々短期でアルバイトをしようと考えてます。
その後しばらくして離職票は届くのですが、来月中に退職金も振り込まれます。
その退職金で少し長めに旅行に行こうと考えてます。
質問①離職票が届くまで(提出するまで)はアルバイトをしても問題ないですか??
質問②離職票はしばらく期間をあけて提出しても大丈夫ですか??(旅行後など)。
質問③第一回目の認定日に二回以上の就活をしなくてはいけない(応募など)とあるのですが
第一回目の認定日前の説明会に参加しただけでは認定されないでしょうか??
認定日や就活実績のことなどあるので旅行後に離職票を提出しようかどうか
悩んでます。
回答をよろしくお願い致します。
質問①A、受給手続きの時点でバイトを辞めて失業状態にしておけば、問題ありません

質問②A、あまりあけると、安定所の職員にあけた理由を聞かれる場合があります、旅行が理由で長期間あけた場合は働く気が無いとみなされ、会社都合は取り消される場合がありますよ、1ヶ月以内に手続きすれば大丈夫ですが

質問③A、説明会に参加すれば、カウント1ですが、求職活動に関してはカウントの仕方が安定所によって異なる場合がありますから、安定所で確認してください

※受給中に旅行すると働く気がないとみなされる場合がありますから、受給終了後の旅行が最善ですが
仕事の事や資格の事で悩んでいます。現在、デイケアでパートでヘルパーとして働いています。平成20年3月から働いたので現在1年半です。
介護福祉士の資格を取得したいと考えてました。平成24年から受験資格があるのですが24年から受験資格が変わると聞きました。養成施設に半年行かないといけないみたいですが専門学校のような感じで通わないといけないのでしょうか?お金はかかるのでしょうか?お金がかかり養成施設にも通わないといけないのなら幼い子供もいますので資格を取るのを諦めようかと考えてます。体力が必要な仕事ですので体調も崩しがちです。今の仕事を辞め失業保険を貰いながら職業訓練校に通い何か資格を取得しようかとも考えてます。今は何も資格を持ってませんので医療事務にも興味があります。職業訓練校はどんな事が学べるのでしょうか?医療事務だけではなく他の事もあると聞きました。質問解りにくくてすみませんがどなたか介護福祉士の件と職業訓練校の件解りやしくお教え願います。
現時点ではヘルパー資格での介護業務には何の問題もなく、また24年度から介護福祉士試験の受験要件が変わるといっても、そのことでヘルパー資格での業務続行が影響を受けるわけではないです。ヘルパー2級の取得者は圧倒的な数で、資格自体を廃止することは介護現場の実態に即しても至難と思われますから、以下はそれを踏まえての回答です。

介護福祉士の受験要件に変更があるのは、24年度からは専門学校の介護福祉士課程の人も、卒業試験に代わって国家試験を受けて合格しないと資格がもらえない、というルールに変わり、もうひとつは、「それまで実務期間だけでも介護福祉士の試験が受けられていたものが、専門学校出でない人は一定範囲の講習を経ないと受験できない」ルールに変わることです。

後者については、その講習が無料というわけにはいきませんから、お金と手間(受講時間)をかけて受験要件を作ることになります。

職業訓練については、どんなことが学べるかは地域ごとに設定項目がばらばらなので、学びたい分野がすんなり見つかるかどうかは運の問題です。事務系でよくあるのは医療事務のほか簿記検定試験対策の講座、パソコン関係などです。

気をつけたいのは、就職の希望に的を絞っていないうちから職業訓練を受けても、それで身に付いたものが結局活かせないか、あるいは活かそうとこだわったために目の前の就業チャンスを逃がしてしまう場合です。

医療事務ひとつにしても、勉強を積んだのにイザ求職するとことごとく不採用、しかし採用されるのは勉強してもいない未経験の人、という皮肉な現象が日常よくあります。方針をあらかじめ決めておくのは大事ですが、その方針をいつでも変更できるだけの柔軟性も併せ持っておきたいです・・・
失業保険について
失業保険申請中です。会社都合にて、待機期間無しで受給できます。
8/19が、説明会で8/30が1回目の認定日です。
受給日数は、180日です。

第一回目の失業保険金の支給は、8/30日になるのでしょうか?
あと、障害手帳を申請中です。

手帳が交付されるまで約2カ月かかります。
障害手帳があると日数が増えると聞いたのですが
申請の段階で手帳がないと日数の増加はできないのでしょか?

質問ばかりの文章ですみません。

今年は、会社からストレスを原因で出勤規制されていたので殆ど収入がない状態なので
仕事が見つかるまでの生活設計をたてたいので詳しいかた是非、教えていただけないでしょか・・・
失業給付金の振込みは、認定日の5日後位です。

基本的には、求職登録をする時点で「障害者である事実」を提示しなければなりません。
そうした上で初めて、就職困難者としての給付日数になりますし、また、障害者枠を利用した求職活動が可能になります。

ただ、HWの判断次第ではあるのですが、初回の失業認定の際に「身体障害者手帳の交付を申請中である」ということだけでも伝えてみて下さい。
それによって、HWから、何らかの配慮なりアドバイスなりをいただける可能性があります。
失業保険について教えてください。
知人が現在の仕事でメンタル面でとても落ち込んでいて転職を考えています。
そこで以下のような状況でも手当ては支給されるのでしょうか?
・現在の職の前に働いていた企業で約4年間雇用保険を払い続けていました。
・現在の職に就き約3ヶ月ですが想像していたよりもはるかに大変な仕事であったため再転職を検討中です。
しかし現職は企業に属していますが自営業扱いで雇用保険は支払っていません。
・少し鬱病になりかけていましたが再転職することを決め、次に新しい職を見つけるためにとても前向きになっています。
・幼い子供2人とその世話のため働いていない奥さんがいる扶養者(26歳男性)です。

このような方にも支給されるのでしょうか?知人は家族を守るためにも次に就く仕事はきちんと永続的に続けていける
仕事を慎重に見つけたいと言っていますが、現状ローンや生活費があるため退職までは踏み切れないでいます。
しかし今の状況では本当に辛そうで見ていられません。
もし上記のような状況でも支給されるのであれば知人に即刻退職をすすめ、ハローワークに行き少しでも前に進めるよう
アドバイスしてあげたいのですが、どうぞアドバイスよろしくお願い致します。
4年働いていた会社を辞めてから、時間はそんなに経ってないですよね??
なら、前社から、離職票を貰って、ハロワ行けば、失業保険もらえます。
しかし、自己都合で退職されていた場合、待機期間7日+給付制限3ヶ月がありますので、家庭がある人には、キツイかな?

また、再就職手当てというものもあります。
給付制限最初の1ヶ月中は、ハロワが紹介した仕事で就職する人が対象。
それ以降から、支給残日数が1/3以上かつ45日以上なら、再就職手当てもらえます。
しかし、過去3年以内に再就職手当てもらていると、もらえません。

都道府県によって多少違いますので、管轄のハロワに聞いた方が確実ですね。

ちなみに。。。現在の仕事は、在職3ヶ月で雇用保険なしなので、失業保険対象外ですね。

補足します。
他の方が言う職業訓練校に通って、給付期間を前倒し。する方法もあるかと思います。
しかし、訓練校に通うには、試験があるのですが、入学まで1ヶ月位は時間を要します。
また、試験会場、入校説明会などへ行く交通費、教材費(大体15,000円。ない所もある)が掛かります。
また、興味のない事を支給目的で受けるのは、苦痛となる場合があります。
実際、訓練校に通ってまして、クラスのある人は、課題提出が嫌だ。と言い出して、でも、課題を出さないと退校して貰わないと。。。(特別な環境で、勉強の機会を与えられているので、シビアです)と先生とのやりとりの結果、前職での就職を決め、途中退校していった人がいるほどです。
10年正社員で働きましたが、結婚退職しました。
相手が同じ課だったので、私の異動が勧告され・・・
それでも続けようと思いましたが、結婚前の準備に加え、異動時期も未定で
引き継ぎや新しい異動先の不安もあり
精神的に余裕が無くなり、結局・・・結婚退職という形をとりました。

結婚式まで2ヶ月あるので、その間は準備や家の片付けをして、結婚式が終われば
パートなど扶養の範囲内で働くつもりです。

ハローワークに失業保険の給付手続きに行った場合、結婚までの2か月間も
働く意思を見せないと、すぐに手続きは進まないのでしょうか?
扶養の範囲以内で希望する場合、受給の対象になりますか?

出来れば、今後職業訓練などに通って資格を取ったり、今後のために
スキルアップも考えているのですが・・・最初から、職業訓練の受講を希望します。
と言ってもいいのでしょうか?
ハローワークから推薦など、受けてみては?と言われないと受けれないものですか?

無知ですみません。何か一つでもいいので詳しい方、教えて下さい。
働く意志=求職活動なので
求職活動をまったくしないと失業が認定されないので失業手当はもらえません。
求職活動はパート・アルバイトでもいいですし、実際に採用されなくても応募してればいいです

職業訓練も希望者が多くて倍率が高いので、早めに相談したほうがいいです。
受給制限期間内(3ヶ月の)でも職業訓練は受講できます。希望しないとなかなか向こうから受けてみたら?とは言ってくれません。こちらから「これを受けたいんですけど」といって、推薦というか受講指示を出してもらう形です。

ただ、職業訓練でスキルアップにはならない可能性は高いですよ・・・・(役に立つかもしれないのは介護系ぐらいですかね・・・)
本気で仕事に繋げたいなら、職業訓練など受けてないで、求職活動のほうを一生懸命したほうがいいです。
失業しました。
これからどうしよう
今まで公的な非営利法人に勤めていました。
公務員ではありませんが、待遇は公務員並でした。
残念なことにそこがまもなく解散(倒産)することになり、仕方なく退職(解雇扱い)しました。
遅かれ早かれ全員退職しなければいけませんから。

ハローワークで仕事を探していますが、私から言わせればまともな待遇の会社は皆無と言ってもいいほどです。
でも生きていくためにはお金が必要なので、どこかで働くしかありません。
失業保険が半年あります。
その間にどこかはあるとか、捨てる神あれば拾う神ありとか言ってくれる人もいます。
希望や条件を選ばなければ、すぐにでも行くところは見つかるかもしれません。
当たり前かもしれませんが、自分の希望に合うところ、近いところはありません。

私は特別な資格や能力はないし、事務や庶務しかできません。
このままずっと仕事が決まらないんじゃないか?とか、もう終わりだ・・・とか、悪いことばかり考えます。
希望や自信が持てません。

言い方は悪いが、生きるために我慢して、あきらめて、どこかに行くしかないかな。
失業中はそんな気分になりますよね。
失業保険をもらいながら、職業訓練校に通うのはどうですか?
無料で資格が取れますよ。
只、定員が決められてるので、人気があるものは試験や面接があったと思います。
国のが駄目でも、自分で何か資格を取る勉強を始めるとか・・・。
前に比べて、求人も少しずつ増えてるみたいですよ。
あきらめずにがんばって下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム