失業保険について質問です。
7日間の待機期間が終わってから、失業給付関係説明会、最初の認定日までの期間について説明ですが、給付対象となるためには最低何をしなければならないのでしょうか?あくまでも、もし職に就けなかったとき、給付されないと困るからいいます。
よろしくおねがいします。
普通は、失業給付関係説明会を受けてから、7日間の待機期間が~ってなるはずですので、もう一度ハロワの窓口で確認してください。

自己都合、会社都合でも異なりますからね。(おそらく会社都合なのでしょうけど、その点に触れられていないので、まだ整理が出来ていないような感じがしまして・・・)

shinkaisoku kumoha223さんが「岩手は求人票を見るだけではダメ」と書かれていらっしゃいますが、岩手県南は見るだけで就職活動と認められます。
まさに、gaianoasaさんが書かれているように「自治体(都道府県)により多少違う」とありますが、その通り。同県でも異なるのですからね。

所詮、国の機関ですから、こちらから聞かないと答えませんので、どんどん聞いてください。そうでないと間違った情報を得てしまいますので。

ここでは参考程度にして、必ずハロワで確認してください。
①会社役員は雇用保険には入らなくてもよいのですか?
②雇用保険と失業保険の違い?
③非課税分を計上すると給料に加算されるのはなぜですか?
①会社役員及び同居の家族(同会社の従業員など)は加入できない。と決められています。使用人兼務役員は加入できます。
②同じです。雇用保険は雇用した際に加入義務が生じます。雇用保険に加入して、諸条件を満たし、もし失業した場合に『失業保険』が支払われます。呼び方が違うだけです。
③意味が良く分かりません?????
退職理由が自己都合だなんて納得行かない!
昨日付けで会社を辞めました。

パート事務員として9か月勤めました。前職を含めて雇用保険をかけた期間は
5年以上になります。

今年の7月に社員さんが辞めて、社長・専務以外は私だけという状況で(しかも
社長・専務はほとんど不在)、事務所を一人で任され責任を負わされ、子供が
熱を出しても休めなくなりました。

会社のためを思ってしたことを、「非常識だ」とか「信じられない」とかののしられ、
「あなたはうちの会社の事務員としてふさわしくない」「こういうことがないように求人
募集のときに年齢の高い人を選んだのに」などとメールで攻撃され(メールは証拠
として全てプリントアウトしています)、結局退職となりました。

退職の際に「一身上の都合ということで退職願を書け」といわれましたが、「私は
自分の都合で辞めたくて辞めるわけじゃないので書きません」といって書きません
でした。

会社側は「離職票の離職理由は自己都合で提出する」といっています。

そうなると失業保険がすぐにもらえません。なんとか「会社からの間接的な勧奨
退職」もしくは特定受給資格者に認定されれば、すぐに失業保険がもらえるの
に・・・このまま泣き寝入りすると会社の思うつぼみたいで悔しいです。

失業保険に詳しい方、何かアドバイスをいただければと思います。
質問を読むと「今回の退職は会社側に全て責任がある」と読み取れますが、本当にそうなのでしょうか?
業務体系やお子さんの事(熱などの緊急時)を面接時に何も聞かず言わずで入社したのですか?
>会社のためを思ってしたこと
何をしたのか不明ですが、自己満足をやったら会社側には迷惑だった。と言う可能性もあり得ます。

上記は質問を読んでみて思った事ですのでスルーしてくださって結構です。
本題ですが、自己退職か会社都合かよりもメールの一節のみを見る限りパワーハラスメントで訴える事も出来るのではないでしょうか?
それを盾に退職都合を交渉してみるのも一つの手かな?と思います。
やり方を間違えれば脅迫になってしまうのですけどね・・・
雇用保険についてお聞きします。現在、正社員で働いていますが、今度自己都合で退職して、パートになります。正社員での勤務は、約2年間です。
次の仕事は、パートで1日7時間勤務で、月に11日勤務ですので、月に77時間勤務ということになります。
その場合は、失業保険をもらいながら働く事は可能でしょうか?
それとも、就業中とみなされてしまうのでしょうか?

一応、退職後、離職票などが届き次第、ハローワークに行って手続きをした方が良いのでしょうか?
もし、就業中とみなされてしまった場合、パートを続けている限り、失業保険は貰えないのでしょうか?
今度のパートでは、雇用保険をかける事ができませんので・・・

ご回答宜しくお願いいたします。
まず退職したら離職票を早く貰ってハローワークに行きましょう!

何か複雑な事情もありそうですので窓口で相談して下さい。

ちなみに自己都合で退職した場合の支給開始は三ヶ月後からです。
あと就職活動をしながらバイトをした時は、その日数分減額されます。

等など、いろんな条件とかありますので、まずはハローワークに!
失業保険の被保険者期間について
下記のような場合、被保険者期間は何年になりますか?

①10年間サラリーマン (雇用保険有り)

↓↓

②サラリーマンを辞めて個人事業主を2年間やる(雇用保険無し)

↓↓

③個人事業主から派遣社員に。1年1ヶ月勤務(雇用保険有り)

↓↓
会社都合(解雇)で退職


??上記パターンの場合11年位なるのか、1年になるのかを知りたいです??

ご教示お願い致します
離職日の翌日から1年以内に、基本手当等(再就職手当等を含む)の受給をせずに再就職し、雇用保険の被保険者となった場合には、被保険者であった期間が通算されます。

とありますので、間が2年あいているので被保険者期間は1年1ヶ月だと思います。
現在失業保険給付中です。今度3月11日が2回目の認定日ですが3月13日までに就職が決まると再就職手当がもらえると聞いています。
3月3日からの仕事が決まってしまったのですが、この日までの失業手当はもらえるのでしょうか?
再就職手当はもらえると思うのですが、給付金と両方もらえるのでしょうか?
3/2までの基本手当(失業保険)と再就職手当両方もらえます。
但し、過去3年間に再就職手当てまたは常用就職支度金は貰ってない事が条件になります。

あと3/11の認定日では基本手当(失業保険)の手続きのみ実施されます。
失業認定申請書に就職が決まったことが記載されていると、再就職手当に該当する場合には再就職手当支給申請書を職安担当者が渡してくれますので、それを採用してくれた会社に持っていってください。
会社から採用の証明をしてもらい、それと受給資格者証を一緒に職安に持っていきます。
支給決定されると7日以内に支給されます。

ちなみにこれを3/4から1ヶ月以内に、行わないと再就職手当は支給されなくなってしまうのでご注意を
関連する情報

一覧

ホーム