失業保険完了後の国保、扶養手続きについて、教えてください!

先日まで、失業保険を給付されておりましたが、満期完了となり、新たに主人の扶養に入る手続きをしているところです。

2月
の中旬あたりで、給付日数90日分が終了し、最終認定日が3月1日でした。
それと共に、扶養に入る手続きを申請したところまでは良かったのですが、
花粉症が酷く、病院にかかろうとしたところ困った問題に気付きました。

これまでは、国保に入り国保税を毎月24000円納めておりました。

私は、単純に2月後半には扶養に入る手続きを行うから、3月分の国保は納めずにいれば良いと思っておりました。
しかし、3月中に、扶養に切り替わる前に国保の保健証を使って病院にかかった場合は、そうはいかないのでしょうか?

些細なことではありますが、家計にゆとりがあるわけではないので、たった一回今月病院にかかるために、3月期の24000円を払うことは抵抗感があります。


今回の質問ですが、
①病院にかかるかからないに限らず、国保は納めなければならないのでしょうか?
(主人の会社で扶養に切り替わる場合、失業保険満期完了となった翌日から扶養に入る…という扱いにはならないのでしょうか?分かりづらい説明ですみません;;要するに、さかのぼって扶養に入ることになれば、国保の3月期分を納める必要がないのでは??ということです。)

②もし、国保を払わなくても良い場合普通、扶養に入る手続きは、失業保険満期完了日の翌日からスタートとなるのでしょうか?
何が言いたいかといいますと、さかのぼって扶養に入ることができるのであれば、
ひとまず病院には自費診療で全額負担し、新たに保健証が出来てから後から提出し、差額を返金してもらえばよいのかな…ということです。

主婦で全く収入がない今、できるだけ支払が小さくなるようにしていきたいのです…

ケチケチした訳のわからない質問でお恥ずかしいのですが、詳しい方、是非教えてください(>_<)

よろしくお願いします。

病院にかからない場合、保険料をはらわなくてよい なんてことにすると
保険の意味がなくなります。 病気になったときだけ加入できる保険を
想像してみてください。 みんな必ず保険をつかうので、保険料が相当高くなります。
病院にかかる、かからないは、一切関係ありません。

3月中に扶養に入れれば、国保は、3月分の保険料は不要です。
しかし、3月に払う国保料は、3月分の保険料というわけではありません。

国保の保険料は、年額を計算して、 通常、9回とか10回にわけて払います。
その為、1回に払う保険料は、 1.2ヶ月分とか 1.3ヶ月分になります。

質問者さんの場合 途中から入り、途中で抜けていくのですが
3月末から 4月の末の前日まで の間に 抜ける場合以外は、
かならず 端数が生じます。

3月分の保険料は、不要です。
でも、3月期の保険料を全く払わないというわけには行きません。
若干端数があるので、それを払う必要があります。

3月期を払って、後日返金をうけるか? 3月期を払わずに、差額だけを納付するか
どちらかになります。

脱退手続ができるのが、新しい保険証ができてからなので、その手続の際に差額の
精算に関しては、国保の係りの方と 相談して決めてください。

② 国保を払う払わないに係わらず、 扶養に入るのは、ご主人が扶養に入るための
書類 被扶養者の異動届けに 何時から と記入した日です。
この場合、失業保険満期完了日の翌日を 記入した場合、その日から扶養になると
思います。
その場合は、遡って加入することになるので、国保も遡って、脱退します。
従って、国保の保険証は、お金を払う、払わないにかかわらず使ってはなりません。

その為、保険証がないと同じ状態です。(今の国保の保険証は使ってはならないので)
ですから、一度10割払って、あとで返金してもらう などの対応になります。
失業保険を支給される前に求職活動?をするためにハローワークに行かなければいけませんが、これは具体的にどういった事をするのでしょうか?


セミナーや講習を除いたハローワークの中で行うことです。
コンピュータでただ求人を探すだけでは実績にはならないと聞きましたが・・・。
本音ではまだ就職はしたくないのですが、職員の方と面接するだけでも実績になるのでしょうか??

よろしくお願いします。
ハローワークのPCで検索をして印鑑をもらうことで実績になるところもありますがそうでないところもあって全国一律ではありません。
PCで検索して候補企業をプリントアウトして担当官に相談したり、紹介状を書いてもらうことは全国一律求職活動です。
そのほか、新聞求人折込の会社に電話して応募を申し込むこともいいです。その場合は会社名、電話、担当者を申告書に書けるように確認してください。
また、インターネットでの応募も相手が受け付けましたという画面があればそれをコピーすれば証拠になりますから有効だと思います。
ただこれも全国一律とはいかなっかもしれません。
要は、活動した証拠があればいいと思います。
本音はまだ就職したくないことを分からないように活動実績を作ることが必要です。
「補足」
もし面接に行った場合はわざと落ちればいいのです。
また、PCで検索した企業を担当に持って行って何だかんだと質問したあと「合わないのでやっぱりやめにします」でも実績になります。就職について何でも相談すれば実績です。
私の主人は、10年近く前に離婚しました。元妻の元に子供が二人います。現在21歳と16歳です。

離婚の際に公正証書を作成したそうです。内容は、持家のローンを支払い続け、そこに元妻と子供を
住まわせる。といったものです。養育費は支払っておりません。ローンが養育費がわりだそうです。ローンは主人の口座から毎月引かれているので、元妻に払ったりなどはありません。
ちなまに約束していない固定資産税も主人が支払ってきました。家の持ち主が主人のままなので、支払わないと我が家に督促がきます…
今は、元妻も主人もお互い再婚して、我が家には4歳2歳0歳の子供もいます。私は専業主婦です。
この不況の折で主人は離婚当時より、年収が30?35パーセント下がりました。我が家の生活だけでもカツカツで、ローンの支払いのせいで毎月赤字です。
しかも主人は10月末で退職する事になりました。自主退職ですが、退職金は入る予定です。ですが、再就職は見つかっておらず、当分は無職になりそうです。そうなると、失業保険が入ったとしても、ローンの支払いは不可能に近いです。

そうなった場合、公正証書に記載された内容(ローンの支払い)をしなかったらどうなりますか?
強制執行しても良い、といった文面の記載はなかったのですが、そうすると強制執行は出来ないのでしょうか?
ローンを払わないと銀行から督促がきますよね?それを無視した場合はどうなりますか?


折り入った相談ですが、おわかりの方いらっしゃいましたらお答えお願いします! 主人は仕事の事やローンの事で、最近なんだかおかしくて…
赤の他人ですが、助けるつもりでアドバイス頂けたら幸いです。
アナタも出来る範囲で働けばいいんじゃないでしょうか?ローンを払わないと家は差し押さえをくらい住んでる元奥さんと子供は訴えてきますよ、毎月どれくらい払って10年間きたのか分かりません、又元奥さんの収入もわかりません、子供が一人は成人してますしもう一人もすぐ成人でしょう、養育費を差し引いた分に切り替えてもいいんじゃないですか?後は向こうが2人も大人が居るんですから考えるでしょう。
派遣で仕事をしていたのですが、今週でやめます。自分から辞める場合も失業保険はもらえますか?
違う仕事をしたいと気持ちが変わりまして、私から仕事を辞める旨を伝えました。失業保険もらえるんじゃない?と友人が言っていたのですが、こういう場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?何か条件などもあるのか、もし詳しい方いましたら教えていただけると幸いです。派遣の仕事の方は基本的に週5日1日8時間は勤務していました。回答の方よろしくお願いします
自分から辞める場合は離職前の2年間に通算して12ヶ月以上
の雇用保険の加入期間があれば受けられます
働いた日数や時間ではありません
又失業状態で求職活動を積極的に行う人でないと支給されません
6ヶ月の加入期間で受けられる場合は、解雇、倒産等の
離職理由で離職した人です
協議離婚時の財産分与について
結婚2年目になるものです。
現在、お互いの将来像に対する考え方の違いで離婚協議中です。
お互いに離婚に対しては合意しているのですが、財産分与について検討しているところです。
そんな中、どこまで請求出来るのか分からないので質問させていただくことにしました。

【疑問点】
①入籍当時、主人には貯金がほとんどなく、結婚式費用、新婚旅行費等、ほとんど私の結婚前の貯金から出しています。主人側で負担する分については、主人のご両親からの援助金でした。
親からの援助金は、財産に含まれないようなのですが、この場合、私の預貯金から出した分については、財産分与対象になり主人に請求することが出来るのでしょうか。
また、請求出来る場合は、費用として使った分全額を請求できるのでしょうか。

②結婚を機に前職を退職し、専業主婦となりました。
その為、婚姻後の私の収入としては、退職金と失業保険があります。
結婚生活を始める為に、諸経費がかかり、主人の給料だけではやっていくことが出来ず、私の収入からもねん出していました。
婚姻後の収入は夫婦の収入としてみるようなので、この場合は、私の財産としてはみなすことが出来ないんですよね?

以上の2点に関して分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
財産分与は、今ある財産を分与します。原則折半です。
しかし、その財産形成において婚姻開始前のどちらかの資産が貢献している場合は、その貢献度合いに応じて、返還を求めることができます。

今回、結婚式の費用他、全て費消済みとみなされ、戻ってこないと思います。

ただし、今、現在預貯金があれば、その預貯金のうち何割かはあなたの退職金であると主張できれば、退職金事態は、婚姻前の労働に対する対価が大半でしょうから、その部分をあなたが返還してもらった残額の預貯金が折半されます。
失業保険給付のための、求職活動実績の回数について。
履歴書を持って面接受けると(もしくは先に履歴書を送付し、その後面接を受けることになった場合)、2回分の実績になるという話はありませんでしたでしょうか??

私は東京・池袋のハローワークに行っているのですが、初回説明会のスライドのビデオで、上記のような話があった気がしたのですが・・。

確認のためにハローワークに電話してみたのですが、
「一社への応募で一連の流れであれば、まとめて一回とカウントされる」とのことでした。

そう答えられたのであればそれまでなのですが、年末年始でなかなか実績が残る活動が進まないことや、ネットで私と同じような話を聞いたとおっしゃる方の話もあったので、あきらめがつかなくて(^_^;)

もし、同じ話を聞いたという方がいれば、私の聞き方が悪かったかもしれないのでもう一度問い合わせてみたいと思っています。

できれば、私と同じ池袋の管轄で活動されている方の回答があると嬉しいです。

別の管轄の方でも、なにかわかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。
一社の応募でワンカウントと職員の方がおっしゃってました、説明会の質疑応答で。
大阪ですが、失業認定の条件は全国一緒だと思います。

認定日にハロワに行ったついでに求人閲覧すれば、たとえ5分であってもきちんと求職活動にカウントしてもらえますから、1社しか応募してなくてもなんとかなると思いますよ。
ちなみに私はショッピングついでに、目的地最寄のハロワで5分ほど閲覧して、求職活動証明をもらいます。隣県のハロワの方が駅前だし、繁華街にも近くて便利なので。
応募実績を書くのが面倒くさいですしね~。不採用に丸するのもイヤだし(苦笑)
ハロワで閲覧が、たぶん一番確実で楽な方法ではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム