妊娠を機に退職し、失業保険の受給延長をしました。延長期限は子供が3歳を迎える前々日までで、来年10月です。
そして今、第二子妊娠7ヶ月で出産予定は3月です。
子供が生まれると動きにくくなるので早急に手続きに行こうと思っていますが、ここで質問です。
今すぐ手続き行ったところで、給付されるまでに出産を挟んでしまいます。
出産までに行けるだけハローワークに行き、出産を挟んで、数ヶ月後にまた残りの分を行くことは可能なのでしょうか?
30歳で勤続年数は8年でした。
そして今、第二子妊娠7ヶ月で出産予定は3月です。
子供が生まれると動きにくくなるので早急に手続きに行こうと思っていますが、ここで質問です。
今すぐ手続き行ったところで、給付されるまでに出産を挟んでしまいます。
出産までに行けるだけハローワークに行き、出産を挟んで、数ヶ月後にまた残りの分を行くことは可能なのでしょうか?
30歳で勤続年数は8年でした。
〉手続きに行こう
〉手続き行った
「支給を受けるための」のという意味かしら?
明日にでも再就職できる状態でない人には出ません。
おそらく、現状でも「妊娠のため再就職不能」と判断されるでしょう。
仮に、現時点ではそのような判断がされないで済んだのなら、出産前後の期間を挟んでの受給は可能です。
ただし、受給期間が終わってしまえば、その時点で打ちきりですが。
〉失業保険の受給延長をしました。
違います。
「(基本手当の)受給期間延長(の承認を受けた)」です。
あなたの理解していることとは意味が違います。
受給資格がある期間(受給期間)は、離職から1年間しかありません。その中で、所定給付日数分の手当が受けられます。
受給期間が終了すれば、たとえ受給途中でも打ち切りです。
だから、妊娠などですぐには再就職できない状況になったときは、受給期間を「1年+再就職できない日数」に延長してもらえることができるのです。これが「受給期間延長」です。
〉子供が3歳を迎える前々日までで
お子さんが「3歳になる日」は誕生日の前日です。
〉手続き行った
「支給を受けるための」のという意味かしら?
明日にでも再就職できる状態でない人には出ません。
おそらく、現状でも「妊娠のため再就職不能」と判断されるでしょう。
仮に、現時点ではそのような判断がされないで済んだのなら、出産前後の期間を挟んでの受給は可能です。
ただし、受給期間が終わってしまえば、その時点で打ちきりですが。
〉失業保険の受給延長をしました。
違います。
「(基本手当の)受給期間延長(の承認を受けた)」です。
あなたの理解していることとは意味が違います。
受給資格がある期間(受給期間)は、離職から1年間しかありません。その中で、所定給付日数分の手当が受けられます。
受給期間が終了すれば、たとえ受給途中でも打ち切りです。
だから、妊娠などですぐには再就職できない状況になったときは、受給期間を「1年+再就職できない日数」に延長してもらえることができるのです。これが「受給期間延長」です。
〉子供が3歳を迎える前々日までで
お子さんが「3歳になる日」は誕生日の前日です。
質問お願いします。 4月1日に解雇といわれました。
会社の都合なので、すぐに失業保険が下りる様に書類を作って郵送すると言われたのですが、
今月の保障に関しては なるべく出す としか言われませんでした。
通告を受けたのが4月1日で、4月1日は有償の自宅待機だったのですが、
書類的には3月31日までの勤務と言う形にすると言われました。
突然の事でしたが、会社の状況からも仕方ない告知だったので「わかりました」と言うしかなかったのですが、
この場合、30日の解雇手当は請求できるのでしょうか?
一度了解してしまったら手当はもらえませんか?
会社の都合なので、すぐに失業保険が下りる様に書類を作って郵送すると言われたのですが、
今月の保障に関しては なるべく出す としか言われませんでした。
通告を受けたのが4月1日で、4月1日は有償の自宅待機だったのですが、
書類的には3月31日までの勤務と言う形にすると言われました。
突然の事でしたが、会社の状況からも仕方ない告知だったので「わかりました」と言うしかなかったのですが、
この場合、30日の解雇手当は請求できるのでしょうか?
一度了解してしまったら手当はもらえませんか?
その「わかりました」は、解雇される事実に対して、その事実を理解したということでしょう?
貴方の自由な意思で債権放棄する旨の意思表示じゃないでしょう?
‥なら、当然に支払いが義務です。請求行為をするまでもなく、即日解雇ならばその日に支払われていなければならないものでした。既に支払いが遅れていますので、請求するほかないでしょうね。
ちなみに、了解したから云々はあまり気にする必要はありません。貴方は請求し続ければいいだけです。なぜならば、相手は明確に義務(労基法20条)を負っているからです。支払わないという主張をするのならば、その義務を既に履行した、あるいは自由な意思での債権放棄を受けたことを会社側が立証する責任を負っているのです。貴方は「未だ支払いを受けていない、よって支払え」だけで足ります。論理的には。
以下、ご参考までに。あまり気にしなくても大丈夫です。
労基法20条違反での即日解雇は、判例は条件付無効説の立場をとっています。本件をつきつめると、請求すべきは解雇予告手当じゃなくて休業手当なのではないか?との疑義も生じますが、まあ、そこまで考えるのはマニアの領域ですので、あまりご心配は要りません。ご興味があるのなら調べてみるのも悪くないと思います。
貴方の自由な意思で債権放棄する旨の意思表示じゃないでしょう?
‥なら、当然に支払いが義務です。請求行為をするまでもなく、即日解雇ならばその日に支払われていなければならないものでした。既に支払いが遅れていますので、請求するほかないでしょうね。
ちなみに、了解したから云々はあまり気にする必要はありません。貴方は請求し続ければいいだけです。なぜならば、相手は明確に義務(労基法20条)を負っているからです。支払わないという主張をするのならば、その義務を既に履行した、あるいは自由な意思での債権放棄を受けたことを会社側が立証する責任を負っているのです。貴方は「未だ支払いを受けていない、よって支払え」だけで足ります。論理的には。
以下、ご参考までに。あまり気にしなくても大丈夫です。
労基法20条違反での即日解雇は、判例は条件付無効説の立場をとっています。本件をつきつめると、請求すべきは解雇予告手当じゃなくて休業手当なのではないか?との疑義も生じますが、まあ、そこまで考えるのはマニアの領域ですので、あまりご心配は要りません。ご興味があるのなら調べてみるのも悪くないと思います。
失業保険支給中に就職できたものの、試用期間で解雇になり、残りの日数分受給できるそうです。
解雇された翌日(昨日)ハローワークに行き、昨日から失業手当てが頂けるそうです。
が、今とても疲れてしまい、2週間程就職活動を休みたい(遅らせたい)んです。
昨日の手続きを取り消しすることはできないのでしょうか?
解雇された翌日(昨日)ハローワークに行き、昨日から失業手当てが頂けるそうです。
が、今とても疲れてしまい、2週間程就職活動を休みたい(遅らせたい)んです。
昨日の手続きを取り消しすることはできないのでしょうか?
そんな杓子定規的に考えなくても、次回の認定日に提出する申告書に一般的なことを記入提出していれば給付は難なく受けれますよ。貴方の言い方では正確には「働く意思」が欠如しているとも伺えますが、入院治療しているわけでもないでしょうし、折角手続きしたのにわざわざ取り消さなくてもいいのでは?給付もその分遅れることになりますでしょ。。
**********補足への回答ですが、「うつ」と診断されても、軽度の作業でも就労が可能であれば手続きには何ら問題はありません。
その病気により入院が必要だとか、就労不可との診断が出れば別ですが・・・この不安定な時代にあって、仕事もままならない不景気下なわけですから「うつ」の診断を受ける方はたっっくさんいますよ~***********
**********補足への回答ですが、「うつ」と診断されても、軽度の作業でも就労が可能であれば手続きには何ら問題はありません。
その病気により入院が必要だとか、就労不可との診断が出れば別ですが・・・この不安定な時代にあって、仕事もままならない不景気下なわけですから「うつ」の診断を受ける方はたっっくさんいますよ~***********
失業保険まにあわないですかね??
派遣の仕事を辞めて8ヶ月が過ぎました。
雇用保険に入っていたので失業保険をもらいたいのですが、自己都合の場合手続きをして3ヶ月後にもらえると聞きました。
辞めてから1年が丁度経ってしまいます。
この場合もらうのは手遅れでしょうか?
そして今、周5勤のバイトをしていて、
20時間以上働いているのですが雇用保険に入らず、社会保険にも入らず、所得税と源泉徴収だけが引かれてる状況です。
この場合は失業保険がもらえると聞いたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?
派遣の仕事を辞めて8ヶ月が過ぎました。
雇用保険に入っていたので失業保険をもらいたいのですが、自己都合の場合手続きをして3ヶ月後にもらえると聞きました。
辞めてから1年が丁度経ってしまいます。
この場合もらうのは手遅れでしょうか?
そして今、周5勤のバイトをしていて、
20時間以上働いているのですが雇用保険に入らず、社会保険にも入らず、所得税と源泉徴収だけが引かれてる状況です。
この場合は失業保険がもらえると聞いたのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?
無理です
雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間です。
辞めてから1年が経ってるから受給期間が過ぎてる可能性があります。
自己都合の場合なら絶対無理です
*文章おかしくないですか派遣の仕事を辞めて8ヶ月が過ぎました。
辞めてから1年が丁度経ってしまいます。
この4ヶ月の差は何ですか?
雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間です。
辞めてから1年が経ってるから受給期間が過ぎてる可能性があります。
自己都合の場合なら絶対無理です
*文章おかしくないですか派遣の仕事を辞めて8ヶ月が過ぎました。
辞めてから1年が丁度経ってしまいます。
この4ヶ月の差は何ですか?
関連する情報