すぐ働くか、しばらくゆっくりするか迷ってます
現在契約社員でもうすぐ契約満了で退職します
在職中に次の仕事を探して決めるか、しばらく失業保険でゆっくりしながら仕事を探していくか
次の仕事は長く働きたいと思っています
後者の方がしばらく働かずしてお金を受けることが出来、かつ時間がたくさんあるというメリットがあるように思えるのですが・・・
だらしない考えでしょうか・・・
現在契約社員でもうすぐ契約満了で退職します
在職中に次の仕事を探して決めるか、しばらく失業保険でゆっくりしながら仕事を探していくか
次の仕事は長く働きたいと思っています
後者の方がしばらく働かずしてお金を受けることが出来、かつ時間がたくさんあるというメリットがあるように思えるのですが・・・
だらしない考えでしょうか・・・
こんばんわ。
失業保険もらいながら、就職活動頑張りましょう☆私も、失業保険もらいながら、就職活動してます。週に三回はハローワークに行ってます。なかなか自分がしたい仕事が求人を出してなくて…焦ってますが…(>_<)焦らずじっくり就職活動をするようにしてます。就職チャンスを逃さないよう就職活動しながらも、ゆっくりする時は、就職活動を休んでというかたちでいいと思いますよ。焦って自分に合わない職場を選んですぐに退職って事になると辛いですから(ToT)実は、私がそうです。頑張りましょうね☆
失業保険もらいながら、就職活動頑張りましょう☆私も、失業保険もらいながら、就職活動してます。週に三回はハローワークに行ってます。なかなか自分がしたい仕事が求人を出してなくて…焦ってますが…(>_<)焦らずじっくり就職活動をするようにしてます。就職チャンスを逃さないよう就職活動しながらも、ゆっくりする時は、就職活動を休んでというかたちでいいと思いますよ。焦って自分に合わない職場を選んですぐに退職って事になると辛いですから(ToT)実は、私がそうです。頑張りましょうね☆
失業保険の延長について
妊娠により失業保険を延長しました。
退職日は22年2月28日です。
この場合いつまでに手続きすれば失業保険がもらえるのでしょうか?
妊娠により失業保険を延長しました。
退職日は22年2月28日です。
この場合いつまでに手続きすれば失業保険がもらえるのでしょうか?
私が退職日を勘違いしていましたすみません。
H25年2月28日で3年間になりますよね。
期間としては基本の1年間+3年間延長がありますから合計で4年間が最大です。
最初の1年間は期間がかなり過ぎてから延長申請したのだと思います(例えば2ヶ月過ぎて申請)
そうすると3年10ヶ月が延長可能な期間と言うことになると思います。
ですが働くことができるようなら早めに解除して受給申請すればいいかと思います。
期間については念のためHWに電話して確認してください。
H25年2月28日で3年間になりますよね。
期間としては基本の1年間+3年間延長がありますから合計で4年間が最大です。
最初の1年間は期間がかなり過ぎてから延長申請したのだと思います(例えば2ヶ月過ぎて申請)
そうすると3年10ヶ月が延長可能な期間と言うことになると思います。
ですが働くことができるようなら早めに解除して受給申請すればいいかと思います。
期間については念のためHWに電話して確認してください。
契約社員の、契約更新と失業保険について伺います。
契約社員として働いています。
今月でちょうど丸一年となり、このまま次の更新をすることになるんだろうな、と思っていたら、
更新日まで一週間を切ってから、「次の契約は半年にしたい」と急に言い渡されました。
(入社当初は、1年後との契約と言われていました。)
しかも、業績不振により、20%の減俸と告げられ・・・。
1)契約内容の変更って、更新日ギリギリに言い渡されても問題にならないのでしょうか?
2)それを理由にすぐに退職した場合、失業保険はすぐに出るのでしょうか?
(後任が入るまでは辞められないと思うので、すぐと言っても1、2ヵ月後の退職かな?)
3)我慢してあと半年働いた後に辞めた場合(=任期満了)、すぐに失業保険は出るのでしょうか?
以上、回答よろしくお願い致します。
契約社員として働いています。
今月でちょうど丸一年となり、このまま次の更新をすることになるんだろうな、と思っていたら、
更新日まで一週間を切ってから、「次の契約は半年にしたい」と急に言い渡されました。
(入社当初は、1年後との契約と言われていました。)
しかも、業績不振により、20%の減俸と告げられ・・・。
1)契約内容の変更って、更新日ギリギリに言い渡されても問題にならないのでしょうか?
2)それを理由にすぐに退職した場合、失業保険はすぐに出るのでしょうか?
(後任が入るまでは辞められないと思うので、すぐと言っても1、2ヵ月後の退職かな?)
3)我慢してあと半年働いた後に辞めた場合(=任期満了)、すぐに失業保険は出るのでしょうか?
以上、回答よろしくお願い致します。
1>更新の有無は1ヶ月前にが一般的
2>すぐにやめても、1、2ヵ月後辞めても3ヶ月待機
ただし、すぐにやめた場合のみ1>を理由に1ヶ月分の給与請求出来ます。
3>3ヶ月待機
※2>3>どちらも自分で選択した退職によるものなので
※すぐに出る場合は会社都合の場合のみ(倒産、解雇等)
ハローワークにて詳しく説明してもらえますので不安なら
電話してみてはいかがですか?
2>すぐにやめても、1、2ヵ月後辞めても3ヶ月待機
ただし、すぐにやめた場合のみ1>を理由に1ヶ月分の給与請求出来ます。
3>3ヶ月待機
※2>3>どちらも自分で選択した退職によるものなので
※すぐに出る場合は会社都合の場合のみ(倒産、解雇等)
ハローワークにて詳しく説明してもらえますので不安なら
電話してみてはいかがですか?
初めまして。
先月の月末に5年(アルバイト時代含め10年)勤めた会社を退社した、現在29歳無職の男です。
今後の方針に関して迷っていますので、皆様のご意見をお聞かせください。
今まで飲
食店に勤めていまして、先月に自己都合で退社をさせていただきました。
次の就職にはWebデザイナーをと考えています。
しかし、この業態は実務経験がものをいう世界。
未経験の私には、いきなり就くのは難しいかと思っています。
そこで、まずはアルバイトからでも入って未経験という殻を破ろうと考えています。
問題なのが、失業保険が今年の9月若しくは10月から支給されます、しかしこの金額をバイトで稼ぐとなるとなかなか難しい額でどうしたものかという感じです。
私の考えでは
①…ハロワの職業訓練を受けながら給付金を受け取り、じっくり学ぶ。
②…バイトとして潜り込み、いち早く正社員として働けるようがむしゃらに働く。
初めは①を考えていたのですが、年齢も年齢で時間も無く②にしようかとも考えています。
しかし、アルバイトだと会社側の都合で早めに上げられたり、収入にも安定性がなくなり不安でどちらにもなかなか踏ん切りがつきません。
参考までに皆様の意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
先月の月末に5年(アルバイト時代含め10年)勤めた会社を退社した、現在29歳無職の男です。
今後の方針に関して迷っていますので、皆様のご意見をお聞かせください。
今まで飲
食店に勤めていまして、先月に自己都合で退社をさせていただきました。
次の就職にはWebデザイナーをと考えています。
しかし、この業態は実務経験がものをいう世界。
未経験の私には、いきなり就くのは難しいかと思っています。
そこで、まずはアルバイトからでも入って未経験という殻を破ろうと考えています。
問題なのが、失業保険が今年の9月若しくは10月から支給されます、しかしこの金額をバイトで稼ぐとなるとなかなか難しい額でどうしたものかという感じです。
私の考えでは
①…ハロワの職業訓練を受けながら給付金を受け取り、じっくり学ぶ。
②…バイトとして潜り込み、いち早く正社員として働けるようがむしゃらに働く。
初めは①を考えていたのですが、年齢も年齢で時間も無く②にしようかとも考えています。
しかし、アルバイトだと会社側の都合で早めに上げられたり、収入にも安定性がなくなり不安でどちらにもなかなか踏ん切りがつきません。
参考までに皆様の意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
可能で有れば2番を選んだ方がいいのですが、はっきり言って面接してもらうのも難しいと思います。
Webデザイナーは技術職です。業界で働くのに最低限必要なスキルは「html」と「CSS」です。検定見たいな資格は一応有りますが、こんな物は全く意味がなく、「html」と「CSS」が使える証明として自作で作ったホームページ(業務だけではなく、趣味でもよい)を見せる事で証明し、これでやっと面接をして貰える世界です。
飲食店で言えば、ホールスタッフや、皿洗い(特別スキルや経験が無くても、OJTに参加できるポジション)は基本有りません。
もちろん会社にもよりますし、現に私はhtml、CSSは名前程度しか知らない状態でWebデザイナーのアルバイトに採用され今の生業になっています。
ただ、私は美大卒で「Photoshop」「Illustrator」と言う現場で使うグラフィック作成ソフトを扱えたので採用されました。当然私の様なケースは稀とは言わなくても少ないケースだと思います。
Web制作に必要なスキルはどの程度有りますか?デザインのスキルはどの程度有りますか?もし、両方とも0で有れば、学習する環境を整えるのが先だと思います。
Webデザイナーは技術職です。業界で働くのに最低限必要なスキルは「html」と「CSS」です。検定見たいな資格は一応有りますが、こんな物は全く意味がなく、「html」と「CSS」が使える証明として自作で作ったホームページ(業務だけではなく、趣味でもよい)を見せる事で証明し、これでやっと面接をして貰える世界です。
飲食店で言えば、ホールスタッフや、皿洗い(特別スキルや経験が無くても、OJTに参加できるポジション)は基本有りません。
もちろん会社にもよりますし、現に私はhtml、CSSは名前程度しか知らない状態でWebデザイナーのアルバイトに採用され今の生業になっています。
ただ、私は美大卒で「Photoshop」「Illustrator」と言う現場で使うグラフィック作成ソフトを扱えたので採用されました。当然私の様なケースは稀とは言わなくても少ないケースだと思います。
Web制作に必要なスキルはどの程度有りますか?デザインのスキルはどの程度有りますか?もし、両方とも0で有れば、学習する環境を整えるのが先だと思います。
失業保険について(失業給付金について)貰えるかどうかで・・・・・・・・
契約満了で仕事を終えた(契約社員などで)場合、失業保険の給付金はいつから貰えますか?
普通自分都合でやめた場合、1週間の待機+3ヶ月の待機が必要だと思います。
契約書に1年契約と書いてあり、契約を満了しました、もう1年契約が結べる(再度契約)と会社が言いましたが
やりたいことがあるので退社しました。
この場合自己都合退社になるのでしょうか?最初に結んだ1年はきっちり満了したのですが
この場合1週間の待機後、給付金は支給されないのでしょうか?
会社都合+懲戒解雇+態度が悪いので会社側が拒否したなどでなければいけないのでしょうか
もしそうだとしたら、まじめに働いていたら損ですよね、休みまくって会社側から契約を結ばないといわせればすぐに貰えるならば
少し外れましたが、すぐに貰えるかどうか、よろしくお願いします。
契約満了で仕事を終えた(契約社員などで)場合、失業保険の給付金はいつから貰えますか?
普通自分都合でやめた場合、1週間の待機+3ヶ月の待機が必要だと思います。
契約書に1年契約と書いてあり、契約を満了しました、もう1年契約が結べる(再度契約)と会社が言いましたが
やりたいことがあるので退社しました。
この場合自己都合退社になるのでしょうか?最初に結んだ1年はきっちり満了したのですが
この場合1週間の待機後、給付金は支給されないのでしょうか?
会社都合+懲戒解雇+態度が悪いので会社側が拒否したなどでなければいけないのでしょうか
もしそうだとしたら、まじめに働いていたら損ですよね、休みまくって会社側から契約を結ばないといわせればすぐに貰えるならば
少し外れましたが、すぐに貰えるかどうか、よろしくお願いします。
期間満了は事前に分かっている上に、更新を拒否したのは自分ですから自己都合になると思います。
真面目に働くと言うなら更新したらいいじゃないですか?
一定期間勤めて更新されなかった場合は、期間満了でも特定受給者として早々に給付が出ます。
やりたい事というのはまさに自己都合そのものですよね?
理屈になってませんよ。
普通は定年まで一生働く人を真面目に働くと言うのです。
それでも解雇などで失業しちゃったから、なるべく有利に扱う訳です。
不真面目だとかそういうつもりはありませんが、名実ともに自己都合退職なのは明白ですよね?
真面目に働くと言うなら更新したらいいじゃないですか?
一定期間勤めて更新されなかった場合は、期間満了でも特定受給者として早々に給付が出ます。
やりたい事というのはまさに自己都合そのものですよね?
理屈になってませんよ。
普通は定年まで一生働く人を真面目に働くと言うのです。
それでも解雇などで失業しちゃったから、なるべく有利に扱う訳です。
不真面目だとかそういうつもりはありませんが、名実ともに自己都合退職なのは明白ですよね?
離職後すぐに半年間アルバイトをしようと思うのですが、この場合失業保険は半年後にもらう事はできますか?
鬱病で離職の場合、病院で傷病証明を書いて貰って離職票と一緒にハローワークに提出、復職希望として求職活動をすると、待機無しで失業保険が貰えます。
このパターンは5年前に私がやりましたが、今も出来るかちょっと危ういかもしれないので、詳しくはハローワークにお問い合わせをした方が無難でしょう。
但し、自分の具合と相談をしながら動いた方が良いですよね?
失業保険を貰っている間は求職活動をしないとならないですが、最低限にして、就職をそこで決めてしまわずに、アルバイトの面接時に雇用保険に入らなくて済むかどうかを面接官に聞きましょう。
このパターンは5年前に私がやりましたが、今も出来るかちょっと危ういかもしれないので、詳しくはハローワークにお問い合わせをした方が無難でしょう。
但し、自分の具合と相談をしながら動いた方が良いですよね?
失業保険を貰っている間は求職活動をしないとならないですが、最低限にして、就職をそこで決めてしまわずに、アルバイトの面接時に雇用保険に入らなくて済むかどうかを面接官に聞きましょう。
関連する情報