回答よろしくお願いいたします。
今3年年6ヶ月勤務しています。
いい会社がみつかり、
現会社が15日締日の28日支給なので、
8月15日締日で辞めます。
次の会社が8月末スタートなのですが、契約社員スタートなんです。
なので失業保険や再雇用保険などはどうなりますか?
また頂けるのでしょうか?
調べましたが
全くわかりませんでした。
回答よろしくお願いいたします。
今3年年6ヶ月勤務しています。
いい会社がみつかり、
現会社が15日締日の28日支給なので、
8月15日締日で辞めます。
次の会社が8月末スタートなのですが、契約社員スタートなんです。
なので失業保険や再雇用保険などはどうなりますか?
また頂けるのでしょうか?
調べましたが
全くわかりませんでした。
回答よろしくお願いいたします。
たしか、月に数日(2日ほど)以上働く場合は届け出のうえ、その金額が失業保険から引かれるはずです。(引かれるというより給付期間が延長されるといった方が正しいかもしれません)
あと自主退社の場合は3ヶ月は失業保険の給付は受けられません。
再雇用保険はちょっと記憶にありません。申し訳ありません。
あと自主退社の場合は3ヶ月は失業保険の給付は受けられません。
再雇用保険はちょっと記憶にありません。申し訳ありません。
退職後の離職票、ハローワーク失業認定について。
期間工(契約社員)を6ヶ月しました。
それ以前はずっと雇用保険をかけていないフリーターでした。
今月末に6ヶ月期間満了で退職します。雇用保険は6ヶ月分かけることができました。
過去2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいば、失業保険がもらえることについて、悩んでいます。
現時点では半年しか働いていないので、今回はもらえませんが、
すこし休んだあと、また働きますので、その合計が1年を超えたときに、もらえるように必要なことはしておきたいです。
私の住民票は佐賀県にあり、
現住所は会社の寮(東京)です。
4月末で、寮を退去しなければいけません。
5月1日からは、しばらく住む家がありませんが、これから
ルームシェアに申し込んで、長崎県に住む予定です。
住民票もできるだけはやく、郵送で異動届けの処理をして、おそらく5月14日ごろからは、長崎県に住民票を置けると思います。
失業認定は、たしか7日以内にハローワークにいく必要があったと思いますが、
これは佐賀県のハローワークにいく必要があるのでしょうか?長崎県でしょうか?
5月7日ごろは、もしかして住所不定の可能性もあります。
5月14日ごろに長崎県のハローワークにいって失業認定を受ければよいのでしょうか?
極論すれば、半年しか働いていないので、離職票を手元に貰えなくても、
ハローワークで失業認定(7日以内)の手続きをしないでほっておいても、
さらに6ヶ月はたらいたあかつきに、そのときに、失業認定をきちんとハロワですれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
一度も経験がないのでざくっとでかまいませんので、教えてください。
期間工(契約社員)を6ヶ月しました。
それ以前はずっと雇用保険をかけていないフリーターでした。
今月末に6ヶ月期間満了で退職します。雇用保険は6ヶ月分かけることができました。
過去2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいば、失業保険がもらえることについて、悩んでいます。
現時点では半年しか働いていないので、今回はもらえませんが、
すこし休んだあと、また働きますので、その合計が1年を超えたときに、もらえるように必要なことはしておきたいです。
私の住民票は佐賀県にあり、
現住所は会社の寮(東京)です。
4月末で、寮を退去しなければいけません。
5月1日からは、しばらく住む家がありませんが、これから
ルームシェアに申し込んで、長崎県に住む予定です。
住民票もできるだけはやく、郵送で異動届けの処理をして、おそらく5月14日ごろからは、長崎県に住民票を置けると思います。
失業認定は、たしか7日以内にハローワークにいく必要があったと思いますが、
これは佐賀県のハローワークにいく必要があるのでしょうか?長崎県でしょうか?
5月7日ごろは、もしかして住所不定の可能性もあります。
5月14日ごろに長崎県のハローワークにいって失業認定を受ければよいのでしょうか?
極論すれば、半年しか働いていないので、離職票を手元に貰えなくても、
ハローワークで失業認定(7日以内)の手続きをしないでほっておいても、
さらに6ヶ月はたらいたあかつきに、そのときに、失業認定をきちんとハロワですれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
一度も経験がないのでざくっとでかまいませんので、教えてください。
ハローワークで失業認定(7日以内)の手続きをしないでほっておいても、さらに6ヶ月はたらいて失業することになってしまったとして、そのときに、失業認定をきちんとハロワですれば、失業保険はもらえますよ。
途中で会社が変わっても、2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいばいいので・・・。
でもHWでもらえる失業保険自体は、前職でもらってた給与の○%計算で算定されるので(だいたい6割くらい)、普通に働いて普通にお給料もらったほうが、手持ちたくさんもらえますよ?そもそも自己都合だと3ヶ月・・・離職票が手元に届いて申請してからと考えると、実質4ヶ月くらいかかりますよね。4ヶ月仕事を探したけど見つからないとか、本当に会社倒産とかなら仕方ないとは思うけど、自己都合で辞めるなら、自分で預貯金とか次の宛とかも考えて、切れずに仕事するのが一番理想だと思います。
途中で会社が変わっても、2年間に1年以上の雇用保険をかけてれいばいいので・・・。
でもHWでもらえる失業保険自体は、前職でもらってた給与の○%計算で算定されるので(だいたい6割くらい)、普通に働いて普通にお給料もらったほうが、手持ちたくさんもらえますよ?そもそも自己都合だと3ヶ月・・・離職票が手元に届いて申請してからと考えると、実質4ヶ月くらいかかりますよね。4ヶ月仕事を探したけど見つからないとか、本当に会社倒産とかなら仕方ないとは思うけど、自己都合で辞めるなら、自分で預貯金とか次の宛とかも考えて、切れずに仕事するのが一番理想だと思います。
市民税、県民税について質問です。23年度の市民税、県民税の支払いの紙がきたのですが金額が4500円でした。
去年の8月31日で退職して失業保険などをもらっていましてまた元の職場に今年3月から再就職しました。退職するまでは源泉徴収票をもらい特別にこうやって家に市民、県民税の請求がきたことはないのですがなぜ請求書が送られてきたのでしょうか?今年からは個人で払わなければならないのでしょうか?
去年の8月31日で退職して失業保険などをもらっていましてまた元の職場に今年3月から再就職しました。退職するまでは源泉徴収票をもらい特別にこうやって家に市民、県民税の請求がきたことはないのですがなぜ請求書が送られてきたのでしょうか?今年からは個人で払わなければならないのでしょうか?
住民税は1年遅れで支払っています。去年の所得があったから請求が来たのでしょう。
金額が4500円だったのは最低金額です。住民税の所得割は無しで、均等割のみでしょう。
今年再就職したのであれば、来年から住民税の支払いは給与天引きになるでしょう。
会社に就業している内は、原則住民税は給与天引きとなります。個人で支払う必要はありません、
金額が4500円だったのは最低金額です。住民税の所得割は無しで、均等割のみでしょう。
今年再就職したのであれば、来年から住民税の支払いは給与天引きになるでしょう。
会社に就業している内は、原則住民税は給与天引きとなります。個人で支払う必要はありません、
教えて下さい。
30歳で病気になってしまい、Dr.から就労不能と診断が出ました。
さらに、会社も契約満了で雇い止めになりました。
契約社員だったため、契約満了後の傷病手当金は出ません。
失業保険も受給資格期間が足りないために出ません。
年金も家族と生活しているため、世帯収入が関係するらしく、猶予ができないそうです。免除でも1/4しか該当しないらしく…。
若くして病気をしてしまったらどこからも収入はないのでしょうか?
病気で常時とまではいかなくても介護をようするため実家暮らしなのですが、障害者までは該当しないと思っています。
通院するにも保険証が必要で親の扶養に入れてもらいました。
年金受給者の親が、娘の年金を払っているという現状っておかしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか?
回答宜しくお願いします。
30歳で病気になってしまい、Dr.から就労不能と診断が出ました。
さらに、会社も契約満了で雇い止めになりました。
契約社員だったため、契約満了後の傷病手当金は出ません。
失業保険も受給資格期間が足りないために出ません。
年金も家族と生活しているため、世帯収入が関係するらしく、猶予ができないそうです。免除でも1/4しか該当しないらしく…。
若くして病気をしてしまったらどこからも収入はないのでしょうか?
病気で常時とまではいかなくても介護をようするため実家暮らしなのですが、障害者までは該当しないと思っています。
通院するにも保険証が必要で親の扶養に入れてもらいました。
年金受給者の親が、娘の年金を払っているという現状っておかしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか?
回答宜しくお願いします。
私は20歳前障害(身体障害)で障害基礎年金受給者です。
>病気で常時とまではいかなくても介護をようするため実家暮らしなのですが、障害者までは該当しないと思っています。
ご自分でそう思っているだけなのでしょうか。
障害年金は、国民年金の納付要件が満たせれば、、初診日時点で国民年金加入なら障害基礎年金1・2級、厚生年金加入なら障害厚生年金1・2・3級・障害手当金(一時金)が申請可能です。
障害の状態は良く分かりませんが、介護が必要で就労不能でしたら、障害年金の認定基準に該当するかもしれません。
初診日から1年6カ月経過していれば申請可能です。
こちらは、世帯収入は一切関係なく、国民年金の納付要件を満たし、認定基準に該当する障害があれば、受給する事ができます。
>年金受給者の親が、娘の年金を払っているという現状っておかしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか?
私の知人にもそのような人がいますので、全国的にみれば多くなっているのではないでしょうか。
世帯収入はある程度あるようですので、生活保護は難しいと思いますので、主治医に障害年金について相談してみてはいかがでしょう。
お大事になさってくださいね。
>病気で常時とまではいかなくても介護をようするため実家暮らしなのですが、障害者までは該当しないと思っています。
ご自分でそう思っているだけなのでしょうか。
障害年金は、国民年金の納付要件が満たせれば、、初診日時点で国民年金加入なら障害基礎年金1・2級、厚生年金加入なら障害厚生年金1・2・3級・障害手当金(一時金)が申請可能です。
障害の状態は良く分かりませんが、介護が必要で就労不能でしたら、障害年金の認定基準に該当するかもしれません。
初診日から1年6カ月経過していれば申請可能です。
こちらは、世帯収入は一切関係なく、国民年金の納付要件を満たし、認定基準に該当する障害があれば、受給する事ができます。
>年金受給者の親が、娘の年金を払っているという現状っておかしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか?
私の知人にもそのような人がいますので、全国的にみれば多くなっているのではないでしょうか。
世帯収入はある程度あるようですので、生活保護は難しいと思いますので、主治医に障害年金について相談してみてはいかがでしょう。
お大事になさってくださいね。
フルタイムの仕事をしながら不妊治療されている方いますか?
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。
私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?
働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?
週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。
週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。
子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
不妊専門病院に転院して2カ月です。新婚7カ月です。
新卒から長く勤めていた会社を辞め、失業保険も今月で終了し、そろそろ働きたくて派遣会社に登録しています。
今お仕事の紹介を受けており、希望職種で勤務地も近く、好印象なのですが、しかし週5で9時~18時半です。
私は今はクロミッド服用してタイミングをしています。
排卵付近に病院に行くようになっていますが、週5は仕事で行けないとなると、絶対に仕事の日に排卵日かぶると思います・・・。
それに、仮に人工授精へ進んだ場合、排卵日に仕事となると、排卵日なのに病院に行けず人工授精もできない・・という事態に
なりますよね?
働きながら不妊治療されている方、どうされていますか?
週3程度の近所のパートを探せば、融通も利くのでしょうが・・・・。お金に余裕があるわけでもないので
働いておきたいです。本当は、週5働いても構わないと思っています。
でも、私としては仕事よりも今一番優先したい、重視したいのは子供が欲しいという気持ちです。
不妊治療のために、仕事を探す上での幅も狭くなり、なんだかどうしていいのか分からなくなりました。
いつ授かるか分からない中で、授かるまで融通のきく週3程度のパートで今後行くのか・・・・。
週5フルで働いていながら治療されている方は、どうされていますか?
現実的に、仕事しながら不妊治療は無理ですか?タイミングの場合、指定された日に行けない場合どうなるのでしょうか。
人工授精の当日に行けない場合、精子も持っていけない場合、どうなるのでしょうか。
ちなみに不妊治療していることは人には言いたくないので、派遣先にも言いたくありません。
言っても決められた時間より早く帰宅することは無理だと思うので・・。
子供を持つことを優先させたいのなら、仕事はある程度我慢するしかないのでしょうか。
不妊治療を考えると、紹介された仕事を断るか悩んでいます。
正社員としてフルタイムで働きながら、27才くらいから3年間の不妊治療(タイミング→人工受精→体外受精)で授かりました。
結論から言うと、有休を使う勇気と自分の頑張りがあれば大丈夫です。
不妊治療が進むにつれ、日にち指定で通院する日が増え、会社を辞めようかとも考えましたが、もし辞めて授からなかったらと思うと辞めることもできず。
結局開き直って、同僚に迷惑をかけながらフレックスまたは午前半休で病院に通いました。(同僚には治療のことは言っていなかったので、休む理由は私事都合で通しました)
そのかわり、治療のあとに少しでも早く出社できるように、いつも病院には一番乗り。
残業も「いつも急に午前半休をいただいてるのでぇ」って言いながら、進んで引き受け。
少しでも休む日を少なくするために大嫌いな注射も泣きながら自己注射しました。
まぁ私は融通のきく職場だったから出来たかもですが。
私だったら後悔しないようにフルタイムで働きだして、会社の制度をうまく…図々しく?(笑)利用しながら不妊治療をやれるだけやってみます。ムリそうだったらその時点で考えるかな。
頑張ってください!
結論から言うと、有休を使う勇気と自分の頑張りがあれば大丈夫です。
不妊治療が進むにつれ、日にち指定で通院する日が増え、会社を辞めようかとも考えましたが、もし辞めて授からなかったらと思うと辞めることもできず。
結局開き直って、同僚に迷惑をかけながらフレックスまたは午前半休で病院に通いました。(同僚には治療のことは言っていなかったので、休む理由は私事都合で通しました)
そのかわり、治療のあとに少しでも早く出社できるように、いつも病院には一番乗り。
残業も「いつも急に午前半休をいただいてるのでぇ」って言いながら、進んで引き受け。
少しでも休む日を少なくするために大嫌いな注射も泣きながら自己注射しました。
まぁ私は融通のきく職場だったから出来たかもですが。
私だったら後悔しないようにフルタイムで働きだして、会社の制度をうまく…図々しく?(笑)利用しながら不妊治療をやれるだけやってみます。ムリそうだったらその時点で考えるかな。
頑張ってください!
関連する情報