失業保険について教えて下さい
会社の経営不振が理由で、8月10日付で解雇を言い渡されました。

会社都合の退職の場合、失業保険がすぐに給付してもらえると聞きましたが、
ハローワークで離職の手続き等をしてからどのぐらいの期間で貰えるのでしょうか?

会社都合の場合も、手続き後すぐに貰えるわけじゃなく、
説明会や求職活動の実績が必要なんでしょうか?

給付日数は90日のようなんですが、支給額の計算方法などはありますか?


保険や家賃など月々の支払いが結構あるので、払っていけるのか色々と心配になり、
前もって調べておこうと思い質問しました。

全く無知でスミマセン。
宜しくお願いします。
あなたがハローワークに受給の手続に行った日から、
口座に振り込まれるまで、4週間程度かかります。
最初は13,14日分しか振り込まれません。
その後は28日ごとに振り込まれます。

説明会には出席しないといけません。
また、就職活動も必要です。
ハローワークに行って、コンピュータにて求人の検索を探せばそれが求職活動となります。

受給金額は、あなたが辞める直前6ヶ月
(最後の月が給与の締めの途中でしたら1ヶ月前から7ヶ月前の給与)の
総支給額元に計算します。

受給金額は年齢や雇用保険の加入期間で変わりますので、
一概にいくらとはいえません。

月に総支給額が20万円の場合、およそ1日あたり4700円前後だと思います。

8月10日付け退社ですので、会社側から1日も早く離職票をもらって
早急にハロー枠にて手続してください。

通常遅くても2週間以内にはもらえると思います。
ですので、あなたの口座に振り込まれるのは、9月20日前後に
1日あたりの手当ての13,14日分です。


masaya_sekidoさん、間違ってますよ。
賞与は含まれませんよ。
受給延長手続と扶養に入れるタイミング
3月末に会社を退職します。
10月に出産を控えているので失業保険の受給延長をし夫の扶養に入ろうと思います。
失業保険の受給延長は退職後1ヶ月後(5月)の手続きになると聞いていますので
扶養に入れるのも5月以降になるのでしょうか?
そうすると、4月(~5月)は国保か今の会社の健保に入るようになるのでしょうか?
それとも扶養には4月からすぐに入れてもらえるのでしょうか?
失業保険の給付と扶養の手続きの関係ですが、
まず、扶養は扶養家族になる人が将来1年間で得る収入がどれくらいあるかで扶養に入れるか入れないかで決められます。
失業保険を受けている場合は収入とみなされ、失業保険の受給日から1年の収入を「日額×365」と仮定して、130万円より低ければご主人の扶養に入れます。普通はこれを計算すると130万円を超えてしまうので、失業保険をもらっているときは扶養に入れず、その間は自分で国保と年金を支払うケースが多いようです。

今回の場合は妊娠されているということで失業給付は出産後の受給になるのでしょうか。それなら退職された時点で、無職で今後1年間の収入のあてがしばらくないため、4月1日から扶養に入れます。
なお、所得税の面から見ると、失業保険は所得とみなされませんので、失業保険だけならいくらもらっても、ご主人の給料に扶養控除が適用されてご主人の税金が安くなります。
入社約一年で自主退職し現住所から遠くの場所へ引越しを考えています。
(現住所はなるべく移動したくありません)
その後、二ヶ月程でバイトをする予定です

この場合、やらなくてはならない健康保険や、失業保険等の事を一通り教えていただきたいのです。


又、現住所を移動し、二ヶ月程で給料100万以下のバイトをして同居で籍を入れない場合の公的手続きも教えて下さい。
正社員である彼の保険には入れるでしょうか?



無知ですみません
なるべく細部を詳しく教えて下さい

またこのような問い合わせはどこにしたら良いのでしょう

長文になるかと思いますが時間も無くとても困っております

お願い致します
健康保険・・①任意継続 ②国民健康保険に加入 ③配偶者の健康保険に加入 という形があります。

①については、3カ月以上勤務していれば任意継続はできますが、現在の徴収されている健康保険料の2倍の額になります。
②については、前年の所得額をもとに計算されます。
③については、結婚していなくても「内縁の妻」という形で彼の保険に被扶養者として加入はできます。

失業保険については、退職後に勤めていた会社から「離職証明書-1 離職証明書-2」が送られてきますので、同封されているしおりを参考に必要書類を揃えて住んでいる管轄の職業安定所に行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム