失業保険を受給している間、厚生年金の支払いはどうなりますか?
失業保険を受給している間~再就職するまでの間、厚生年金は支払っていないことになりますが、
再就職した後に支払えばいいのでしょうか?
また、金額は1ヶ月あたりどのくらいになるのでしょうか?
失業保険を貰わず、辛い状況でも勤めていた方が金銭面としてはいいのでしょうか・・・?
厚生年金は会社員が加入できるものですので、失業して入る、自営業をしている等の場合は厚生年金に加入することはできません。。

国民年金の資格取得手続きを行い、国民年金を再就職するまでお支払ください。。

市区町村役場または年金事務所にて対応してくれます。


補足より、、国保と国年は違いますよ。。。

国民年金は扶養制度はありません。扶養者として免除されるのは、会社員の妻(第3号被保険者)のみとなりますので、あなたが親の健康保険の被扶養者になったとしても年金は免除されません。。。

未納するよりも、免除や猶予の対象となるのであれば、手続きを。。。
国保は、保険料次第ということにもなるでしょう。。。出費を減らすか、負担でも保険料を払うか?払えないからやっぱり被扶養者に、、、というより最初から手続きしてもらった方が楽だと思いますが。。。

なお、親が国保であれば、国保にも扶養制度はありません。
保険料がかからないのは、親が会社員で健康保険に入っている場合に限られます。
来月、自己退社します。失業保険の給付を申込む予定です。しかし、すぐハローワークで仕事を探し就職したいと思います。この場合、一時給付金的なものはいつからいくらくらい貰えるか知りたいで
す。
失業保険は3ヶ月経過、4ヶ月目に14万位を1年?だと思います。前の会社は8年勤務しました。
現在の就業が8年(雇用保険被保険者期間)とします。自己都合退職ですね。
被保険者期間「5年以上10年未満」の「一般離職者」ですので、「基本手当所定給付日数」は“90日”です。「再就職手当」は、「基本手当所定給付日数」を
「3分の2以上残して早期に再就職した場合は基本手当の支給残日数の60%の額」
「3分の1以上残して早期に再就職した場合は基本手当の支給残日数の50%の額」
となります。貴方の想定通り、資格決定後早期に就職出来れば、90日×0.6=54日分の支給となります。
実際の基本日額は年齢等により変わりますので、文面だけでは分かりません。

※再就職手当の支給を受けるには下記のすべての要件を満たす必要があります。
① 受給手続き後、7日間の待期期間満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② ・就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ ・離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ ・受給資格に係る離職理由により給付制限がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ ・過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。
⑧ ・受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。
失業保険について。
3月末付けで会社を退職し、2週間後に届いた離職票を持ってハローワークに行き、提出しました。

退職理由は、会社の経営状況が悪く3交替だった勤務が日勤だけになり給
料が2~3万下がった為です。
とはいえ自己都合なので離職票を『自己都合』として提出したのですが、ハローワークの窓口の人から給料明細を持ってこいと言われ、後日再度ハローワークに持って行きました。

すると今度は電卓で色々と計算を始め、85%に満たないなど言い、今度は会社に入社した時の契約書を持ってこいと言ってきました。
何故こんなに何度も行かなければならないのでしょうか。自宅からハローワークは少し遠いし何度も行くのはガソリンを消費するので嫌です。

契約書が手元にない場合は、会社に電話して取り寄せてくれと言われ、正直、辞めた会社に電話したくありません。
このハローワークの人はいったい何が目的で何をしているのでしょうか。

自己都合で給付制限がついたとしても、すぐに仕事を探して就職するつもりでいるので、正直関係ありません。就職して早い所少しでも再就職手当てが欲しいので受給資格はいただきたいです。


質問の本題なのですが、
・離職票は提出済みで初回説明会の案内も貰っているので、今の時点で私は既に受給資格はあるのでしょうか。
・4月19日に離職票は提出したので、4月26日には待機期間満了となるのでしょうか。
・ハローワークの人は『正当な理由のある自己退職』か『ただの自己都合退職』かを判断しているだけでしょうか。
・私は失業保険を貰えますか?

完全な自己都合で辞めた友人は、離職票を提出してから説明会に行くだけで給付制限付きですが失業保険の手続きはすんなりいってます。

質問ばかりですいませんが、詳しい方、知恵をお貸し下さい。
私はハローワークの人間ではないですが、ハローワークの方が言われていた計算を考えてみました。

85パーセントしかないという意味。
たとえば15万円の手取りで不景気のため、手取りが2万円下がった。
15万円-2万=13万円
13万円÷15万円≒0.86・・・なので約86%
ハローワークの方が2~3万円下がったのに元の支給額が違っている?ことに気がついて、念のため給与明細を見せてくださいと言ったのではないかと思います。
離職票に書かれている賃金の額が不正に感じられたのでは?
失業保険受給中のアルバイトについて質問です。平成23年12月31日に15年間社員として勤務していた会社を自主退社しました。○○のインストラクターを1日1時間 時給1000円週4日依頼されました。月給1万6千前後です。
1回の失業保険受給額は142,604円です。働いても失業保険は全額もらえますか?また一日何時間まで金額だといくらまで可能ですか?
受給中のアルバイト規制を貼っておきますので参考に。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険の受給に際し、どんな書類が必要ですか?
母がガンで入院し、退職を考えています。特定理由離職者として認められるには、離職票の他に何か書類が必要ですか?
去年の4月からパートタイマー(9時-17時)で働いていたのですが、母が入院しました。
私自身あまり体が強くなく通院治療中の持病もあり、フルタイムで働きながら入院先病院へ通い・・・という生活は無理だと判断し、辞めようと思います。
しかし治療費などお金は入用なので、できれば待機期間なしで失業保険を受給したいです。
何を準備すればいいでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。なにとぞよろしくお願いします。
こんばんは!特定理由退職者には確かに以下の理由であれば認められるとのこと

●父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するため又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余議なくされた場合のように、家庭の事情が急変したこと

(持参資料例)所得税法に基づく扶養控除申告書等

とありました。
ただ、職安ごとに独自で提出書類が若干変わってきますので、あらかじめお住まいの地域を管轄している職安に訪ねて、可能かどうか聞いた方がよいと思います。

もしあなたが正社員であるならば、辞めるよりも前に介護休暇を取得できないか会社に相談できませんか?
期間は決められていますが、生活のこともありますので、ご相談された方がよいかと。

またお母様はあなたの扶養に入られておいでなら、先に高額療養費の事前申請をうけられておくと、(癌でしたらかなり手術でお金かかりますよね?)それをされておくと、入院費用少しは抑えられてきますよ。
仕事を辞めたい 20代前半の女です。長文です。
新卒で働き始め今年の4月で1年になります。現在、実家を離れ一人暮らしをしています。
辞めたい理由というのは家の事情です。両親が離婚し、父子家庭だったわた
しは祖母、父、弟の4人家族でした。わたしが家を出た時は家事全般は祖母がやっておりましたが、その祖母に癌が発覚しました。命に別条はありませんでしたが、現在治療中です。
父は夜勤の仕事で、弟はまだ学生です。女手がいないことから実家に戻ろうと考えましたが、上司に相談したところ「甘えだ」「仕事すぐ辞める人が実家に帰っても毎日のように怠けるだけ」「みんな色んなことがある。自分だけが辛いと思うな」と辞めさせてくれませんでした。
家族を心配する中その言葉がプレッシャーとなり、わたし自身が自律神経失調症を発症。体調不良が続き、朝もまともに起き上がることができなくなりました。

普通ならここでクビなんですが、わたしの仕事は営業職でノルマを大幅にクリアしているため、そのノルマが切れるまでは辞めることができないでしょう。
それに何より上司に言われた言葉を思いだすだけで吐き気を催し、もう一度辞める意思を伝えるとまた言われるのではないかという恐怖でいっぱいなんです。
もうこのまま逃げてしまいたい、死んでしまいたいとさえ思っています。
辞表を出してそのまま実家に帰ってしまうのはダメなのでしょうか。失業保険も何もいりません。ただただ仕事を辞めたいんです…。
あなたみたいな辞めたいけど辞めれないと言う方が多数いますが、
簡単に辞めれますよ。

基本的には2週間前に辞表だして、(受け取る、受け取らない関係ない)
期日を過ぎたら退職扱いになりますので、出社も不要です。
その前に備品はしっかり戻しましょう。

就業規則が1か月前とかなら一か月後には辞めれます。

あなたが、辞職提出後そのまま最終日に挨拶して帰ればいいのです。
(いくらでもいますよ)
総務課などに手続きがあるなら伝えて帰りましょう。

何か言ってくるようなら、労働基準監督署にしっかり伝えましょう。

伝える事は仕事だと思ってしっかり伝えましょう。
携帯で録音もできるでしょうに。
実家に帰って、落ち着いたら、また今後の事を考えればいいのです。

営業職の成績優秀者ならどこの業界も転職できますよ!

(過去の達成率、申込み率などはメモっておきましょう)
転職の際に役にたちます。

もっと詳しくは労働基準監督署、ハローワークで調べてください。
関連する情報

一覧

ホーム